fc2ブログ














大阪モノレール&万博公園 『公立小学校教師、万博のホステスになる?』 


①可とう式転轍機


モノレールの車窓から鳥飼車両基地の写真を撮るのが夢だったw
新幹線がずらーり。

鳥飼車両基地


万博記念公園駅からはこんな素敵なシーンを見ることが出来ました。

モノレール ポイント 

可とう式転轍機(てんてつき)です。

分岐器(ポイント)ですね。
これうまく動かなかったら大事故になりそう。でも美しいね。生きているかのよう。

モノレール ポイント  

②日本万国博覧会会場にモノレールがあった。

大阪高速鉄道(大阪モノレール)・大阪モノレール線・千里中央ー南茨木間が開業したのは1990年6月1日のことです。

しかし、それ以前にも大阪にモノレールはありました。

どこにあったかというと、日本万国博覧会会場です。
1970年に日本万国博覧会が開かれ、その会場の周囲をめぐるようにモノレールがしかれていたのです。
その日本万国博覧会の跡地が万博記念公園ですが、モノレールは閉会後取り壊されて現存していません。

また日本万国博覧会の会場内にはレインボーロープウェイもありました。

大阪モノレール

③ちょっと変だったw。1970年の日本万国博覧会w。

1970年というと今(2019年)から半世紀ほど昔のことになりますが、半世紀もたつと常識も随分とかわってしまって、現在では考えられないようなことも多々あったようです。

当時外国人が珍しかったのか、子供が一般の外国人の来場者にサインを求めた、というような話もw。

私の知人は当時小学生で学校の遠足で日本万国博覧会に行ったそうです。
迷子になってはいけないと、全員ハンカチで手をしばり、数珠繋がりになって会場内を歩いたんだとかw。

万博記念館 ポスター 
大阪万博記念館のポスター

④小学校の教師、学校を休んで万博のホステスになる。


またその人の通っていた小学校の先生が、万博のホステスとなり、その期間学校をお休みになられたということです。
学校やめてホステスになったんじゃないんですよ。
学校をお休みになってホステスになられたというんです。
で、遠足で万博にいった際、そのホステスになられた先生に会って手を振ったと。

公立の小学校の先生なので公務員じゃないかと思うんですが、公務員の兼業は認められていなかったのでは?
という素朴な疑問をもったので、調べてみました。

万博記念館 ポスター2 
大阪万博記念館のポスター

⑤公務員の営利企業の就職、自営は禁止。


国家公務員法、地方公務員法があり、これらの法律では営利企業の就職や自営を禁止しています。

国家公務員法第103条・・・営利企業への就職、自営を禁止。
国家公務員法第104条・・・非営利企業への就職は許可制。

地方公務員法第38条・・・・営利企業の就職の禁止、自営を禁止。

※公立学校の常勤講師は「一般職地方公務員」なので、やはり副業は禁止だそうです。

ガスパピリオン ポスター 

大阪万博記念館のポスター ガスパピリオンですね。

⑥自営とはどういうものをさすか?

自営がどういうものをさすかについては次のように具体的なめやすが示されているようです。

・大規模な農業、牧畜、酪農、果樹栽培、養鶏等
・戸建てなら5棟以上、マンションなら10室以上の部屋の賃貸
・10件以上の土地の賃貸
・劇場、映画館、ゴルフ練習場等の不動産賃貸
・旅館、ホテル等の建物の賃貸
・駐車台数が10台以上の建築物である駐車場又は機械設備を設けた駐車場の賃貸
・年額500万円以上の賃貸料収入がある不動産又は駐車場の賃貸

つまり上記に該当しないものは副業ではないということでしょうか。
年額500万円以上の賃貸料収入って結構な額だと思いますが?

資産のある人はいいですね。不動産収入を得ながら公務員として働くこともできるw。

あと、作家活動などはokみたいです。

副業で摘発された例としては次のようなものがあるようです。

・無許可で赤字の水田耕作
・無許可で家屋や土地の家賃収入を得ていた。
・無届で夜間にビル清掃員のアルバイトを7年間していた。
・夜間パチンコ店で清掃員のアルバイトをしていた。
・飲食店でアルバイトをしていた。

万博記念館 サイケファッション 

当時流行していたサイケファッション。なかなかいけてると思う。(大阪万博記念館)

⑦自治体が小学校教師の副業(万博ホステス)を認めた?

朝礼のときに「〇〇先生が万博のホステスになったのでしばらく休みます。」という話があったそうので、自治体が彼女の副業を認めた可能性が高いと思います。
主催者の財団法人・ 日本万国博覧会協会は財務省所管の独立行政法人であり、営利企業ではないと思いますし。

万博のホステスは英語が喋れることが必須条件だったようですが、当時英語が喋れる女性の数が不足していたので、許可したのかもしれませんね。

でも、万博のホステスになって、本職の小学校教師のほうを休職すると、
学校はその方のかわりになる教師または講師を雇わなければいけないので、
今同じようなことがあったらかなり問題になるんじゃないかと思ったりしますw。

 太陽の塔 夕日

⑧小学校の教師が「デモに行くので休みます~」w

また、1970年代、親が亡くなったといって小学校の教師が1か月以上休んだという話を聞いたこともあります。
普通、慶弔休暇って多くて3日ぐらいだったと思いますが、なんでそんなに休むことができたんでしょうか?

有給休暇がたまっていたのかもしれませんが、生徒は授業を受けないといけません。(かわりの先生がきたそうですが)
また有給休暇は授業のない夏休みとか春休み期間中にとればいいんじゃないかと思ったりしますが。

その先生は「デモに参加したいので明日学校を休みたいが、かまわないか」と生徒に聞いたりもしていたそうです。
生徒が「かまわない」と言ったので、翌日先生はデモに行かれたのだとか。

だけど、世の中を知らない小学生にまともな判断ができるはずもなく、今、そういうことがあれば、これもかなり問題になりそう?

イルミナイト万博




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    







関連記事

[2019/08/06 10:22] 大阪府 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1534-c2b1d0da