fc2ブログ














清凉寺 浅い紅葉 『清和天皇はなぜ断食修行をしたのか』 


水尾 藤袴

水尾の里 藤袴とアサギマダラ 『かわひらこ(蝶)は死者の魂を表す?』  でご紹介した水尾の里です。

アサギマダラ 3 

水尾の里には清和天皇の陵があります。
藤袴のお花畑からちょっと距離があったので参拝しなかったんですが~(根性なし)
そのため清和天皇は水尾天皇とも呼ばれています。

清和天皇は文徳天皇の第4皇子で、母親は藤原明子でした。
文徳天皇は紀静子との間に生まれた第一皇子の惟喬親王を皇太子につけたいと考えていました。
そこでそのことを源信に相談したのですが、このとき藤原明子の父親の藤原良房が大きな権力を持っていました。
そのため源信は良房に憚って天皇を諌めたそうです。

こうして清和天皇は生後8か月で皇太子となり、858年に9歳で即位されました。
866年、清和天皇は藤原良房の養女で8歳年上の高子を女御として迎えます。
869年、高子は陽成天皇をお生みになられました。
しかし、陽成天皇の父親は清和天皇ではなく、実は在原業平であるという説があります。

伊勢物語に在原業平が高子と駆け落ちをするという物語が記されており、二人は恋愛関係にあったと考えられているためです。

876年清和天皇は陽成天皇に譲位し、879年に粟田院で出家しました。
出家後、清和太上天皇は頭陀を志されました。
頭陀とは衣食住に対する欲望を払いのけて仏道を求め、托鉢して巡幸の旅をすることなのだとか。
880年には水尾の地で絶食するなどの苦行を行っています。
そして水尾山寺を建立するために、左大臣源融の別邸棲霞観に移られましたが、ここで病を発し、粟田の円覚寺で崩御されました。

清凉寺はこの棲霞観の故地とされます。

清凉寺 仁王門2

水尾(下の地図の清和天皇陵と書いてあるところ)から山道を降りると清凉寺はすぐです。



清凉寺 仁王門 
境内の紅葉が少し色づいていました。

清凉寺 本堂 
水尾とは「きれいな水が湧くところ」という意味です。
「きれいな水」とはみずかね、水銀のことではないでしょうか。
水銀は銀白色の液体で辰砂を焼いて製造します。

古には水銀は不老長寿の妙薬とされていました。
実際には水銀は水俣病を引き起こすなど不老長寿どころか健康に悪いのですが。
また即身仏となる際には五穀を絶って木の皮や木の実、草などを食べる木食という修行を行いましたが、水銀土壌の湯殿山はその即身仏のメッカです。
水銀土壌で育つ木の皮や木の実草などには水銀が多く含まれており、水銀には防腐作用があるため、それらを摂取することで死後腐りにくい体になったと言われています。

空海が高野山を欲したのは高野山には水銀の鉱脈があるためだと言われています。
空海が錫杖をつきさしたところ水が噴き出したなどという伝説が各地に残されていますが、水とは水銀のことではないかと思ったりします。

清和天皇が絶食などの苦行をされたのはなぜでしょうか。
清和天皇は絶食をすることで脂肪を落とし、死後腐りにくい体になる(即身仏になる)ことを目指しておられたのかも?

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村
関連記事

[2015/10/12 00:00] 京都府 | トラックバック(-) | コメント(-)