fc2ブログ














檜原神社 二上山 夕日 『太陽の道、そして逆さまの世界』※追記あり 

 奈良県桜井市 檜原神社
撮影 ?年10月初旬


●檜原神社より二上山落日を望む

山の辺の道沿いに檜原神社があります。
檜原神社には柱に注連縄をかけただけの素朴な鳥居があり、鳥居の向こう側には二上山が見えます。
二上山は向かって右側が雄岳、向かって左側が雌岳と呼ばれています。

檜原神社より二上山落日を望む
●二見ヶ浦の夫婦岩

私は檜原神社から二上山に落ちる夕日を眺めていて、伊勢・二見ヶ浦にある夫婦岩を思い出しました。
行ったことはないのですが、夏至のころ、二見ヶ浦の夫婦岩の間から朝日が昇るそうです。



ユーチューブに素晴らしい動画があったのでお借りしました。
動画主さんありがとうございます!
ふ、ふ、富士山まで見えるんですね!
伊勢はちょっと遠いんですが、いつか絶対こんな写真を撮りたいです~♡(早起きできるようにならんとね)

※追記




コチラの方はなんとダイヤモンド富士を撮っておられます。素晴らしすぐる!


二見ヶ浦の海岸から朝日を望むと、向かって左側が男岩で向かって右側が女岩となっています。
二見ヶ浦にある夫婦岩は二上山とは雌雄が逆になっているのです。

大和は青垣の山に囲まれた土地で、伊勢は海に囲まれています。
さらに大和では二上山に夕日が没し、伊勢では夫婦岩から朝日が昇ってきます。

夫婦岩には注連縄が掛けられていますが、檜原神社の注連縄はまるで二上山にかける注連縄のようにも見えます。

二見ヶ浦はまるで檜原神社から二上山を見た風景を鏡に映して逆にしたような場所ではありませんか。

檜原神社 三つ鳥居 
檜原神社 三つ鳥居

●檜原神社は元伊勢だった。

檜原神社と伊勢には関係があります。

10代崇神天皇の代まで天照大神と倭大国魂神はともに宮中で祀られていました。
ところが疫病が流行り、人民の中には朝廷に背くものも現れました。
そのため天皇は二柱の神とともに生活するのが恐ろしくなり、倭大国魂神は渟名川入姫命、天照大神は豊鍬入姫命に託し、宮中の外で祀らせました。
渟名川入姫命渟名川入姫命は長岡崎で、豊鍬入姫命は倭国笠縫邑で天照大神を祀りました。
笠縫邑の比定地は諸説ありますが、ここ、檜原神社だとする説が有力です。

その後、年老いた豊鍬入姫命にかわって倭姫が天照大神を祀るようになりました。
倭姫は天照大神を祀るるにふさわしい土地を求めて各地を転々としました。
最後に伊勢にやってきたとき、天照大神は「この神風の伊勢の国は常世之浪 の重浪(しきなみ)よする国なり。傍国のうまし国なり。この国に居らむとおもう。」と託宣」しました。
こうして伊勢に天照大神を祀る伊勢神宮が建てられたのです。



赤印二見ヶ浦の左斜め下(東南)に伊勢神宮があります。
地図上部の明和町とあるところに伊勢斎宮跡があります。

●二見ヶ浦は伊勢神宮領だった。

倭姫命が天照大神の鎮座される土地を求めてやってきたとき、伊勢の海を二度見たという伝説があります。
『二見ヶ浦』という地名はここからくると言われています。
また二見ヶ浦は神宮の御塩(おしお)と御贄(おにえ)を調達するための神宮領であったといい、伊勢神宮と関係の深い土地なのです。

天照大神はなぜ「伊勢に鎮座したい」と託宣したのでしょうか。
それは二見ヶ浦の風景が、檜原神社から見る風景を鏡に映したような場所であったからではないでしょうか。

檜原神社から見る風景が陰(二上山に日が沈むため)だとすると、二見ヶ浦の風景は陽(夫婦岩から日が昇るため)、というわけです。

●伊勢斎宮跡と檜原神社はどちらも北緯34度32分!

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO33355530S1A800C1000001/
上記サイトに次のように記されています。

伊勢斎宮跡、箸墓古墳、檜原(ひばら)神社、大坂山(穴虫峠)、長谷寺、室生寺、大鳥神社など著名な遺跡、社寺などが北緯34度32分の線上にほぼ一直線に並ぶ。(仏像写真家の小川光三さんによる。)

写真を始めてから、私は写真を始める前の自分がいかにものを漠然と見ていたかということに気が付きました。
写真を始めると観察力が身についてくるようですね。(まだまだ未熟ですが~)

小川光三さんも写真家ならではの観察眼と、フィールドワークでこれを発見したのでしょう。
すばらしい発見ですね!そしてこの北緯34度32分を太陽の道と名付けられました。

伊勢斎宮跡は三重県多気郡明和町にある、斎宮が執務した場所のことです。(上の地図を参照してください)

箸墓古墳 桜 
箸墓古墳

 長谷寺 五重塔 桜2 

長谷寺

室生寺 石楠花  

室生寺 石楠花


大鳥大社 花菖蒲

大鳥神社


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪



にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村




関連記事

[2016/10/05 00:00] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)