fc2ブログ














岩船寺 紅葉 『長屋王、皇位継承の神となる?』 

京都府木津川市 岩船寺
2010年11月下旬 撮影

岩船寺 山門 紅葉  

①長屋王の変


岩船寺 紫陽花 『天邪鬼の叫び』 
↑ こちらの記事にこんなことを書きました。

a.岩船寺は729年、聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝わる。この年『長屋王の変』が起こっている。
b.『長屋王が呪術を行って国を潰そうとしている!』と朝廷に密告があり、長屋王は厳しい取り調べを受け、自殺に追い込まれた。
c.長屋王が呪術を行ったという事実はなく、政権を握ろうとした藤原氏の陰謀だと考えられている。

岩船寺 三重塔 紅葉2 

103

②天皇の誕生年・即位年に重なる岩船寺堂塔建立

その後、岩船寺には次々と堂塔が建立されていますが、それぞれ天皇の誕生年、もしくは即位年と重なっています。

い.806年、空海の甥・智泉大徳が伝法灌頂(密教の儀式)の道場として報恩院を建立・・・806年、平城天皇が即位。

ろ.813年、嵯峨天皇が堂塔伽藍を整備・・・810年 嵯峨天皇の第二皇子・仁明天皇が誕生。
※813年の堂塔伽藍の整備は、嵯峨天皇が仁明天皇の誕生を感謝して行ったものだと寺伝にははっきりと明記されています。

は.承和年間(834~847) 仁明天皇が智泉大徳を偲んで三重の塔を建立・・・833年 仁明天皇即位。

に.946年 阿弥陀如来像が作られる・・・946年、村上天皇が即位。

歴代の天皇は長屋王の霊に皇位継承祈願を行っていたのではないかと思います。
堂塔の建立はその成就を感謝して行われたものではないでしょうか。

つまり、長屋王は皇位継承の神として信仰されていたのではないかと私は思うのです。

岩船寺 三重塔 紅葉 

長屋王の死後、天然痘が流行し、藤原四兄弟は次々に天然痘にかかって死亡しました。
そして藤原四兄弟が死んだのは長屋王の怨霊の祟りだと怖れられました。
その怨霊である長屋王に皇位継承祈願をするというのはおかしいんじゃないのって?

陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に祀ればご利益を与えてくださる神に転じると考えられていました。
しかも、強力な怨霊であればあるほど、霊験あらたかな神になると信じられていたのです。

長屋王の幽霊は「なんちゅー、勝手なな奴ら!わしゃ、知らん!」と飽きれているかも~。

岩船寺 天邪鬼

まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村


関連記事

[2017/11/13 00:00] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)