fc2ブログ














法界寺裸踊り 『法界寺裸踊りは牛玉宝印争奪戦のなごり?』 


京都市伏見区 
法界寺
法界寺裸踊り・・・1月14日


法界寺裸踊り2

①法界寺裸踊り

水垢離を行った男たちが本堂にあがり、「頂礼、頂礼」と言いながら背中を押し付けあって踊ります。
写真は子供さんたちの裸踊りですが成人男性の裸踊りもあります。

法界寺-水垢離

②四天王寺 どやどや

同じ日、大阪の四天王寺では『どやどや』という行事が行われています。
 
四天王寺 どやどや2

天井からまかれた牛玉宝印を裸の男性たちが奪い合うという行事です。

③西大寺 会陽

また岡山県の西大寺では『会陽』といって、やはり裸の男性たちが宝木(木製の牛玉宝印)を奪い合う行事があります。
http://www.optic.or.jp/saidaijicci/eyo/eyo_index.html
http://www.okayama-cci.or.jp/activation/saidaijieyou.html



動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます。すばらしい動画だと思います。

④法界寺裸踊り・どやどや・会陽は同様の行事?

西大寺の会陽は参加者の数がはんぱないですが、四天王寺のどやどやはこの会陽と同様の行事だと思います。
そして私は法界寺裸踊りももともとは会陽やどやどやと同様の行事だったのではないかと思います。

法界寺の行事では天井から牛玉宝印をまくということは行われていません。
牛玉宝印は社務所で授与しているようです。
しかし、法界寺裸踊りで手を上にあげて踊る男性たちの姿は、牛玉宝印や宝気を奪い合う会陽やどやどやの男性たちの姿とそっくりではありませんか。

もともとここ法界寺でも天井から撒かれる牛玉宝印を奪い合っていたのではないでしょうか。
ところがいつしか牛玉宝印は社務所で授与されるようになり、奪い合うしぐさが踊りとして残ったのではないかと思ったりします。

法界寺裸踊り 
 


毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

関連記事

[2017/01/14 00:00] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)