大阪市中央区中之島付近
大阪光のルネサンス2016 12月25日まで http://www.hikari-kyoen.com/写真は過去のものです。
中の島図書館すごくノイジーな写真だったので、コントラストをあげてノイズをごまかしました~。(汗)
①中の島図書館中之島図書館は1904年に住友友純(ともいと)が寄贈したものです。
ネオ・バロック様式というそうですが、太い柱やアーチ状の窓、繊細な彫刻が美しいですね。
中の島図書館②純友井桁マーク住友財閥の
住友井桁マークは菱型をしています。
三菱財閥の
スリーダイヤも菱型ですね。
③菱は子孫繁栄・長寿の象徴菱型といえば雛祭りの菱餅を想いだしますが、菱餅は菱の実でつくられています。
菱は繁殖力が高いので子孫繁栄を象徴する植物であると考えられていました。
また、菱の実を食べて千年長生きした仙人の話があり、長寿の象徴ともされていました。
中央公会堂④撒菱トウビシの実はとげが2本あります。
また
オニビシと
ヒメビシにはとげが四本あります。
忍者が用いた撒菱はこれらを乾かしたものです。
中央公会堂⑤菱は角をあらわす?菱紋の名前の由来については、葉の形からくるとも、実の形からくるともいわれています。
けれど菱の葉も実も菱型ではありません。
漢和辞典をひいてみると「夌は音を表し、角のある意からきている」とあります。
菱の実には鋭い角があり、図形の菱形にも鋭角の角があります。
おそらく角のあるものを菱と言っていたのではないでしょうか。
日本銀行大阪支店
⑥鉱物にも角がある鉱山で採取する鉱物にも角があります。
(
自然金・
黄銅鉱)

⑦菱は鉱物をあらわす?日本地質学会員の藤井光男氏さんは、桐生市菱地域は古代鉄生産の里であったとしておられます。
鉱物は植物や動物と違って、腐ることがありません。
古の人にとって腐ることのない鉱物は不老不死を象徴するものだったのではないでしょうか。
そして植物の菱は角があるところから鉱物に喩えられ、そのため菱は不老長寿のシンボルとされたのではないでしょうか。

⑧純友財閥と鉱山開発住友財閥は伊予の子銅山の開発を推し進めることによって住友財閥へと成長しました。
また三井財閥も鉱山開発を行っていました。
住友井桁マークや三井財閥のスリーダイヤのデザインは鉱物を表しているのではないかと思ったりします。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村
にほんブログ村