Author:佳音
名前: メール: 件名: 本文:
①岩間寺正法寺は、標高443mの岩間山にあり、岩間寺とも呼ばれています。722年、元正天皇の病平癒祈願をした泰澄が、岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得したといいます。泰澄はその桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納めました。この金銅千手観音像の像高は4寸8分(約15cm)で現在は本堂の三重の厨子に納められて、秘仏とされていますが夜ごと日没になると厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻るという伝承があります。この観音様は、「汗かき観音」呼ばれていますが、夜中百三十六地獄を駆け巡るので岩間山へ戻ったときには汗だくになっているためといわれます。たぶんこれが千手陀羅尼を感得した桂だと思う。↓ ②日本は男女の役割分担がわかれていて男女幸福社会ではなかった。ここに登場する元正天皇は女性天皇です。日本の女性天皇は8人います。また天皇家の祖神の天照大神は女神とされています。このことをもって「日本は男女平等であった。」という人がいます。そして、「日本は男女平等」とは少し矛盾するように思えますが「日本は男女の役割分担が分かれていて男女幸福社会であった。」ともおっしゃっています。結論からいうと、日本に女性天皇がいたことは「男女平等であった」とも「男女の役割分担が分かれていて男女幸福社会であった」ともいえないと思います。今日はそれについてお話ししたいと思います。 これは何でしょう?③日本の女性天皇日本の女性天皇は8人おり、元正天皇は5人目の女性天皇です。※皇極天皇と斉明天皇、孝謙天皇と称徳天皇は重祚(2度即位すること)しているので、同一人物です。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1655-1a1ff10a
| HOME |
copyright © 2006 センチメンタル ジャーニー all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ Template by nano's everyday*