12月25日はクリスマスですが、この日、 枚岡神社では注連縄(しめなわ)掛神事(お笑い神事)を行っています。
白装束の氏子さんたちが藁で新しい注連縄を作り、古い注連縄を外して新しい注連縄につけかえます。
そして神職さん、巫女さん、氏子さん、一般の参拝者の方々も注連縄の前に並び、一斉に「あっはっはー」と笑います。
この神事は天岩戸神話を再現したものだといわれています。
記紀には次のように記されています。
天照大神は弟・スサノオの悪戯に耐えかねて天岩戸の中に隠れてしまいました。
そこで天岩戸の前アメノウズメがストリップダンスをすると八百万の神が一斉に笑いました。
天照大神は天岩戸の扉を少し開けて『私が岩戸に籠もって世の中は闇だというのに、なぜみな笑っているのか。』と問うと
アメノウズメが『貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです。』と答えました。
アメノコヤネノミコトとフトダマノミコトが天照大神の前に鏡を差し出したので、天照大神は鏡に映る自分の姿を尊い神だと思い、岩戸をさらに開けました。
それをみはからってアメノタヂカラオがその手ノミコトをとって引きずり出しました。
フトダマノミコトは注連縄を岩戸の入口に張り『注連縄の向こうに入らないで下さい』といいました。この神事は現在は12月25日に行われていますが、かつては冬至(12月22日)の日に行われていたと伝えられています。
天岩戸神話が何を表すのかについて、2つの説があります。
①日食を表す。
②冬になって衰えた太陽が冬至を境に再び勢いを取り戻していく様子を表す。
枚岡神社の注連縄掛神事が冬至に行われていたということは、天岩戸神話は②の『冬になって衰えた太陽が冬至を境に再び勢いを取り戻していく様子』を表しているのではないでしょうか。
京都駅ビル クリスマスイルミネーション 2014 『イエス・キリストは太陽神だった。』 ↑ こちらの記事でクリスマスとはミトラ教の冬至祭をキリスト教がとりいれたものだと書きましたが、注連縄掛神事は日本版冬至祭、日本版クリスマスといえるでしょう。
枚岡神社・・・大阪府東大阪市出雲井町7-16
注連縄掛神事・・・12月25日 午前9時ごろより(確認をお願いします。)
いつも応援ありがとうございます♪
写真(風景・自然) ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
[2014/12/26 19:00]
大阪の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)