fc2ブログ














宇陀松山夢街道 町並みライトアップ 『宇陀松山はなぜ薬の町として栄えたのか』 

宇陀松山夢街道 町並みライトアップ・・・http://udayumekaido.seesaa.net/

①薬の館

宇陀松山は江戸時代に陣屋町として栄えた町で、今も情緒ある街並みが残されています。

宇陀松山 薬の館 

↑ 薬の館(旧細川 家住宅)です。
かつて細川家は薬商を営み、「人参五臓圓」「天寿丸」などを販売していました。
藤沢薬品の創業者・藤沢友吉は細川家の出で、のちに藤沢家の養子となっています。

宇陀松山 薬の館 

唐破風付きの看板がとてもゴーシャスですね~!

②マラリアを治した神様

宇陀松山 薬の館 薬箱

 ↑ 薬の館の内部です。
魔除けの鍾馗(しょうき)さんや薬箱が目をひきます。
唐の玄宗がマラリアを患った際、大鬼が現れて宮中でいたずらをしていた子鬼を食べると玄宗の病は回復したという伝説があります。
この大鬼が鍾馗さんです。

昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ向かいの家の住人が病をわずらい、
「薬屋の鬼瓦にはねかえった悪いものが自宅に入った」として、鬼より強い鍾馗を作らせて魔除けに据えたところ、
病が完治したという話があり、ここから屋根に鍾馗像を置く習慣が生じたと言われます。

よく屋根の上などに魔除けとして鍾馗さんの像が飾ってあるのを見かけるのはこの伝説に基づくものなのでしょう。

薬屋さんにも鍾馗さんを祀る習慣があったんでしょうか?
だとしたら玄宗のマラリアを治した神様ということで鍾馗さんを信仰していたのかも?

宇陀松山-薬の館 へっついさん 

薬の館 へっついさん

③端午の節句に薬猟が行われた地

5月5日の端午の節句に鍾馗さんの絵や像を奉納する習慣もあったそうですが
ここ宇陀松山は端午の節句とも関係の深い土地でした。

古代にはこのあたりは阿騎野と呼ばれていたのですが
推古19年(西暦611 年)5月5日、阿騎野で薬猟(くすりがり)が行われたという記述が日本書記にあります。
また天武・持統天皇代にも阿騎野で薬猟が行われています。

薬猟とはもともとは鹿をとらえて薬となる鹿の角をとることをいっていたようですが、しだいに男性は狩猟を、女性は薬草摘みをする行事へと変化していったようです。

宇陀松山には「薬の館」(旧細川家住宅)のほか、「森野旧薬園」などもあり
江戸時代には薬や吉野葛の商いで栄えていましたが、そのルーツは古代の薬猟にあるのかも?

宇陀松山 万方寺 

万法寺

④宇陀は不老長寿の妙薬(水銀)を産する土地だった。


なぜ阿騎野(宇陀松山)は古代に薬猟が行われたり、江戸時代には薬の町として栄えたのでしょうか。
薬草が豊富に採れたから?
でも、阿騎野が特別薬草の生育に適した土地のようには思われませんし
特産品の薬草があるとも聞きません。(私が知らないだけ?)
しかしどうやら、阿騎野で採れる薬草にはブランドとなりうる特徴があったようです。

『日本書紀』皇極3年に、菟田山で生えていた紫のキノコ(芝草)を食べて不老長寿であったという記事が記されています。
『日本霊異記(りょういき)』には宇陀の山野の野草を食べた女性が天女になったという話が記されています。

宇陀には水銀(丹)の鉱脈があります。
水銀はかつて不老長寿の妙薬とされていました。
『日本書紀』や『日本霊異記』の話は宇陀に水銀の鉱脈があるところから作られたのではないでしょうか。

つまり、宇陀の薬草は不老長寿の妙薬である水銀を含んでいるということでブランド化したのではないかと思うのです。

万法寺 
万法寺

⑤水銀はなぜ不老長寿の妙薬と考えられたのか?

水銀は水俣病の原因になるなど不老長寿どころか健康に悪いのですが
なぜ水銀が不老長寿の妙薬であるなどと考えられたのでしょうか。

高野山 紅葉 『空海と即身仏』 
↑ こちらの記事にも書いたように、は多くの即身仏が残ることで有名な山形県湯殿山は土壌の水銀濃度が高いです。
即身仏になるためには木食といって五穀を絶って木の実や草などを食べる修行を行います。
水銀には防腐作用があります。
土壌の水銀濃度が高いとそこで育った木の実や草の水銀濃度も高くなり、これらを食べることで体内に水銀が蓄積され、その防腐作用で死後腐りにくい体になったと考えられています。

なぜ苦しい修行を行ってまで即身仏になろうとしたのかというと、56億7000万年後に弥勒菩薩が現れるとき、復活してその聖業に参加するためであったといわれます。
昔の人々は復活するためには魂の入れ物である肉体が必要だと考えていたのではないでしょうか。

宇陀松山 西口関門 
松山西口関門

宇陀松山きみごろも 
宇陀松山





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

ありがとうございました!






にほんブログ村    


関連記事

[2019/08/26 15:19] 奈良の祭 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/371-fb88ebe6