fc2ブログ














多賀大社付近 蕎麦畑 


多賀大社・・・滋賀県犬上郡多賀町多賀604

秋の訪れをつげる蕎麦の花

多賀大社付近 蕎麦畑

多賀大社近くの蕎麦畑 

これは何の花かな?↓

多賀大社付近 
ここで採れた蕎麦の実が寿命蕎麦になるのかな?

多賀大社境内にある寿命蕎麦の店 ↓

多賀大社 寿命蕎麦2 

あいにくお腹いっぱいで、食べられなかったw
次回はお腹すかして参拝しよう。

多賀大社 寿命蕎麦 

寿命蕎麦という名前は、境内にある寿命石からつけられたのでしょう。↓

多賀大社 長命石 

鎌倉時代、僧・重源は61歳のとき、東大寺再建を願って伊勢神宮に17日間参籠しました。
擦ると天照大神があらわれて、「東大寺再建のため寿命を延ばしたいなら、多賀神に祈願しなさい」と告ました。
重源が多賀社に参拝すると「莚」の字の形に虫食いあとのある柏の葉が舞い落ちてきた。
莚=廿(二十)+延
なので、寿命が二十年伸びるということだ!
と重源は喜んだ。
重源はこののち20年の歳月をかけて東大寺再建をはたしたあと、多賀大社にお礼参りにやってきて石に座ってそのまま亡くなったといいます。

多賀大社 恵比寿・大黒の額 
多賀大社休憩所より多賀大社拝殿を望む。↑

多賀大社 さざれ石 
さざれ石

わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

君が代の元歌です。

岐阜県揖斐川町春日には君が代の由来となったといわれるさざれ石があり、藤原朝臣石位左衛門が詠んだ歌だとして次のように伝えられているのだとか。

 惟喬親王に仕えていた木地師の藤原朝臣石位左衛門は、親王より「よい椀生地を探せ」と命じられました。
そこであちこち探し回って春日村を発見し、ここに移り住みました。
石位左衛門は春日村と京を行き来する途中で「さざれ石」を発見して
♪ わが君は 千代に八千代に さざれ石の 磐となりて 苔のむすまで
と詠みました。

木地師の藤原朝臣石位左衛門のいう「わが君」とは惟喬親王のことだと考えるのが自然でしょう。

多賀大社のさざれ石は岐阜県揖斐川町春日産のものです。

多賀大社 御神田 
多賀大社 御神田

実りの秋ですね~


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 」
調べてみた。考えてみた。 」 もよろしくお願いします。







にほんブログ村




関連記事

[2020/09/29 12:52] 滋賀県 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1742-ec0d4012