滋賀県犬上郡 多賀町 胡宮神社
撮影 2014年4月12日
●胡宮神社と多賀大社の関係多賀大社を参拝した帰りに通りかかったので、寄ってみました。
急いでいたので、写真は上の1枚だけなんですが~。(汗)
胡宮(このみや)神社はイザナギ・イザナミを祀り、延命にご利益があるとされています。
御祭神やご利益は前回の多賀大社と同じですね。(参照/
多賀大社 桜 『お多賀杓子とミシャグジ』 )
次のように記されたサイトがありました。
青龍山の山頂にある「胡宮の磐座」。山全体が神様という神体山であり、胡宮の奥宮、多賀大社の奥の院とも呼ばれている。http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/s_kinki/shi_konomiya/konomiya.htm より引用
どうやら胡宮神社は多賀大社と関係のある神社のようです。
●磐座信仰とミシャグジ
前回の記事で、私は多賀杓子のルーツは、多賀大社にミシャグジ信仰があったためではないかと私は考えました。
ミシャグジ様は石神が転じたものともいわれ、奉納された杓子を持って帰って喉をなでると咳の病が治るといわれています。
なぜ杓子なのかというと、ミシャグジ様とシャクシの音が似ているからでしょう。
それでは、なぜミシャクジ様は咳の病にご利益があるとされたのでしょうか。
ミシャグジ様は石神なので、
石→セキ(石の音読み)→咳という語呂合わせで咳の神へと神格を広げたのではないでしょうか。
そして多賀大社と関係が深いと思われる胡宮神社の御神体・青龍山には胡宮磐座があるというのです。
磐座とは信仰の対象となった岩のことを言います。
岩と石のちがいはその大きさだけですから、胡宮磐座は石神=ミシャグジ様だといえるのではないでしょうか。
胡宮磐座は多賀大社の奥の院であるともいわれているということなので
多賀大社の信仰はこの胡宮磐座と関係がありそうに思えます。
もしかしたら、この胡宮磐座がミシャグジ様として信仰され、そこから多賀杓子が作られるようになったのかも?
多賀大社
●胡という漢字を漢和辞典で調べてみたら、色んなことがわかった。漢和辞書なんて学生のときは滅多にひきませんでしたが、歴史や民俗学の謎学(?)にはまってからは結構重宝してます。
ネットには書いてないようなことも書いてあるんで~。
さて胡という漢字を家にあった古い漢和辞典で調べてみると、次のように書いてありました。
①獣のあご。垂れ下がった顎の肉。
②くび
③なんぞ。なに。いずくんぞ。
④いのちがながい。としより。おきな。
⑤とおい。はるか。
⑥えびす。北方の異民族の名。
⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。
⑧祭器。
⑨でたらめのこと。
⑩ほこの首。ほこの先に曲がってわきに出たもの。
角川漢和中辞典(昭和51年 161版)より。●胡宮神社は蝦夷の神?⑥えびす。北方の異民族の名。
とある点に注意してください。。
胡宮神社という神社名は、北方の異民族の神、という意味ではないでしょうか?
ウィキペディアにも次のように記されています。
ミシャグジは日本古来の神。柳田國男によれば塞の神(サイノカミ)であり、もとは大和民族に対する先住民の信仰。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E3%81%AE%E7%A5%9E より引用
先住民と異民族は同じだと考えていいと思います。
東北地方にはまつろわぬ民・蝦夷が住んでいました。
蝦夷はエビスともいわれていました。
エビスは戎、夷のほか、胡とも記されました。
胡宮神社の胡宮とは蝦夷=エビスの宮という意味ではないでしょうか。
●なぜ多賀大社や胡宮神社は延命にご利益があるとされているのか。
胡には
⑥えびす。北方の異民族の名。という意味があり、蝦夷(胡)の神の宮という意味で胡宮神社というのだと思いますが
胡には
④いのちがながい。としより。おきな。という意味もあります。
そこから胡宮神社は延命にご利益があると考えられるようになったのではないでしょうか。
そして胡宮神社は多賀大社の奥宮なので、多賀大社にも延命の御利益があると考えられるようになったのではないかと思ったりします。
多賀SLパーク跡毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村