氷室神社のしだれ桜は奈良で一番早く咲くと言われています。
himuroのブログ
http://ameblo.jp/himurojinja/entry-12008338829.html↑ こちらを見ると3月31日の次点で満開になっているようです。
写真は2011年4月初旬に撮影したものです。
↑ 氷室神社の境内に鷹乃井があります。
写真がないのですが、この向こう側に鏡池があります。
能に「野守」という演目があります。
大和の春日野に鏡のように美しい池がありました。
山伏は春日野の番人の老人にこの池の謂れを尋ねると、老人は次のように答えました。
「私のような野守が姿を映すので、この池を“野守の鏡”といいますが、もともとは昔この野に住む鬼が持っていた鏡のことを野守の鏡といいました。
昔、御狩の際に鷹の行方が判らなくなりましたが、野守が指し示したこの池の水に鷹の姿が映ったのです。」
山伏が「見てみたい」と言うと、老人は「鬼神の鏡を見るのは恐ろしいのでこの水鏡をごらんなさい」といい、鬼が棲んでいた塚に姿を消しました。
山伏が塚に向かって祈ると、鏡を持った鬼神が現れ、天界から地獄の底までを見せてくれました。氷室神社の鷹乃井や鏡池はこの能と何やら関係がありそうです。
「野守」といえば、額田王が大海人皇子に送った次の歌を思い出します。
あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る/額田王
(紫草の生えた野で、野守に見られてしまうではないですか。あなたが私に袖を振っているのを。)天智天皇・大海人皇子(のちの天武天皇)・額田王は三角関係だったとする説があります。
すると野守とは「男女関係を見張る人」の比喩であるように思われます。
新薬師寺の横に鏡神社があり藤原広嗣を御祭神としています。
藤原広嗣を祀る神社のことをなぜ鏡神社というのかと疑問に思っていましたが、能「野守」からその疑問がとけました。
藤原広嗣は740年に九州で「藤原広嗣の乱」をおこしましたが、敗れて殺されました。
『今昔物語集』『源平盛衰記』によれば、当時の権力者・橘諸兄が重用していた僧の玄昉が光明皇后と密通し、それを広嗣が見咎め、これが乱を引き起こす原因のひとつになったと記されています。
能・野守に登場する鬼神とは藤原広嗣のことで、鬼神が持つ鏡には玄昉と光明皇后が逢引する様子が映っているのではないでしょうか。
それゆえ、広嗣を祀る神社を鏡神社と言うのではないかと思います。
境内に鷹乃井や鏡池がある氷室神社も広嗣と関係がある神社なのかもしれませんね。
氷室神社・・・奈良県奈良市春日野町1-4
南都鏡神社・・・奈良県奈良市高畑町468
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村