大阪市浪速区 今宮戎神社
宵宮祭・・・1月9日
http://www.imamiya-ebisu.jp/%e5%b9%b3%e6%88%9028%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%80%8c%e5%8d%81%e6%97%a5%e6%88%8e%e3%80%8d%e8%a1%8c%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7
去年、
堀川戎神社 福娘 しころ 『えべっさんの正体』 という記事を書きました。
えべっさんは耳が悪いので、よく聞こえるように神殿の後ろをたたいて参拝するという習慣があります。
そして奈良・春日大社にある榎本神社も耳が悪いので、柱をたたいて参拝する習慣があります。
えべっさんと榎本の神は同一神ではないでしょうか?
そして堀川戎神社の境内には榎木稲荷神社があります。
榎木と榎本は横棒が一本あるかないかの違いしかありません。
榎木稲荷神社の神と、榎本神社の神は同一神ではないかと私は思います。
天満堀川の堀止めのそばに榎木の大木があり、その木の下に住む吉兵衛という老狸が住んでいたという伝説があります。
そこに本殿をたてたのが榎木神社だと言われています。
1839年、榎木神社と堀川戎神社末社の稲生神社の分霊が合祀され
明治40年に榎木神社と堀川戎神社が合併されて、榎木神社は現在地に遷宮しています。
全く関係のない神を合祀したりはしないんじゃないかと思うんですね。
戎神と榎木の神=吉兵衛が同一神だという認識を昔の人々は持っていたため、合祀したのではないかと思います。
春日大社にある榎本神社の御祭神は猿田彦神です。
日本書紀には猿田彦は『高天原から葦原中国までを照らす神』だと記されていますが、これにぴったりな神名を持つ神がいます。。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)=ニギハヤヒです。
天照国照彦の天とは高天原、国とは葦原中國のことなので、「天照国照彦」とは『高天原から葦原中國までを照らす神』という意味となります。
猿田彦神とニギハヤヒは同一神なのでしょう。
ニギハヤヒは物部氏の祖神ですが、587年廃仏派の物部守屋は崇仏派の聖徳太子や蘇我氏戦った際、榎の上にいたところを矢で射られて死んでいます。
榎本神社とはこの物部守屋を祀る神社なのではないでしょうか。
そして榎木の大木の根本に住む狸の吉兵衛とは物部守屋の霊なのではないでしょうか。
587年、物部守屋は榎の上にいるところを矢で射られて死んだという伝説がありますが
この戦いの中で対する聖徳太子はやはり矢で射られそうになったのですが、椋の木の中に隠れて難を逃れたという伝説があります。
聖徳太子と物部守屋の伝説は対比しているようです。
聖徳太子は一度に10人の言うことを聞き分けたという伝説もあります。
これは聖徳太子が大変耳がよかった、ということでしょう。
聖徳太子と物部守屋の伝説が対比して作られたとするならば
物部守屋は耳が悪かった、ということになり、耳の悪いえべっさん(恵比寿神)の正体とは物部守屋だということになるのではないかと思うのです。
今宮戎神社は推古天皇代に聖徳太子が四天王寺を建立されたとき、西の鎮護として祀られたことに始まるそうです。
その四天王寺には物部守屋を祀る守屋祠があります。
四天王寺は聖徳太子が物部守屋の土地と奴婢を没収して建てたお寺です。
守屋祠は四天王寺の鎮守の神なのではないでしょうか。
とすれば、西の鎮護として祀られた今宮戎神社の神も物部守屋なのではないか、と思ったりします。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました~!
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村

にほんブログ村