fc2ブログ














葛西臨海水族園 「クラゲは観音様の化身だった?」 

 東京都江戸川区 葛西臨海水族園

葛西臨海水族園 マンボウ 
マンボ―!ウ―ッ!(おやじギャグ?)

葛西臨海水族園

水族館なんて何年ぶりかなあ~。

 葛西臨海水族園 フグ

フグの正面顔って超かわいい~♡

●水母娘娘

中国北部の水が乏しい地域では水母娘娘(すいぼにゃんにゃん)という女神が信仰されているそうです。
水母娘娘は水を管理する女神で、水瓶の上に座るお姿で現されるのだとか。
そして水母娘娘は怒ると水瓶の蓋をあけて大洪水をおこし、十分な供養をすると水瓶の水を適量出すというのです。

 葛西臨海水族園 クラゲ

クラゲって漢字では水母とか海月とか水月と書くんですね。
クラゲは体がゼラチン質で体内に水をたくわえているようにも見えますね。
それが水瓶のようだとして水母娘娘の「水母」という漢字があてられるのかも?

●クラゲは水に映った月

海月、水月というのはクラゲの形が月のように見えるところからくるのでしょうね。
真上から見れば満月のようだし、横から見れば半月のようです。
くらげがフニャフニャしているのは、水に映った月が波でゆがむんだ姿のようにも見えますね。
クラゲを月と見るなんて、昔の人は洒落てますね。

葛西臨海水族園3


●超美形!東慶寺の水月観音

水月といえば水月観音という観音様がおられますね。
超美形の観音さまです。
写真はこちら→http://www.tokeiji.com/heritage/suigetsu-kannon/
東慶寺さんは参拝したことがないのですが、ぜひ水月観音さまを拝みに行ってみたいです。
(水月堂拝観は事前予約が必要とのこと)

●私流とんでも仏像鑑賞術


本屋さんに行くと「仏像の見方」というような本を売っていることがありますね。
みほとけの手の印相の意味、明王・天部などの見分け方などが説明されているようです。

そういったことも大事だと思うのですが、もっと感覚的に仏像を鑑賞してみるのも面白いのではと思います。

葛西臨海水族園 ペンギン


●正明寺の千手千足観音は蟹の観音様?


滋賀県高月の里に正明寺というお寺があり、珍しい千手千足観音をお祀りしています。→ http://guide.travel.co.jp/article/4886/
この千手千足観音さまの足の部分はカニのようですね!
カニをひっくり返してみると、筋肉が折りたたまれるようになっています。
→ http://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU/kikaku/14marisai/figs/photo17.jpg

千手千足観音さまはたくさんの脚が並んでいて、縦に筋が入っているように見えますが、これはカニの腹部の筋肉を表しているのかも?

葛西臨海水族園2 
青いつけまつげ?

●興福寺の阿修羅像は土蜘蛛だった?


https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ASURA_Kohfukuji.jpg
↑ 興福寺の阿修羅像です。

阿修羅像は八部衆の一ですが、他の八部衆には象・蛇・獅子・金翅鳥・ニシキヘビなどのイメージを持つものがあります。
阿修羅も何かの動物をイメージしたものではないかと思って鑑賞してみたのですが、この筋肉が全くついていないかのような細長い腕は昆虫ではないかと思いいたりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2#/media/File:Archindae_characters.jpg
↑ 蜘蛛に似ていると思うのですがどうでしょう?

阿修羅の腕は6本ですが、足が2本なので、合計8本となり蜘蛛と同じ数になります。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ASURA_detail_Kohfukuji.JPG
↑ 阿修羅像の左目はいったん白でキャッチライトをいれたあと墨で塗りつぶされています。
つまり目が潰されているのですね。
これは阿修羅が反逆者であることを意味しているのだと思います。
蜘蛛は蜘蛛でも阿修羅はまつろわぬ民・土蜘蛛のイメージなのではないでしょうか。

●水月観音はクラゲの観音様?

東慶寺の水月観音のお姿をもう一度見てください。
http://www.tokeiji.com/heritage/suigetsu-kannon/

ずいぶんリラックスされたお姿で、全体のシルエットが崩れた三角形のようになっていますね。
この崩れた三角形はくらげをイメージしたものではないでしょうか。
胸元から飾りのついた細い紐のようなものが数本出ていますが、これはクラゲの触手のイメージでは?

葛西臨海水族園 クラゲ2




毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村




関連記事

[2016/08/28 00:04] 東京都 | トラックバック(-) | コメント(-)