大阪市中央区
大阪光のルネサンス2016・・・2016年12月14日〜12月25日 http://www.hikari-kyoen.com/renaissance/index.html
中央公会堂
①レトロ建築ウィキペディアに1930年代の中之島の写真がありました。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANakanoshima_1930.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Nakanoshima_1930.jpg よりお借りしました。
作者 不明 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
写真上の川が土佐堀川、下が堂島川だと思います。
五つある橋のうちいちばん上にあるのが淀屋橋ではないでしょうか。
すると中之島の向かって右上より日銀大阪支店、大阪市役所、中之島図書館、中央公会堂だと思いますが、どうでしょうか?
中の島図書館
中央公会堂こちらは旧大阪市役所です。
とても素敵なレトロ建築だったのですが、1982年に取り壊されてしまいました。
現在の大阪市役所残念~。
レトロ建築を維持するのにお金がかかって残しておくのが難しいのでしょうか?
そのあと同地に新しい大阪市役所が建てられましたが、そのほかの日銀、中之島図書館、中央公会堂は1930年代のままです。
中の島図書館
②大阪大空襲この写真が撮影されたのちの1945年、大阪大空襲があり阪の町は火の海につつまれました。
ウィキペディアより被害地域を書きだしてみました。
第1回大阪大空襲 ( 3月13日・14日)・・・、北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草
第2回大阪大空襲 ( 6月1日)・・・福島駅近辺、福島区大開町、安治川口駅近辺、港区、大阪市立運動場(現在の八幡屋公園)、大正区福町(現在の鶴町5丁目)、東区(現中央区)上町、東雲町、森之宮・玉造
第3回大阪大空襲( 6月7日)・・・都島区高倉町、鶴橋駅付近、天王寺駅付近、城東の大阪陸軍造兵廠、長柄橋、柴島浄水場。
第4回大阪大空襲( 6月15日)・・・阪神本線出屋敷駅付近、国鉄福知山線支線金楽寺駅付近、西淀川区・神崎大橋南詰、鶴橋駅付近、天王寺駅付近。尼崎市、堺市や布施市(現在の東大阪市)、豊中市、守口町(現在の守口市)。
第5回大阪大空襲( 6月26日)・・此花区、住友金属(現在の新日鐵住金)工場
第6回大阪大空襲( 7月10日)・・・堺市、大阪市住吉区、貝塚市
第7回大阪大空襲 ( 7月24日)・・・住友金属工場
第8回大阪大空襲 ( 8月14日)・・大阪陸軍造兵廠、国鉄京橋駅、大阪城
③避難所として用いられた中央公会堂どうやら中之島は標的とされていなかったようです。
空襲に用いられた焼夷弾は燃夷剤が燃えることで建物に火災をひきおこすことを目的としています。
日本家屋は木造が多いので、焼夷弾を用いて火災をおこそうという計画だったようです。
中之島の建物は木造でないので標的としなかったのかも?
中央公会堂は大阪大空襲で家を失った方々の避難所として用いられたそうです。
③地下鉄が大阪大空襲で避難してきた人々を乗せて走った?1945年3月13日夜から翌日未明にかけての米軍による大阪大空襲の際、大阪の地下鉄が運航され、避難してきた人々を梅田や天王寺方面に運んだという話があります。
しかし大阪の地下鉄がそうしたことを行ったという公式な記録は残っていません。
梅田
④地下鉄に乗って避難したという多数の証言京都大学名誉教授の村松繁さんは3月13日の大阪大空襲の際、松村さんや大勢の被災者が心斎橋駅から地下鉄に乗って梅田に逃れたとおっしゃっています。
そのほかにも大勢の人が地下鉄に乗って避難したと証言されています。
地下鉄は終電ののち、電気をとめるのがふつうなのだそうですが
この日は特別な支持があって、電気を送り続けていたと証言された元職員もいるそうです。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村