fc2ブログ














日光東照宮 例大祭 百物揃千人武者行列 『変わっていく神の定義?』※追記 訂正 

栃木県日光市 日光東照宮
例大祭・・・5月17日・18日

日光東照宮 百物揃千人武者行列 猿田彦

昨日とはうって変わって18日はピーカンの晴れ。
百物揃千人武者行列を最前列で見るため、また長時間待ちましたが、
地元のカメラマンさんたちとおしゃべりして、お祭のことや、栃木の撮影スポットなどを教えてもらったりしたので
とても楽しかった! (ありがとうございました!)

日光東照宮 百物揃千人武者行列 獅子

徳川家康は1616年1月に鷹狩に出かけて倒れ、4月に亡くなりました。

日光東照宮 百物揃千人武者行列 鷹を持つ人々

家康は次のような遺言を残していました。
「久能山に葬ること。一周忌が過ぎたら日光山に神として祀ること。私は江戸の神になるのだっ!」
その遺言に従って家康の遺体は久能山に葬られ、その後日光に改葬されました。
百物揃千人武者行列は家康が東照大権現(徳川家康)の神霊が日光に遷宮される様子を再現したものだと言われます。

日光東照宮 百物揃千人武者行列 馬

 日光は江戸の真北に位置し、陽明門の真上に北極星がくるように設計されています。
また主要伽藍の配置は北斗七星の形になっているとか。
つまり家康は北極星の神となって江戸を守護しようと考えたのでしょう。

日光東照宮 百物揃千人武者行列 鉾

古には神と怨霊は同義語であったと言われ、神として祀られている人物のほとんどは怨霊でした。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、疫病や天災は怨霊の祟りによってひきおこされると考えられていました。
藤原広嗣・井上内親王・早良親王・菅原道真・ 惟喬親王などが神として祀られているのは、彼らが政治的陰謀によって不幸な死を迎え怨霊になったと考えられたためです。

 日光東照宮 百物揃千人武者行列 神輿

なぜ古には神と怨霊は同義語であったのでしょうか?
それは陰陽道の考え方からくるものではないかと私は考えています。
陰陽道では「陰が極まると陽に転じる」と考えます。
怨霊は陰の存在で人々に祟りをもたらしますが、これを陽に転じさせると人々にご利益を与えてくださる神になるというわけです。

 日光東照宮 百物揃千人武者行列 お面を被った人々

奈良時代に政治の実権を握っていた藤原不比等 や、平安時代の権力者・藤原良房、藤原道長らは神として祀られていないと思います。
(もしも彼らを祀る神社があれば教えてくださいね。)

ただし、天皇は不幸な死を迎えていなくとも神として祀られているケースがあるのではないかと思います。
(怨霊になったと考えられ、神として祀られている天皇もいますが)
 
家康は政治的に不幸な死を迎えた怨霊であったとは言えませんね?

 日光東照宮 百物揃千人武者行列 稚児

豊臣秀吉は豊国大明神として豊国神社などに祀られていますが、
豊国大明神という神名は朝廷より与えられたもので、
家康のように「死後神として祀れ」と言ったとはウィキペディアには書かれていません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

追記/秀吉は自分を「新八幡」として祀るように」と遺言していたようです。(すいません~)
秀吉の意に反して朝廷が与えたのは「豊国大明神」でしたが。


日光東照宮 百物揃千人武者行列 稚児2

織田信長は生前より「第六天魔王(仏道を妨げる魔王)」と自称していたようです。
信長が第六天魔王を称したということは、自らが「神である」ことを宣言したものであるといえるのではないでしょうか。
信長の死は家康の死よりも34年早い1582年なので、信長は家康よりもはやく自らが神であることを宣言したということになります。

日光東照宮 百物揃千人武者行列 武者
 
そのほか、上杉謙信(1530~1578)が自らを「毘沙門天の転生である」と称しています。

また、戦国武将は摩利支天に対する信仰が厚かったといわれます。
摩利支天とは陽炎を神格化した仏教の神です。
ウィキペディアには次のように記されています。
「 陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%A9%E5%88%A9%E6%94%AF%E5%A4%A9 より引用

おそらく戦国武将は、自分自身を「焼けず、濡らせず、傷つかない」摩利支天のイメージと重ね合わせていたことでしょう。

日光東照宮 百物揃千人武者行列 神輿2
 
このように見てみると、もともとは神(または仏)とは怨霊のことであったのが
だんだんと神とは能力のある人間、偉い人間のことであるというふうに認識が変わってきたのかな、と思ったりします。

そして現在では、神とは怨霊のことであるという認識はほとんど失われ、能力のある人間・偉い人間のことを神と言ったりしていますね。

エリック・クラプトンさん、ジェフ・ ベックさん、ジミー・ペイジさんなどは「ギターの神様」と言われていますが、
それは彼らのギターテクがすばらしいためです。
山口百恵さんや浅田真央さんが菩薩と呼ばれているのも、彼女たちが癒し系だからですね。

日光東照宮 伝供 
お旅所では神事が執り行われました。
アナウンスでたぶん「伝供」と言っていたと思います。
バケツリレーのように人から人へ神饌を受け渡しして神前にお供えします。

日光東照宮 八乙女の舞 

↑ 八乙女の舞。
拝殿の中で行われるのでほとんど見えませんでしたが、ちょこっとだけ見えました。


日光東照宮 東遊び   
↑ 東遊び


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


 
関連記事

[2016/05/23 18:18] 栃木県 | トラックバック(-) | コメント(-)