Author:佳音
名前: メール: 件名: 本文:
祇園祭宵山・・・7月14日~16日 ①「あゆ」を鮎と書く由来になった伝説?占出山という山の名前は、神功皇后が三韓征伐に出立するにあたり、玉嶋川(松浦川/肥後国松浦)魚釣りをして戦を占ったところ、たちまち鮎がつれたという伝説にもとづきます。ちなみに中国で鮎はナマズのことだそうで日本でアユを鮎と書くのは、神功皇后の上記伝説よりくるものだといわれています。ただし、アユを鮎と書く由来については、アユが縄張りを持つ魚なので、「占拠(土地や建物を占有すること)」「独占(ひとりじめすること)」の意味からくるとも言われています。 占出山のご神体・神功皇后②昔の人の観察眼はすごい!私はつねづね、「昔の人の観察眼はすごいなあ」と思っています。現在のjpopなどで動植物や天体などの語を歌詞に含むものは多いです。ですが、それはちょっとしたイメージだけのものではないでしょうか。(jpop好きだし、それが悪いと言っているわけではありません。)例えば「桜」なら春、淡いピンク色、卒業式、はかなさ(1週間ほどで散ってしまうので)マワリなら夏・黄色・元気、コスモスは秋・パステルカラー・寂し気くらいのイメージですかね。しかし古の人は動植物、天体などにもっと深い意味をもたせていたように思われるのです。たとえば・・・・●鹿→謀反人→謀反の罪で殺された人は塩を振られることがありました。鹿の夏毛の斑点を塩に喩えたのでしょう。 ●ジンベエザメ(えびすザメ)→ジンベエザメがやってくると鰯やカツオもいっしょにやってきて大漁になることからえびすザメと呼ばれたのではないかと思います。海遊館 『じんべえさまと鹿の共通点は?』 ●土蜘蛛→斬首された人→昆虫は頭部・胸部・腹部の3つのパーツで構成されますが、蜘蛛は頭胸部・腹部の2つのパーツで構成されます。昔の人は蜘蛛を頭部のない昆虫だと考えたのではないでしょうか。梨木神社 萩 『浮穴媛のこどもたち』 ●獏(マレーバク)→体が黒と白の2色なのが、陰陽に喩えられたのでは。それで悪い夢(陰)を食べてよい夢(陽)に転じるなどと考えられたのかも駅 桜 パンダ列車 『パンダはなぜ獏と同一視されたのか?』 動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます!③三韓、百済・新羅・高句麗を、土地を占有しようとする鮎に喩えた?神功皇后が戦を占うのに鮎釣占いをしたのにも深い理由がありそうです。さきほど述べたように、アユを鮎と書く由来については、アユが縄張りを持つ魚なので、「占拠(土地や建物を占有すること)」「独占(ひとりじめすること)」の意味からくるとも言われているのでしたね。つまり、三韓、百済・新羅・高句麗を、土地を占有しようとする鮎に喩えたのではないでしょうか。そして土地を占有しようとする鮎は次々に釣り上げることができたので、百済・新羅・高句麗などの国は倭国のものになるだろうと、そう占ったのではないかと思います。 山鉾巡行 占出山まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!にほんブログ村
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1531-c5c28e71
| HOME |
copyright © 2006 センチメンタル ジャーニー all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ Template by nano's everyday*