fc2ブログ














猿石 石舞台 夕景 『猿石は何を現したものなのか?』 



今回は芸術性のない(いつも?)説明的な写真ばかりですが、ご容赦を~~。

近鉄飛鳥駅の東北500mほどのところに吉備姫王墓という古墳があります。
吉備姫王墓を囲む柵の隙間から中をのぞき込むと、猿石と呼ばれる石が4体あります。

猿石 僧 男 

猿石 女 山王権現 

4体の猿石は向かって左から、男・僧(法師)・山王権現・女と呼ばれています。
栢森から高取城に向かう道にも猿石と呼ばれる石像があるのですが、それについてはまたの機会にご紹介できればと思います。

吉備姫王墓の猿石は1702年(元禄2年)に平田村池田の田から掘り出されて、吉備姫王墓に置かれたそうで、僧以外は後ろ側にも顔が彫られています。
柵の中に入れないので、猿石の背面を見ることはできないのですが、飛鳥資料館の庭に猿石のレプリカがあって、背面を見ることができます。

猿石 男 後ろ

男の背面は天邪鬼のように見えます。
天邪鬼とは日本神話に登場するアメノワカヒコのことだと言われています。
アメノワカヒコとアヂスキタカヒコネという神は容姿がそっくりだとされています。
すると猿石の男とはアヂスキタカヒコネ?

上の写真ではわかりにくいので、猿石・女は正面の写真(飛鳥資料館のレプリカ)も貼っておきます。

猿石 女

胸があるので女性のように見えますね。

猿石 女 後ろ

女の背面は鳥のように見えます。

16代仁徳天皇の異母妹に女鳥王(めどりのみこ)という方がいて、仁徳天皇の異母妹の速総別王(はやぶさわけのみこ)と結婚しています。
女鳥王は次のような歌を詠んでいます。

雲雀は 天に翔る 高行くや 速総別(はやぶさわけ) 鷦鷯(さざき)取らさね

仁徳天皇は和風諡号を大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)といいました。
速総別王を隼に、仁徳天皇をささき(ミソサザイという小さな鳥)に喩え、速総別王に仁徳天皇を殺せ、と歌ったわけです。

この歌を聞いた仁徳天皇はふたりを捕えて殺してしまいました。

隼は目の後ろに黒い筋状の模様があります。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Saker_Falcon_profile_shot.jpg
猿石・女の背面の鳥の像は目の後ろに筋状の模様があり、隼のようにも見えるのですがどうでしょうか?

そういうわけで、女の前面は女鳥王、背面は速総別王ではないかなあ、と思ったりします。

山王権現 後ろ

山王権現の後ろ姿は角が生えた鬼のようです。

山王権現とは比叡山の神のことですが、なぜこの像は山王権現と呼ばれているのでしょうか?
山王権現はこの像のような姿をしていると考えられていたのかな?
前面が神、後ろ面が鬼ということなのかも。

猿石 僧 後ろ

僧のみ、背面に別の顔が彫られていません。

みなさまは猿石とは何を現したものだと思いますか?

石舞台 夕陽 
石舞台から、二上山に日が沈んでいくのがみえました。


吉備姫王墓・・・奈良県高市郡明日香村平田
関連記事

[2015/06/09 00:00] 奈良県 | トラックバック(-) | コメント(-)