fc2ブログ














若草山山焼き2016 『野槌は蛭(ひる)の妖怪だった?』 

奈良市 若草山
2016年 1月23日撮影(合成)


アングルを探してあちこちをウロウロするのが好きです。
今回は大仏殿を入れて若草山山焼きを撮れるスポットを探してウロウロ。
あった、あった!ありましたー!

でも山焼きの直前から雨が降りだし、山焼きの火は全然燃え広がりませんでした~(涙)。
仕方ないので燃えている風に加工してみました。(汗)
 
若草山山焼き5  
●野槌は蛭の妖怪だった?

先日、友人に妖怪野槌のことを話しました。
「妖怪野槌って頭のてっぺんに口があるだけで、目も鼻もないねんて。」
「へ~、蛭(ひる)みたいやん。」
「え?今なんて?」
「蛭みたいやんって。」
「えーっ!野槌が蛭!!」

家に帰るとすぐネットで蛭について調べてみました。
蛭って見たことなかったんですよ~。

ウィキペディア「ヒル」のページには次のように記されています。
口周辺と肛門の下側が吸盤になっており、捕食活動にも運動にもこれを用いる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB_(%E5%8B%95%E7%89%A9)#.E5.BD.A2.E6.85.8B より引用)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%AB#/media/File:Yamabiru.jpg
↑ ウィキペディア「ヤマビル」のページに掲載されている写真です。ヤマビルが人の血を吸っているところです。
どちらが口でどちらが肛門なのかわかりませんが、体の両端が吸盤になっていますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%93%E3%83%AB#/media/File:Haemadipsa_zeylanica_japonica_in_Mount_Hanabusa_s2.JPG
↑ 
こちらもウィキペディアから。

ウィキペディア「ヒル」のページには次のようにも記されています。
外見的には感覚器は見えないが、体前方の背面に眼点(光の強弱を感じるセンサーで、電子顕微鏡で見える表面が凹んだ器官)があるものが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB_(%E5%8B%95%E7%89%A9)#.E5.BD.A2.E6.85.8Bより引用)
つまりヒルには眼点と呼ばれる目のような機関があるにはあるのですが、電子顕微鏡で見てやっとわかるくらいの小さなものだということです。

確かに友人が言うとおり「頭のてっぺんに口があるだけで目も鼻もない妖怪・野槌」は蛭ににています。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%A7%8C#/media/File:SekienNodzuchi.jpg
↑ こちらは鳥山石燕が描いた妖怪・野槌です。やはり蛭によく似ていますね。
妖怪・野槌とは蛭の妖怪なのではないでしょうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%A7%8C#/media/File:Harumachi_Noduchi.jpg

恋川春町が描いた野槌です。
もともと野槌とは鳥山石燕が描いたような妖怪であったのが、擬人化されて、このような姿になったのかも?


●草野姫(野槌)と蛭子はどちらも蛭の神だった?

今は禁止している自治体も多いですが、かつて野焼きという習慣がありました。
若草山山焼きは野焼きのひとつです。

野焼きをする目的は2つあります。
ひとつは若草の肥料とするため、もうひとつは害虫を焼き払うことでした。

以前の記事、若草山山焼き 『妖怪野槌の正体とは?』  の中で、私は次のように述べました。

①山焼きが行われる若草山の山麓に野上神社と石荒神社がある。
②野上神社・石荒神社は春日大社の境外社で、野上神社は草野姫(かやのひめ)を、石荒神社は火産霊(ほむすび)神をお祭りしている。
草の神様と火の神様の組み合わせは、若草山の山焼きをイメージさせる。
野上神社と石荒神社は山焼きに関係する神社なのではないか。
③野上神社の御祭神・草野姫はイザナギ・イザナミの間に生まれた神で、別名を野槌という。
④同名の妖怪・野槌は頭のてっぺんに口があるだけで、目も鼻もない。
⑤野槌には口しかないので耳もなかったと考えられる。
⑥春日大社境内にある榎本神社の神は耳が悪いとされ、柱をこぶしで叩いて参拝する。
⑦蛭子神は耳が悪いので神殿の後ろを叩いてお参りする。。
⑧野槌と榎本明神と蛭子神は同一神ではないか。(3神とも耳が悪い)
草野姫(野槌)=榎本明神=蛭子神


蛭子は「えびす」とも「ひるこ」とも読まれます。
蛭子という神名は、蛭子が3歳にたっても立つことができず、蛭(ひる)のように骨のない体であったというところからきます。
そしてどうやら野槌とは蛭の妖怪であるらしいことを私たちは見てきました。

草野姫の別名を野槌というのは、草野姫が野焼きによって焼き払われる蛭の神であるからでしょう。
蛭子と草野姫はどちらも蛭の神だと考えられます。
草野姫(野槌)=蛭子(2神とも蛭の神である)

このことは「⑧野槌と榎本明神と蛭子神は同一神ではないか。(3神とも耳が悪い)/草野姫(野槌)=榎本明神=蛭子神」
のうち半分だけ裏付けることになると思います。


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました~!



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

関連記事

[2016/01/25 18:10] 奈良の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)