fc2ブログ














京都の伝統行事②  


あけましておめでとうございます。
みんなでよい年にしていきましょう!

2回にわけて京都の伝統行事の写真をまとめておきます。
1回目はこちら。京都の伝統行事①  

お出かけになるときは、日時などご確認ください。(変更になることがあるので)
毎年日程が異なる行事は日程を省きました。


【7月】


白峯神宮 精大名神祭 7月7日
白峯神宮 蹴鞠2

白峯神宮 小町踊2


下鴨神社 御手洗祭 
下鴨神社 みたらし祭

下鴨神社 みたらし祭 足形

八坂神社 石見神楽奉納 7月16日
八坂神社 石見神楽 天神-3

八坂神社 石見神楽 火を噴く大蛇2

祇園祭宵山 7月14日~16日
祇園祭 宵山 長刀鉾

祇園祭 宵山2
祇園祭 山鉾巡行 7月17日
長刀鉾 生き稚児

祇園祭 山鉾巡行 船鉾

祇園祭 山鉾巡行 綾傘鉾

祇園祭 後祭 宵山 7月21日~23日
祇園祭 宵山 北観音山

八坂神社 花笠巡行 7月24日
祇園祭 花笠巡行 鷺踊

祇園祭 花笠巡行 幌武者

狸谷山不動院 狸谷山火渡り祭 7月28日 
狸谷山不動院 火渡り2

伏見酒蔵通り 灯ろうライトアップ
伏見酒蔵 ライトアップ3


【8月】
東山区祇園、宮川町付近  八朔・・・8月1日 
祇園白川 八朔3

下鴨神社 矢取神事 立秋の前日 
下鴨神社 矢取神事3

西福寺 地獄絵公開・・・8月7日~8月10日(確認をお願いします。)

西福寺

西福寺 地獄絵

六波羅蜜寺 萬燈会 
六波羅蜜寺 萬燈会

六道珍皇寺 迎鐘
六道珍皇寺 迎鐘

宮津燈籠流し花火大会 8月16日
宮津 燈籠流し花火大会 燃える精霊船

宮津 燈籠流し花火大会 花火2

8月16日 五山送り火 
五山送り火 左大文字

五山送り火 舟形

五山送り火 鳥居型3

真如堂 送り火のゆうべ
真如堂 灯ろう供養会

涌泉寺 松ヶ崎題目踊り 8月15日 16日
涌泉寺 題目踊

壬生寺 中堂寺六斎奉納 8月16日
名称未設定_パノラマ1

中堂寺六斎 棒振り

花背 松上げ

広河原 松上げ 8月24日

広河原 松上げ-着火

広河原 松上げ-倒れる松明
小塩の上げ松・・・8月23日に近い土曜日
小塩の上げ松 
雲ヶ畑 松上げ 8月24日
雲ヶ畑 出谷町 松上げ3

雲ヶ畑 中畑町 松上げ

 
吉祥院天満宮 吉祥院六斎奉納 8月25日
吉祥院天満宮 吉祥院六斎-おかめ ひょっとこ

吉祥院天満宮 獅子
蔵王堂光福寺 八朔祭 8月31日
蔵王堂光福寺 祇園囃子

蔵王堂光福寺 獅子

梅宮大社 嵯峨天皇祭 8月最後の日曜日

梅津六斎 越後さらし

梅津六斎 祇園囃子 おかめ

【9月】

清水寺 青龍会
清水寺 青龍会2

松尾大社 八朔祭 9月の第一日曜日 
松尾大社 八朔祭 赤ちゃん土俵入り

松尾大社 八朔祭 御霊太鼓

松尾大社 八朔祭 四つ太鼓

江文神社  八朔踊 
江文神社 八朔踊

下鴨神社 名月管弦祭 中秋の日
下鴨神社 名月管絃祭 白拍子

大覚寺 観月の夕べ 中秋を含む3日間
大覚寺 観月の夕べ

皇大神社・豊受大神社  元伊勢八朔祭 9月第一日曜日
大皇神社 元伊勢八朔祭 大名行列

皇大神社 元伊勢八朔祭

大皇神社 元伊勢八朔祭2

上賀茂神社 烏相撲・・・9月9日 
上賀茂神社 烏相撲 
※上賀茂神社の烏相撲の写真をとるのはokなんですが、子供相撲の写真をインターネットにあげるのは禁止とのことでした。
そこで無謀にも自分でイラストを描いて風景と合成してみたんですが、笑えるほどへたくそな絵ですね~。
見苦しくてすいません!

上賀茂神社 烏相撲 斎王代 

法輪寺 重陽神事 9月9日
法輪寺 重陽神事2

大原野神社 御田刈祭 9月9日
大原野神社 御田刈祭2

大原野神社 赤ちゃん土俵入り4

車折神社 重陽祭 9月9日
車折神社 重陽祭 舞人2

晴明神社 晴明祭 秋分の日
晴明神社 清明祭 維新鼓笛隊


【10月】

北野天満宮 ずいき祭 10月4日
北野天満宮 ずいき神輿

北野天満宮 瑞饋祭 獅子と舞妓さん

御香宮神社 神幸祭
御香宮 神幸祭 花笠5

三栖神社 炬火祭
三栖神社 炬火祭 大松明
 

粟田神社 粟田祭 神幸祭 体育の日
粟田神社 神輿3

粟田神社 鉾さし

六孫王神社 宝永祭
六孫王神社 行列

山国神社  還幸祭 10月第2日曜日
山国神社 山国隊鼓笛行進

上賀茂神社 笠懸神事 10月第3日曜日
 
上賀茂神社 笠懸神事 奉射


上賀茂神社 笠懸神事2

城南宮 城南祭(神幸祭)・・・10月第3日曜日
城南宮 城南祭6

由岐神社 鞍馬の火祭 10月22日
鞍馬の火祭

鍬山神社 亀岡祭 10月23日~25日 
亀岡祭 八幡山2

北野天満宮 余香祭 10月29日
北野天満宮 菊2


【11月】

護王神社 亥の子祭 11月1日
護王神社 亥子祭

護王神社 亥子祭 行列

京都御所 秋の一般公開(現在は通年公開)

京都御所 采女

京都御所 蹴鞠



城南宮 曲水の宴 11月3日
城南宮 白拍子2

城南宮 曲水の宴 童と歌姫2

秋元神社 11月11日 赦免地踊
赦免地踊

空也堂 空也忌 11月第2日曜日
空也堂 歓喜踊躍念仏

空也堂 千本六斎 六斎念仏2
 
嵐山紅葉祭 11月第2日曜日
嵐山 もみじ祭 嵯峨狂言 頼光と土蜘蛛


嵐山 もみじ祭 夕霧大夫道中2

法住寺 身代わり不動尊大祭 
法住寺 身代わり不動尊大祭 鬼

即成院 二十五菩薩練供養 11月第3日曜日
即成院 二十五菩薩練供養

【12月】

虚空蔵法輪寺 針供養 12月8日 
法輪寺 針供養

千本釈迦堂 大根焚 12月7日 8日
千本釈迦堂 大根焚

了徳寺 大根焚 12月9日 10日

了徳寺 大根焚 大釜

了徳寺 大根焚 盛り付け

祇園白河 宮川町 事始め
祇園 事始め

北野天満宮 大福梅授与 12月13日より
北野天満宮 大福梅


思議不動院 南京供養 12月21日
不思議不動院 かぼちゃ煮 



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村












関連記事

[2020/01/02 00:00] まとめ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1652-68aeab7b