大阪市中央区 空堀商店街あたりとても素敵な町なので、写真どどーんと18枚アップしますよ~ん。
①坂の町・空堀大阪メトロ谷町6丁目駅付近は、谷町筋から西に下り坂となっているところが多いです。
坂になっている空堀商店街空堀商店街があるあたりは、かつて大坂城三の丸の外堀・南惣構堀(みなみそうがまえぼり)があったとされます。
江戸時代、ここで瓦用の土を採っていたとされ、そのせいで低い土地ができたのかもしれません。
また谷町筋あたりは上町台地の背骨にあたり、それで坂が生じているのかも?
ちょっと詳しいことはわかりません。
②観音坂
観音坂 階段のある道ってレトロ感があっていいですね。
自転車やバイクなどがあまりなかった時代に作られたのではないでしょうか。観音坂も空堀にある坂のひとつです。
観音坂と呼ばれるのは、かつてこの坂を上ったところに和勝院というお寺があり、藤の棚観音をお祀りしていたことにちなみます。
残念ながら現在は坂を登ってもお寺はないんですが。
和勝院は大阪三十三所第16番で、曾根崎心中のヒロインお初が大阪三十三所めぐりをするシーンにもでてきます。
漏りて 裳裾がはらはらはら。はっと翻(かへ)るを うち掻き合はせ。ゆるみし帯を引き締め。引き締め。締めてまつはれ藤の棚。
(漏れて 裳裾がはらはらはら。はっと翻るのをうちかきあわせ、緩んだ帯を引き締め、引き締め、締めて巻き付け、藤の棚。)お初天神 節分祭 『曾根崎心中・大阪三十三所観音巡りの言葉遊びがオモシロイ!』
この坂を裳裾を翻して歩くお初の姿が目に浮かんでくるようです。
また『好色一代女』では次のような歌が詠まれているのだとか。(読んでみたいです。)
観音の庭に咲きたる 藤の花 とりもなおさず 花の瓔珞(ようらく)
お寺にあった藤は、池で溺死した子どもを弔うために、子供が好きだった藤を池のほとりに植えたものと伝わります。

③藤棚観音ゆかりの浄円寺天部立像浄円寺(大阪市淀川区新北野3)の木造天部立像はもともとはこの和勝院にあったものだとされます。
現在は観音像として祀られていますが、着甲像なので天部像(帝釈天か?帝釈天像は襠衣を着するものが多い。)として造られたものだと考えられています。
するとこの浄円寺像が観音坂の由来になった像なのか、と思うかもしれませんが、それはないと思います。
浄円寺のご本尊は千手観音だったとされるからです。
和勝院は文久3年(1863)に焼失し、西区新町に移転したとされます。
この1863年の火災の際に千手観音も焼失してしまったのかもしれません。
長年信仰されてきた観音様であったので、焼け残った帝釈天像を観音として祀り続けたのではないでしょうか。
その後、この像は箕面市の宝積院に移り、近年になって淀川区の浄円寺に移ったということです。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008862.html↑ こちらのページに浄円寺木造天部立像の写真が掲載されています。
④和勝院は大坂城内に建立された?かつて観音坂を上り詰めたところにあったという和勝院は天台宗のお寺で山号は清涼山といったそうです。
天正年間豊臣秀吉の朝鮮出兵の戦勝祈念のため建立したと伝わります。
秀吉の朝鮮出兵は文禄・慶長の役と呼ばれています。
文禄の役は1592~1593年、慶長の役や1597~1598年です。
大阪城が築城されたのは1583年なので、文禄・慶長の役がおこったころ、すでに大坂城はありました。
そして空堀という地名はここに大坂城の南惣構堀(空堀)があったことにちなむ、ということは
和勝寺は大坂城内に作られていた可能性が極めて高いです。
⑤死んだ子供が愛した藤の木とは?そこで、豊臣秀吉の別名を思い出してください。
豊臣秀吉の別名は羽柴秀吉とかたくさんありますが、その中に木下藤吉郎というのがあります。
和勝院が藤棚観音と呼ばれる由来となった伝説に登場する池で溺れ死んだ子供とは豊臣秀吉の子の秀頼のことであり
子供が好きだった藤とは秀頼の父親、豊臣秀吉=木下藤吉郎のことではないでしょうか。
秀吉の朝鮮出兵は失敗し、秀吉は1598年に死亡しました。
その後、秀吉の子の秀頼が大坂城主となりましたが
1614年、大坂の冬の陣で徳川家康と対立。
講和の条件として大坂城は惣構・三の丸・二の丸の破却することになりました。
このとき南惣構堀(空堀)も埋められてしまったのです。
1615年、惣構が埋め立てられ防御能力を失った大坂城は大坂夏の陣で落城、秀頼は自害して果てました。
藤の木観音とは秀吉のイメージを映した観音様だったのかもしれませんね。
↑ 坂の町ならではの玄関

↑ 共同の井戸。井戸端会議の声が聞こえてきそう。
↑ 此方の井戸も共同だったのかな?
↑↓ うだつのある家
↑ 土管もいい雰囲気出してる。
↑ すごい急階段ですね!※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-