fc2ブログ














東山花灯路 狐の嫁入り行列 『狐火の正体』 ~追記あり 

ねねの道を行く怪しげな行列を発見!

東山花灯路 狐の嫁入り行列  
 
人力車に白無垢を着た狐さんが乗っていました。狐の嫁入行列です!

東山花灯路 狐の嫁入り行列2


新潟県東蒲原郡阿賀町津川地区では頻繁に狐火が出現したといわれています。
嫁入り行列と平行していくつもの狐火が見えることがあり、これを『狐の嫁入行列』といいました。

狐火とはいったい何なのでしょうか?

新潟県は古くから石油や天然ガスの産地でした。
「日本書紀」天智 天皇の7年(668)の記事に 「越国、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」とあります。
燃える土、燃える水とは石油のことだと考えられています。

狐火は雨の日に出現するといわれていますが、油に水をかけるとよけいに勢いよく燃えるようになります。
なので天ぷら油や石油ストープが燃え上がっていても、決して水をかけてはいけないそうです。
狐火が石油だと考えると、雨の日に出現する理由がわかりますね。

東山花灯路 狐の嫁入り行列3


いつも応援ありがとうございます♪


写真(風景・自然) ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

この記事を読んだ友人が指摘してくれたのですが
ナトリウムやカリウムなどの金属は水と反応して燃えるそうです。
狐火の正体はナトリウムやカリウムという可能性もありますね。

関連記事

[2015/03/23 08:58] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)