岡山県倉敷市 倉敷美観地区
2016年1月 撮影
夜明け前の倉敷①内海だった倉敷を陸地にした宇喜多堤昔、倉敷付近は吉備の穴海と呼ばれる内海でした。
倉敷の鶴形山にはクスドイゲ、ツワブキ、オニヤブソテツなどの海岸性植物が生育していますが、それはかつてここが島であったころの名残なのだとか。
平安時代初期には干潟(低湿地帯)となり阿智潟と呼ばれました。
1589年ごろ、岡山城主・宇喜多秀家(1572-1655)が倉敷付近に宇喜多堤を作りました。
宇喜多堤によって干潟に海水が入り込まなくなり、島々は陸続きとなりました。
こうしてできた平野には八ヶ郷用水がひかれ、耕作地となりました。
宇喜多秀家なくして現在の倉敷はない、と言っても過言ではないと思います。
②イケメン宇喜多秀家~❤この宇喜多秀家の肖像画がすんごいイケメンなんすよー。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ukita_Hideie.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Ukita_Hideie.jpg よりお借りしました。
不明Unknown author [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
実物はどうだったんでしょう?
この時代の戦国武将の肖像画は結構残されていますが、宇喜多秀家ほどのイケメンはいないです。
やはり実物もイケメンだったのでは~♡♡
アンサイクロペディアを見ても「イケメン」が連呼されています(笑)。
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%A7%80%E5%AE%B6秀家使用の鎧から推測して身長は170cmくらいだったと考えられています。
当時の男性の平均身長は156cm程度とされており、長身でもあったようです。
日が明けてきましたよ。③織田信長が秀家に家督を継がせたのは秀家が美少年だったから? 1581年、宇喜多秀家が9歳のとき、父で岡山城主だった宇喜多直家が死去。
秀家は幼くして家督を継ぎますが。これには織田信長のはからいがあったとのことです。
織田信長といえば、やっぱり衆道ですよね!
当時、衆道は武士のたしなみとされていたのです。
森蘭丸はたいへんな美少年で、そのため信長は森蘭丸を気に入って小姓に召し抱えたといわれています。
小姓は衆道の相手とされることが多かったため、信長と森蘭丸はBLの関係にあったと考えられています。
9歳の宇喜多秀家もたいへんな美少年であったでしょう。
そんな秀家を美少年好きの信長が気に掛けなかったはずがない、と思ってしまいます~。
信長がまだ9歳だった秀家に家督を継がせたのは、秀家が美少年だったからではないでしょうか?
④美少年宇喜多秀家、秀吉の猶子となる。1582年、信長は本能寺の変で自害しました。
当時18歳だった蘭丸も本能寺の変で討死しました。
信長亡きあと、豊臣秀吉が天下人となりました。
秀家は秀吉にもたいへん気に入られ、秀吉の猶子(養子)となっています。
秀吉が猶子としたのは、智仁親王、近衛前子、伊達秀宗と宇喜多秀家の4人だけですから、秀吉は相当秀家を気に入っていたのではないでしょうか。
そもそも秀家という名前も秀吉の「秀」の字を与えられて名乗った名前なのです。
1598年
には26歳という若さで五大老のひとりに任じられています。
ちなみにこの時、他の五大老は徳川家康が55歳、前田利家が59歳、上杉景勝が42歳、毛利輝元が45歳で、宇喜多秀家が26歳というのはとびぬけて若いです。

⑤秀吉は衆道もたしなんだ?一般に秀吉は女好きで衆道には興味がなかったと言われていますが、本当でしょうか。
秀吉は秀家のイケメンぶりに熱をあげた結果、自らの猶子とし、秀吉の秀の字をあたえ、さらには五大老に任じたのではないかなと思ってしまいますがー。
『石田軍記』には「秀吉と石田三成がBLの関係だった」と記されており、また南方熊楠は「秀吉と織田信忠がBLの関係だった」と言っているそうです。
『石田軍記』は江戸時代に三成を中傷することを目的として記されたものです。
なので、偽ったことを書いた可能性もありますが。
南方熊楠が秀吉と織田信忠をBLの関係としている理由はわかりません。
ミーハーな内容で失礼しました!
手をつないで、どこまでも歩いていこうね。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-