大阪市阿倍野区 あべのハルカス16階 屋上庭園
2017年9月上旬 撮影
あべのハルカス16階屋上庭園より大阪市内を望む写真を撮ってみました。
ただ、屋上庭園は北向きなので、阿部野区の風景を見る事はできません。
一心寺(天王寺区)
①阿倍野の地名の由来阿倍野という地名の由来については3つの説あります。
a.古代このあたりを領有していた阿部氏からくる。
b.山部赤人の歌からくる。
阿倍の島 鵜の住む磯に 寄する波 間なくこのころ 大和し想ほゆ
(阿倍の島の鵜の棲む磯に寄せる波のように、絶え間なくこの頃大和を思い出しています。)藤原範兼編『五代集歌枕』では阿倍の島は摂津国にあるとしています。
ただ、この歌が阿倍野の地名の由来というのはちょっとおかしくないですか?
山部赤人は阿倍の島という島について歌を詠んだわけで、ということは当時、阿部の島と呼ばれる島があったと言うことになると思います。
すると、「山部赤人の歌からくる」というよりは「山部赤人が歌に詠んだ阿倍の島からくる」というべきだと思うんですが。
c.古地名の「東生郡餘戸郷(ひがしなりぐんあまべごう)」の「餘戸(あまべ)が阿倍野と転じた。
このうちaの阿倍氏からくるとする説が有力です。
四天王寺(天王寺区)
②安倍晴明生誕の地阿倍野区には安倍晴明神社がありますよ。
社伝によれば、安倍晴明神社は安倍晴明生誕の地だということです。
阿倍晴明神社
阿倍晴明神社 阿倍晴明像
③セーマン・ドーマン安倍晴明といえば五芒星、桔梗印ですよね!
伊勢志摩の海女たちはセーマン・ドーマンという魔除けを身につけていました。
セーマンは阿倍晴明を、ドーマンは芦屋道満を表していると言われています。
芦屋道満は阿倍晴明と同じ陰陽師で、芦屋道満のライバルとされています。(ただし実在したかどうかは不明です。)
④胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅実はこの日、あべのハルカス美術館で開催されている西大寺展を見に行ったのです。
西大寺展では松井寺の種子両界曼荼羅図(胎蔵界)と久修園院の両界曼荼羅図(金剛界)が並べて展示されていました。
両界曼荼羅とは胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅ふたつの総称です。
胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅はたいていペアで制作されます。
↓ 胎蔵界曼荼羅です。(東寺)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ATaizokai.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Taizokai.jpg よりお借りしました。
作者のページを見る [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
文殊院 |
地 蔵 院 | 釈迦院 | 除 蓋 障 院 |
蓮 華 部 院 | 遍知院 | 金 剛 手 院 |
中台 八葉院 |
持明院 |
虚空蔵院 |
蘇悉地院 |
「中台八葉院の周囲には、遍知院、持明院、釈迦院、虚空蔵院、文殊院、蘇悉地(そしつじ)院、蓮華部院、地蔵院、金剛手院、除蓋障(じょがいしょう)院が、それぞれ同心円状にめぐり、これらすべてを囲む外周に外金剛部(げこんごうぶ)院、またの名は最外(さいげ)院が位置する。これは、内側から外側へ向かう動きを暗示していて、大日如来の抽象的な智慧が、現実世界において実践されるさまを表現するという。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85#.E8.83.8E.E8.94.B5.E6.9B.BC.E8.8D.BC.E7.BE.85 より引用(図・文とも)
↓ 金剛界曼荼羅
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Kongokai.jpg?uselang=jahttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kongokai.jpg?uselang=ja よりお借りしました。
中心になる成身会の中尊は金剛界大日如来(左手の人差し指を右手の拳で包み込む「智拳印」をむすぶ)である。大日如来の東・南・西・北には阿閦(あしゅく)・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来の4如来が位置する(大日・阿閦・宝生・阿弥陀・不空成就を合わせて金剛界五仏あるいは五智如来という)。各如来の東・南・西・北には四親近菩薩(ししんごんぼさつ)という、それぞれの如来と関係の深い菩薩が配されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85#.E9.87.91.E5.89.9B.E7.95.8C.E6.9B.BC.E8.8D.BC.E7.BE.85 より引用(図・文とも)
大坂城(中央区)⑤セーマン・ドーマンは両界曼荼羅図を表している?松井寺の種子両界曼荼羅図(胎蔵界)と久修園院の両界曼荼羅図(金剛界)が並んで展示されているのを見て、私は「これってセーマン・ドーマンに似てない?」と思いました。
セーマンの五芒星の形は、胎蔵界曼荼羅の同心円状に広がる世界をあらわしているようでもありますし
ドーマンの碁盤の目のような形は、升目の数は違いますが、金剛界曼荼羅の構成に似ていませんか?
港大橋(港区~住之江区)
通天閣(天王寺区)
これは阿倍野歩道橋橋の上から撮影しました。まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-
[2017/09/17 13:41]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)