大阪府交野市 獅子窟寺
ここが獅子窟寺参道の登り口。丁石がおいてありました。一丁は約109mなので、6丁は約654mです。
長い坂道なので息がきれますよ。はあはあ。
↑牛臥石。
↑ これは仁王門あと。
1615年、大坂夏の陣の際、獅子窟寺は豊臣方への加勢を拒否し、そのため焼き討ちにあって、全山十二院を消失したと伝えられます。
仁王門もこのとき焼失したそうです。
到着ーーーー!
①八丁三所伝説
黄檗宗の僧・月潭が著した『獅子窟寺記』(1692年)には次のように記されているそうです。
獅子窟寺は文武天皇の頃、役行者が開山し、聖武天皇の勅命により行基が金剛般若窟の寺号で創建した。
天長年間(824 - 833年)には空海が当地で仏眼仏母の修法を行った。境内に空海が修法を行ったと伝わる獅子窟があるということなので、探してみましょうー。
A

下の地図に獅子の岩とあるあたりです。
向かって左の立て看板には「獅子の岩へお参りされるかたは石垣がくずれる恐れがありますので上のほうよりお参りください」と書いてあります。
写真右手に短い階段があって岩の上に登れるようになっています。


↑ 登ったところにはこんな岩が。弁財天と記した旗が立てられていました。

↑ さらに木の根の階段を登っていくと

↑ これは巨大なマラ石だよねw
だけど、獅子窟がない~。
ここじゃなくて、奥の院のほうなのかな?と思って山道を歩いていきましたが、
帰宅後調べてみたら、このマラ石から一段おりたところ(急な段差があって階段もなかったです~)に獅子窟はあったようです(涙)。

↑ これは写真Aの立て看板の後ろあたりにあった岩。どうやらこの岩の後ろあたりに獅子窟はあるみたいですね。
そういうわけで場所がわからなくて写真撮れなかったので、リンクをはっておきます(汗)。
https://omairi.club/spots/82293/point空海は獅子窟で仏眼仏母の修法を行ったそうですが、仏眼仏母について、ウィキペディアには次のように記されています。
「仏眼仏母 (ぶつげんぶつも)、(梵: बुद्धलोचना [buddhalocanā])は、仏教、特に密教で崇められる仏の一尊。真理を見つめる眼を神格化したものである。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E7%9C%BC%E4%BB%8F%E6%AF%8D より引用
次のように記したサイトもありました。
「金剛界大日如来が、胎蔵界に入った瞑想した境地が、一字金輪(ボロン)ですが、
胎蔵界大日如来が、金剛界に入って瞑想した境地をあらわしたのが、仏眼仏母といわれています。」
https://ameblo.jp/ronjanzensin/entry-12145864529.htmlより引用
獅子窟が金剛界で、空海は胎蔵界大日如来としてここで瞑想したということでしょうか?
でも案内図 ↓をみると、「獅子の岩(女岩)と書いてあるので、獅子窟は胎蔵界で、空海は金剛界大日如来じゃないか、と思えます。(胎蔵界は女性の子宮を意味する。)
うーん?
交野市のhpには次のように記されています。
八丁三所
平安時代、私市の獅子窟寺(ししくつじ)で弘法大師が修行していた折、天から北斗七星が、星田の3か所に降りたという言い伝えのある場所。 その場所は、星田の光林寺(こうりんじ)、星の森、妙見山(みょうけんざん)で、それぞれの間の距離がほぼ八丁(約880m)にあたることから、名付けられたという。
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2018031500015/ より引用
空海が獅子窟寺で修法を行ったのは嵯峨天皇(弘仁年間 810~824年)の頃だとする記事もありました。
②昔の人は巨岩を落ちてきた星だと考えた?
昔の人は巨岩を空から落ちてきた星だと考えていたのではないかと思います。
雲陽誌という書物に次のような内容が記されています。
島根県松江市の松崎神社では延宝7年に石が掘り出され、古語『星隕って石となる』から神・ニギハヤヒ(物部氏の祖神)の石として宝物にしました。
ニギハヤヒは星の神です。
獅子窟寺から南へ直線距離で1kmほどの場所に磐船神社があります。
磐船神社はニギハヤヒを祀る神社で天の磐船という巨岩をご神体としています。
磐船神社 天の磐船
ニギハヤヒは天の磐船を操っていかるがの峰に天下ったとされ、この磐がその天の磐船だと考えられています。
ニギハヤヒが天の磐船を操って天下ったというのは、この巨岩は空から降ってきた星だと考えられたということではないかと思います。
そう考えると、ニギハヤヒが星の神とされていることも説明できます。
この磐船神社も獅子窟寺同様、巨岩がごろごろしておりまして、磐の間を通り抜ける岩窟廻りなどを体験することができますよ。
(雨天などは中止になることもあるので、確認の上おでかけすることをおすすめします。)
こちらからバーチャル岩窟廻りができます。↓
http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/gankutu.html
獅子窟寺奥の院へ向かう道
④星の神は敗者の神
記紀神話に星の神は一柱しか登場しません。
天津甕星という神さまのみです。
ですが住吉明神は星の神ではないかと考えられています。
住吉明神とは底筒男命・中筒男命 ・表筒男命・神功皇后の総称ですが、神名にある『筒』は星の神であることを示すものだという説があります。
『上記(うえつふみ)』という文書の中に、トムツツ(北極星)、アカユツツ(ペテルギウス)、イユキツツ(スピカ)などとあり、星の名前には必ずツツという音がついているためです。
記紀神話に星の神が一柱しか登場しないのは、星の神が抹殺されたのではないかともいわれています。
そして星の神・天津甕星は天照大神の葦原中国(日本列島。たぶん北海道・沖縄は省く)平定に最後まで抵抗した荒々しい神、と記されています。
天照大神は葦原中国を平定して天孫であるニニギを天下らせていますので、天津甕星は天照大神に負けた神だと考えられると思います。
そして大阪府交野市あたりは古には肩野物部氏が住んでいた土地であり、
物部氏の祖神で磐船神社の御祭神・ニギハヤヒは神武より早く畿内に天下っていたのですが
のちに向からやってきた神武に服したと、記紀には記されています。
交野には星の伝説が数多くあり、星の町と呼ばれますが、
それは敗者・物部氏が住んでいた土地であり、またその土地の山には巨岩(昔の人は巨岩を落ちてきた星だと考えていたと思います。)が無数にあることに由来していると思います。
奥の院へ向かう道は巨岩がごろごろしていました。
⑤薬子の変
さて、空海はなぜ獅子窟寺で修法を行ったのでしょうか?
空海が獅子窟寺で修法を行ったのは嵯峨天皇(弘仁年間 810~824年)の頃ということでしたが
810年には薬子の変がおこっています。
806年、桓武天皇が崩御して平城天皇が即位しましたが、809年に病を患い、病の原因を占ったところ、早良親王の祟りとでました。
早良親王は桓武天皇の同母弟で桓武天皇の皇太子でしたが、藤原種継暗殺事件に関与したとして淡路に流されていく途中、憤死しました。
我が子に皇位をつがせたいと願う桓武天皇の陰謀との説もあります。
このような経緯をへて平城天皇は即位したので、早良親王の怨霊をそれは恐れたことでしょう。
そして、早良親王の怨霊を避けるため、同母弟の嵯峨天皇に譲位しました。
810年、平城上皇は平城京へ移りますが、上皇の寵臣である藤原仲成・薬子兄弟は複位をもくろんでいました。
そして平城京の平城上皇vs平安京の嵯峨天皇が対立し、二所朝廷と呼ばれる状態となってしまいます。
そして平城上皇は平城京遷都の詔を出すにいたりますが、嵯峨天皇はこれを拒否します。
平城上皇は挙兵しますがあっけなくとらえられ、仲成は射殺され、薬子は毒をあおって自害しました。
平城上皇は出家して空海より灌頂(密教の儀式。頭に水をそそぐ。)を受けています。
そのほか、大勢がこの事件に関与したとして処分を受けています。
奥の院へ向かう道 巨岩
家系 | 氏名 | 官位など | 処罰内容 |
---|
皇族 | 平城上皇 | 太上天皇 | 自主的に出家、大権の喪失 |
皇族 | 高岳親王 | 皇太子 | 廃太子 |
皇族 | 阿保親王 | 四品 | 大宰員外帥へ左遷 |
皇族 | 礒野王 | 従五位上・図書頭 | 伊豆権守へ左遷 |
皇族 | 田口王 | 従五位下 | 土佐権守へ左遷 |
皇族 | 真菅王 | 従五位下 | 壱岐権守へ左遷 |
藤原式家 | 藤原薬子 | 正三位・尚侍 | 尚侍を解任、のち自殺 |
藤原式家 | 藤原仲成 | 従四位下・参議 | 佐渡権守へ左遷、のち射殺 |
藤原式家 | 藤原安継 | 従五位下・大舎人助 | 薩摩権守へ左遷 |
藤原式家 | 藤原貞本 | 従五位下・大蔵大輔 | 飛騨権守へ左遷 |
藤原式家 | 藤原永主 | | 日向国へ流罪 |
藤原式家 | 藤原山主 | | 日向国へ流罪 |
藤原式家 | 藤原藤主 | | 日向国へ流罪 |
藤原北家 | 藤原真夏 | 正四位下・参議 | 伊豆権守次いで備中権守へ左遷 |
藤原北家 | 藤原真雄 | 従四位下・左馬頭 | 伊予守へ左遷、のち備前守に転任 |
紀氏 | 紀田上 | 従四位下・尾張守 | 佐渡権守へ左遷 |
紀氏 | 紀良門 | 従五位下・越後守 | 肥前権介へ左遷 |
その他 | 多入鹿 | 従四位下・参議 | 讃岐権守へ左遷、のち安芸守、讃岐権守に転任 |
その他 | 菅野庭主 | 正五位上・木工頭 | 安房権守へ左遷 |
その他 | 大中臣常麻呂 | 従五位上・兵部少輔 | 備前権守へ左遷、のち伊予守に転任 |
その他 | 大伴和武多麻呂 | 従五位上・左近衛少将 | 武蔵権介へ左遷、のち日向権守に左遷 |
その他 | 御室是嗣 | 従五位上 | 大隅権守へ左遷、のち筑後権介に左遷 |
その他 | 御室氏継 | 従五位上 | 薩摩権守へ左遷 |
その他 | 安倍清継 | 従五位下・越前介 | 安芸権守へ左遷、のち伯耆国へ流罪 |
その他 | 当麻鱸麻呂 | 従五位下 | 淡路権守へ左遷 |
その他 | 安曇広吉 | 従五位下 | 伊予権介へ左遷 |
その他 | 百済王愛筌 | 越前権少掾 | 安房国へ流罪 |
その他 | 永野浄津 | | 越前国へ流罪 |
その他 | 伊勢安麻呂 | | 能登国へ流罪 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%A4%89 より引用
この大勢の処分された人々の霊を弔うため、空海は獅子窟で仏眼仏母の修法をおこなったなんてことないですかね~?
神泉苑御霊会で崇神天皇・伊予親王・藤原夫人・観察使・橘逸勢・文屋宮田麻呂が慰霊されていますが、
観察使とは藤原仲成のことではないかなどともいわれていますよ。
神泉苑で慰霊されたということは、彼らは御霊(怨霊)だということになりますが。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた者のことで、天災や疫病の流行は怨霊の祟りで引き起こされると考えられていました。
嵯峨天皇代になにか天災・疫病の流行などがあり、それらは薬子の変で処分された人々の怨霊の仕業だと考えられたので、
空海が修法を行ったんだったりして?
奥の院へ向かう道 巨岩④奥の院は巨岩がごろごろしていた。
奥の院へ向かう道は細くて険しい山道もありました~。
が、木の幹に太いロープを結び付けてくださっている場所などもあり、心遣いに感謝です!
奥の院といっても、建物があるわけではなく、大きな岩がごろごろと存在しているのです。
そのひとつひとつが薬子の変で処罰された人々の霊のように思えてきたw
↑ 弥勒岩?鏡岩?

登れるようになっていました。
⑤遭難しかけるwそろそろ境内に戻ろうと引き返したのですが、どこでどう道をまちがったのか?歩いた記憶のない道にきてしまい・・・・
道が二股にわかれているところまで引き返し、もう一方の道を行ってみましたが、こちらの道も歩いた記憶がないw。
でも「私市駅→」と書いてある看板があったので、友人と相談してそっちのほうに行ってみよう、ということになりました。
途中、ものすごい急こう配があり、お尻で滑りおりるようにしておりてみると、「獅子窟寺→」の看板がありました。
ほっとしたのもつかの間、倒木で道が塞がれています~(涙)。
戻ろうかとも思ったけど、あの急こう配を上る自信がなかったので、獅子窟寺とは逆方向に道を下っていくことにしました。
道沿いにも巨岩が積み重なった場所などありましたが、不安な気持ちが勝ってしまって写真を撮るどころではありませんでした~。
日は傾いてくるし、こんなところで遭難したら恥ずかしいしー。
だけど20分くらい歩いたら、ガードレールが見えてきて、さらに歩くと民家が見えてきました。ヨカッタ、ヨカッタ。
私市駅付近に降りて来たのです。
そこから歩いて河内森近くの駐車場に止めてあった車まで戻りました。
みなさんも、獅子窟寺の奥の院に行かれる際はご注意ください!

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
- 関連記事
-