祇園祭山鉾巡行 前祭(さきまつり) 7月17日
長刀鉾
長刀鉾に乗る生き稚児は祭りの間中、地面に降りてはいけないそうで、剛力さんが肩に乗せて移動します。
剛力ではなく強力かも?
ネットで調べると二通りでてきてどちらが正しいのかわかりません?
函谷鉾、四条傘鉾、月鉾
●スサノオは疫神だった。
祇園祭は八坂神社の祭礼です。
八坂神社の御祭神のスサノオは現在では疫病から守ってくださる神様として信仰されていますが、もともとは疫神だったのです。
疫神・スサノオの荒霊を鎮めるお祭りが祇園祭なのでしょう。
綾傘鉾 ●山鉾は怨霊を乗せている?
山鉾は32基あるそうですが、その中には怨霊と思われるものも。
太子山は聖徳太子のご神体を乗せる山ですが、聖徳太子の等身大の像と伝わる法隆寺の救世観音の光背は頭に直接釘で打ちつけてあります。
(光背は足元にたてた棒につけるのが一般的)
そのため、梅原猛さんは聖徳太子は怨霊であると説かれています。
そのほか、占出山の神宮皇后、黒主山の大友黒主、菊水鉾の菊滋童なども怨霊ではないかと私は考えています。
詳しくはこちらの記事をお読みください。↓
祇園祭 後祭 山鉾巡行 『大友黒主の正体は大伴家持だった?』 祇園祭 山鉾巡行 菊水鉾 『菊慈童と不老長寿』
●怨霊とは怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、古には疫病の流行や天災は怨霊のしわざで引き起こされると考えられていたのです。
怨霊が祟らないように慰霊し、神として祀ったもののことを御霊といいます。
菅原道真、早良親王、井上内親王などが御霊として有名ですね。
神と怨霊は同義語だったなどともいいます。
函谷鉾
●陰が極まると陽に転じる陰陽道では、怨霊を神として祀り上げると人々にご利益を与えてくださる和霊に転じると考えるそうです。
陰が極まると陽に転じるともいいますね。
百鬼夜行を陰とすると、それを陽に転じたのが山鉾巡行だったりして。
船鉾毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
[2016/07/17 00:00]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)