fc2ブログ














金沢 長町武家屋敷 薦掛け 『金沢版ジャックと豆の木伝説』 

石川県金沢市 金沢城・兼六園・長町武家屋敷
2017年2月下旬 撮影


金沢城 
金沢城

兼六園 梅 
兼六園

金沢武家屋敷  
長町武家屋敷

長町武家屋敷の土塀には薦掛けがされていました。
雪から土塀を守るために、薦をかけるんですね。
あいにく雪はありませんでしたが、その情緒ある町並にうっとり!

金沢武家屋敷 説明板

①頓智の弥七

薦といえば、金沢には弥七が薦を作る伝説があります。

大野の大地主にやとわれていた弥七は、ほかの人の倍ほども畑を耕しました。
そして主人に『少しはほめたらどうか」と言ったところ、主人は「お前が働いているのではない。お前に食べさせたママ(食べ物)が働いているのだ」といいました。
次の日、弥七は寝転んでいつまでも昼食のママを見ていました。
主人が「何をしているのか」と尋ねると弥七は「ママが畑を耕すのを見ている」と答えました。


弥七はなかなか頓智のある人物だったようですね。

またあるとき主人が弥七にいいました。
「お前はよく働くが、わしの言うことを聞かん。わしが『しろ』と言ったらして『やめろ』と言ったらやめろ。」
数日して主人は弥七に「薦を編んでくれ」と頼みました。
しかしいくら待っても弥七が薦を持ってこないので見にいってみると10mもありそうな長い薦を編み続けていました。
主人が「こんな長い薦編んでどうするんや」というと弥七は「ご主人様が『やめろ』と言わないから編んでいるのだ」と答えました。


でも、10m以上もある薦なら武家屋敷の土塀にかけるのにちょうどよさそう~。

金沢武家屋敷3

長町武家屋敷
 
②弥七と豆の木

弥七の物語にはまだ続きがあります。

あるとき弥七は一本の豆の木で五石一斗採ってみせるといい、
ざる一杯の豆を畑に撒き、水をかけて肥しをまきました。
一月たって、豆が一本だけ芽を出し、空に届くほどの高さになってたくさんの豆のさやをつけました。
弥七が豆の木を斧で伐り倒して収穫し、升ではかると五石一斗ありました。


金沢版「ジャックと豆の木」ですよね。

この豆の木の幹で作った太鼓が本町の西福寺の御堂の脇に吊ってあるそうです。

弥七の伝説は金沢の旅から戻ったあとネットでググって知りまして、西福寺はたまたま前を通りかかって下の写真のみ撮影したんですが御堂の中には入りませんでした。
残念! 太鼓と弥七像、見たかったです~。

http://kanazawa-burari.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
↑ こちらのサイトに写真がありました。

金沢-西福寺 
西福寺

③琵琶湖版「ジャックと豆の木」


琵琶湖版「ジャックと豆の木」もあります。

源五郎が植えたナスビの苗は翌日には天まで届き、茄子(ナスビ)が鈴なりになっていました。
源五郎はつるを登って雲の上にいき、雷神の仕事を手伝って雲の上から水をまいて雨を降らせました。
ところがうっかり水が入った瓶をひっくりかえし、水は全部下界に落ちて琵琶湖になりました。
源五郎は湖で溺れている人を見て笑っていましたが、雲から落ちて湖にはまってしまいました。
源五郎は湖でもがいているうちに鮒になってしまいました。
これが琵琶湖の固有種の源五郎鮒です。


比叡山より琵琶湖花火大会を望む

比叡山より琵琶湖を望む

④茄子は銅の隠語?

比叡山延暦寺 法灯花 琵琶湖花火大会 『茄子は銅の隠語?』  
↑ こちらの記事で、次のようなことを書きました。

a.銅山川(愛媛県~徳島県)流域の愛媛県新居浜市には別子銅山があり、また近くに「なすび平」と言う地名がある。
b.栃木県の足尾銅山の近くには「那須高原」がある。
c.茄子とは銅の隠語ではないか。 
d.銅は新しい10円玉のように赤紫色をしている。その色を茄子に喩えたのではないか。
e.坑道は百足の足のようにたくさん伸びていることから百足穴といわれる。
   鈴なりになった茄子もまた坑道の比喩ではないか。

金沢武家屋敷2 

長町武家屋敷

⑤藤は金、鷹は辰砂(丹)、茄子は銅?

玉雲宮 百日紅 『一富士・二鷹・三茄子の謎、そして殺生石はなぜ高田の地に飛散したのか』 

↑ こちらの記事には次のようなことを書きました。

い.初夢で見ると縁起がいいとされるものとして、一富士・二鷹・三茄子という。
ろ.私は、一富士・二鷹・三茄子とは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えている。
は.栃木県那須町の近くには足尾銅山がある。愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山がある。
       銅は茄子色をしている。そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないか。
に.鷹は鷹の爪ではないか。
       鷹の爪の赤い色は辰砂(丹/水銀)を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすを坑道に見立てたのではないか。
ほ.富士は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのではないか。
       富士はまた藤をも意味し、藤の花が房になって咲くようすが坑道に喩えられたのではないか。

興福寺 藤 

興福寺 藤

⑥豆は藤で金を表す?


すると、弥七が育てた豆は何を表しているのでしょうか。
藤はマメ科の植物です。

そして金沢には「いもほり藤五郎」という民話もあります。
藤五郎が掘る自然薯には砂金がたくさんついていたが、藤五郎はそれが価値があるものとは知らず、大和からやってきた嫁に教えられて初めて価値があるものと知り、大金持ちになるというような話です。

イモは富鉱の隠語のようです。
富鉱をぐぐってみると、
有用鉱物を豊富に含んだ鉱石。また、産出量の多い鉱床や鉱山
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E9%89%B1-617772より引用
とあります。

藤五郎の「藤」は金の隠語だと私は考えています。

⑦五郎は御霊?

また「五郎」は「御霊(怨霊が祟らないように慰霊したもの)」をあらわすとする説があります。
京都の上御霊神社や下御霊神社では御霊を神として祭っていますので、御霊は神といってもいいでしょう。
「藤五郎」とは「金をもたらす神様」という意味を持っているのではないでしょうか。

下御霊神社

下御霊神社


⑧弥七が育てていた豆は金だった?

弥七が育てた豆とは金であり(藤はマメ科なので)、豆の木にぎっしり豆のさやがついている様子は坑道を表しているのだと思います。

金沢にはかつて倉谷鉱山で金を産出していましたし、犀川では砂金がとれるといいます。

金沢武家屋敷4 
長町武家屋敷

⑦弥七は雷神だった?

それではなぜ西福寺に太鼓があるのでしょうか。
③琵琶湖版「ジャックと豆の木」では、源五郎は雷神の仕事を手伝って雲の上から水をまいて雨を降らせています。
源五郎自身が雷神なんですね。

浅草寺 雷門



上は東京の浅草寺・雷門です。
向かって右に風神、向かって左に雷神の像が置かれています。
雷神は7つの太鼓を背負っています。
雷のドーンという音を、古の人々は雷神が太鼓を鳴らしていると考えたのでしょう。

金沢の弥七も、琵琶湖の源五郎と同様、雷神であると考えられたのではないでしょうか。
それで弥七が育てた豆の木の幹で作った太鼓といわれるものが西福寺にあるのだと思います。

⑧弥七は菅原道真だった?


http://kanazawa-burari.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
↑ こちらのサイトによれば、西福寺の8代目は菅原氏で、梅鉢紋を用いているとありますね。

菅原道真は現在では学問の神として信仰されていますが、もともとは怨霊でした。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、疫病の流行や天災は怨霊の仕業で引き起こされると考えられていたのです。

菅原道真は藤原時平の讒言で大宰府に流罪となり、数年後に失意のまま亡くなりました。
その後、都では疫病が流行し、清涼殿に落雷が落ちるなど天災が相次ぎ、これらは菅原道真の怨霊の仕業であると考えられました。

北野天神絵巻には清涼殿で暴れる雷神が描かれていますが、これは菅原道真の化身だと考えられます。
菅原道真は雷神だったのです。

その怨霊であり雷神とおそれられた菅原道真が現在学問の神として崇められているのは
祟り神は神として祀り上げると、ご利益を与えてくださる神に転じるという信仰があったためです。

弥七とは菅原道真の化身なのではないでしょうか。
そして金沢の金は、菅原道真の御神徳によって得られたものであると、金沢の人々は考えていたのではないでしょうか?
 
大阪天満宮 人形 

大阪天満宮に展示されている菅原道真の人形



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!



関連記事

[2017/03/13 01:06] 石川 | トラックバック(-) | コメント(-)