大阪市中央区 中之島公園
撮影 2017年5月中旬 2008年5月中旬
2017年撮影
①バンパネラはバラが苦手だった。国営ひたち海浜公園 ネモフィラ 『吸血鬼 紫女』 ↑ こちらの記事で萩尾望都さんの漫画「ポーの一族」についてお話ししました。
「ポーの一族」の主人公の美少年・エドガーはバンパネラ(吸血鬼)なのですー。
バンパネラが住むポーの村にはたくさんのバラが植えられていて、バンパネラたちはバラのスープを飲みます。
エドガーやアラン、メリーベルはバラのエッセンスをいれた紅茶を飲んだりしていましたね。
バンパネラは人の血とバラが好き。
長年そう思っていました。
ところが!
どうやらバンパネラがバラが好きだというのは萩尾望都さんの創作のようで
実際には吸血鬼はバラが苦手だそうです。
昔、ルーマニアや他の国では吸血鬼を発生っさせないように墓の周りに野ばらを植えていたそうです。http://soranouta.fc2web.com/kikaku11/kikakuvanp-02.htm より引用
薔薇は魔女や人狼、吸血鬼などの様々な悪に対して、強力な力を持っている。薔薇の花は悪の眷属の肌を焼き、香は魔物を退ける。
ルーマニアとトランシルヴァニアでは、死体の上に野薔薇をひと枝置くことで、吸血鬼の誕生を防いだ。墓の上に置くと、吸血鬼の行動を防ぐ事が出来る。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8574/dora4.htm より引用
吸血鬼だけでなく、人狼や魔女もバラが苦手のようです。
魔物全般がバラが苦手なのでしょう。
2017年撮影
②死体をセイヨウサンザシの杭で打ち付ける!死体を杭で打ち付けるという行為は物質的に肉体を破壊するほか、死体を大地につなぎ止め、二度と起き上がることのないようにし、魂と肉体を完全に分離するという象徴的な意味も含む。
使用される杭の材質はトネリコ・ビャクシン・クロウメモドキ・セイヨウサンザシ・ポプラなどで、中でも特にセイヨウサンザシが最良とされる。
セイヨウサンザシはバラ科の潅木・低木で、冬の終わりと春の訪れを告げる植物として「良き希望」のシンボルとされた。http://www.geocities.co.jp/Bookend/6586/taijihou.html より引用
バンパネラを退治するためには心臓に杭をうちこみますが、その杭に最適なのがバラ科のセイヨウサンザシだというのも興味深いですね。
バンパネラはバラが苦手なのは、バラ科のセイヨウサンザシの杭で心臓を打ち抜かれたくないからだといえるかも。
2008年 撮影③日本の土蜘蛛もバラ(茨)が苦手? 日本にも古くからバラの原種が自生しており、常陸国風土記には次のような記述があります。
「穴に住み人をおびやかす土賊の佐伯を滅ぼすため、穴に茨(いばら)を仕掛け、佐伯を穴に追い込んだ。」
記紀や風土記には土蜘蛛と呼ばれる人も登場します。
この土蜘蛛も「穴に住む」と記されています。
佐伯と土蜘蛛は同一のものなのかもしれませんね。
2008年 撮影
④土蜘蛛とは斬首された人の死霊?一般に土蜘蛛は未開の民族のことだと考えられています。
でも、私は土蜘蛛とは斬首された人の死霊のことではないかと考えています。
その理由を説明しますね~♪
⑤亀石はドクロを模した石だった?葛城一言主神社に『亀石』と呼ばれる石があります。
一言主神社 亀石亀石と呼ばれる石は飛鳥にもありますが、妖怪ぬらりひょんの頭部にそっくりです。
飛鳥 亀石
妖怪ストリート ぬらりひょん〈中央)飛鳥や一言主神社にある亀石とはドクロを模した石なのではないでしょうか。
⑥蜘蛛は頭部のない昆虫?一言主神社には『土蜘蛛の塚』と呼ばれる石もあります。
土蜘蛛の塚
一言主神社の『土蜘蛛の塚』の下には土蜘蛛の胴体が、神殿の下には頭部が埋められていると言われています。
一言主神社の境内は山の中腹にあって長い階段を上っていくと神殿があるのですが、亀石がある場所はこの階段の下です。

亀石は神殿の下にあるといえなくもありません。
『土蜘蛛の塚』が土蜘蛛の胴体を埋めた場所ならば、『亀石』は土蜘蛛の頭部を埋めた場所ではないでしょうか。
もう一度、『土蜘蛛の塚』の写真を見てみましょう。

土蜘蛛の塚は上の写真の角度から見るとふたつのふくらみがあるように見え、蜘蛛の体に似ているように思えます

昆虫の体は頭部・胸部・腹部の3つに分かれていますが、蜘蛛は頭胸部と腹部のふたつの部分からなり、昆虫とは別の動物とされています。
土蜘蛛の塚に亀石をくっつけると、昆虫のような形になりますね。
それで閃いたのですが、昔の人は蜘蛛を頭部のない昆虫だと考えたのではないでしょうか。
そして斬首されて首のない人の死霊のことを土蜘蛛と呼んだのではないかと思うのです。
これが正しければ、土蜘蛛も吸血鬼や人狼と同様の魔物だということになります。
西洋の吸血鬼はバラ科のセイヨウモッコウの杭で打たれ、日本の土蜘蛛は茨が仕掛けられた穴に追い込まれる・・・
バラは洋の東西を問わず、魔物退治に効果的な植物であると考えられたようです。
それはバラの茎に鋭いトゲがあるためではないでしょうか。
⑦六波羅蜜寺に現れた土蜘蛛は斬首された平将門の霊?
六波羅蜜寺 追儺式に登場した土蜘蛛
節分の追儺式には鬼が登場するのが一般的ですが、六波羅蜜寺の追儺式には土蜘蛛が登場します。
六波羅蜜寺を創建した空也は平将門の怨霊を熱心に慰霊した人でした。
平将門は東国に独立国をつくりましたが、朝廷が派遣した藤原秀郷・平貞盛らの軍と戦って戦死しました。
将門の首は京に持ち帰られて晒されました。将門は首のないゾンビ、土蜘蛛だったのです。
六波羅蜜寺の追儺式に登場する土蜘蛛は将門の霊ではないかと思ったりします。
2008年 撮影 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

- 関連記事
-
[2017/05/22 16:36]
大阪府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)