fc2ブログ














唐招提寺 蓮 と 頭塔 『唐招提寺のみほとけと長屋王・玄昉・道鏡』 

 
 唐招提寺・・・奈良県奈良市五条町13-46

唐招提寺 蓮

①廬舎那仏・薬師如来・千手観音の組み合わせは天下三戒壇を表している?

唐招提寺は奈良時代に唐からやってきた鑑真が創建した寺です。
金堂のご本尊は盧舎那仏で、ご本尊の右手(向かって左)には千手観音が、左手(向かって右)には薬師如来が安置されています。

写真はこちら→ ウィキペディア  唐招提寺hp

ウィキペディアに次のように記されています。

「廬舎那仏、薬師如来、千手観音の組み合わせは他に例がなく、経典にも見えないことからその典拠は明らかでない。東大寺下野薬師寺筑紫観世音寺を「天下三戒壇」と称するが、唐招提寺の三尊は廬舎那仏・薬師・観音の組み合わせで天下三戒壇を表しているとする説もある。」
ウィキペディア唐招提寺より引用)

戒壇とは戒律(仏教で守るべき道徳規範や規則)を授ける場所のことです。

唐招提寺 戒壇 
唐招提寺の戒壇 

本尊備考
東大寺廬舎那仏
下野薬師寺薬師如来
筑紫観世音寺聖観音唐招提寺は千手観音だが、観音経には「観音菩薩は救う相手に応じて33の姿に変身する」と説かれている。

天下三戒壇はいずれも鑑真が設置したものです。

唐招提寺の観音さまは千手観音、筑紫観世音寺の観音さまは聖観音で別の観音さまやん?と思われるかもしれませんが、
観音京には「観音菩薩は救う相手に応じて33の姿に変身する」と説かれているので、千手観音も聖観音も同じものだと考えていいと思います。

②長屋王の変と東大寺の大仏建立

鑑真が来日したころの歴史をざっと見てみると、天下三戒壇(東大寺・下野薬師寺・筑紫観世音寺)が歴史の舞台となっていて、なかなか興味深いです。

729年、長屋王は謀反を企てたとして厳しい取り調べを受け、自殺においこまれました。(長屋王の変)
当時、聖武天皇と夫人の藤原光明子の間には男子がなく、長屋王が皇位継承に近い立場にありました。
そのため藤原四兄弟(藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂)が長屋王を廃するためにしくんだ陰謀であると考えられています。
長屋王の変ののち、藤原光明子は人臣として初の皇后となり、藤原四兄弟が政治の実権を掌握しました。

737年、藤原四兄弟は流行っていた天然痘にかかって次々に死亡し、長屋王の怨霊の仕業であると怖れられました。

743年、聖武天皇は大仏造立を発願し、745年より大仏(廬舎那仏)制作が開始されました。
開眼供養会が行われたのは752年です。

東大寺の大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像ではないかとする説があります。

東大寺 大仏 

東大寺の大仏は長屋王の怨霊封じ込めの像?

③玄昉、藤原広嗣の怨霊に体をひきさかれる。


藤原四兄弟が死亡したのち、橘諸兄が左大臣となり政治の実権を握りました。
橘諸兄は吉備真備・玄昉らを重用しました。
これにより藤原氏の勢力は衰え、738年、藤原広嗣は大宰府に左遷されてしまいました。
740年、これを不服として藤原広嗣は乱をおこしますが、政府軍に鎮圧され、藤原広嗣は捕えられて斬殺されました。

745年、藤原仲麻呂が権力を持つようになると、玄昉は筑紫観世音寺に左遷となり、746年に死亡しました。
玄昉は観世音寺の落慶法要の際、藤原広嗣の怨霊に体をバラバラにひきさかれ、玄昉の首は奈良まで飛んで落ちたという伝説があります。

頭塔

奈良市高畑にある頭塔は、玄昉の首が落ちた場所に供養塔を建てたものだと言われています。


奈良・福地院では玄昉は観世音寺で藤原氏に寝込みを襲われて亡くなったと伝えているそうです。

福智院 桜2

福智院

④鑑真来日、戒壇を設置。

その後、749年に聖武天皇は譲位し、聖武天皇の娘の孝謙天皇が即位します。
753年、唐の僧、鑑真が来日しました。
754年、鑑真は東大寺大仏殿に戒壇を築き400名に菩薩戒を授けました。
758年、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位しました。
759年、鑑真は唐招提寺を創建し戒壇を設置しました。

唐招提寺 勅額  

唐招提寺・南大門の額の文字は孝謙天皇が書いたものです。
かっちりとした字で意志が強そうな感じ~。


761年、大宰府観世音寺および下野国薬師寺に戒壇が設置されました。
763年、鑑真は唐招提寺で死亡しました。

道鏡失脚

764年、孝謙天皇は再び皇位について称徳天皇となりました。
称徳天皇は僧・道鏡を重用し、次期天皇につけたいとまで考えていました。

770年、称徳天皇は急病を患って崩御しました。
このとき、看病をするため称徳天皇に近づけたのは吉備由利(吉備真備の姉妹または娘)だけで、病回復の祈祷も行われていません。
当時、祈祷は医療行為であったのに、これが行われていないということは医療行為を施さなかったということだとする説や、称徳天皇は暗殺されたとする説もあります。

そして称徳天皇は「白壁王を次期天皇とする」との遺詔を残したのですが、「藤原百川伝」はこの称徳天皇の遺詔は偽造したものだと記しています。

称徳天皇の崩御によって道鏡は権力を失い、下野薬師寺に左遷となりその地でなくなりました。

⑥盧舎那仏は長屋王、千手観音は玄昉、薬師如来は道教のイメージ?


このような歴史をふまえてみると、唐招提寺の盧舎那仏は長屋王、千手観音は玄昉、薬師如来は道教のイメージと重なって見えてしまいます。

本尊備考
東大寺廬舎那仏(大仏)729年、長屋王は謀反を企てたとして厳しい取り調べを受け、自殺。
745年、大仏(廬舎那仏)制作が開始。752年、開眼供養会
東大寺大仏は 長屋王の怨霊封じ込めの像?
下野薬師寺薬師如来770年、道鏡下野薬師寺に左遷される。
筑紫観世音寺聖観音745年、玄昉は筑紫観世音寺に左遷となり、746年に死亡。



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   




関連記事

[2017/08/07 08:56] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)