滋賀県大津市 寿長生の郷
2019年3月17日 撮影
寿長生の郷は和菓子の 叶 匠壽庵さんが和菓子の原料となる梅や柚子などを栽培しておられる農園です。
広大な梅林が広がり、レストランやカフェ、茶室のほか、陶芸工房や炭焼き工房などもありました。
駐車料金は1000円ですが、1000円の商品券がついてくる♪
園内は掃除が行き届いていて気持ちよく、スタッフの方も親切でニコニコ笑顔で接してくださるので、とても感じがいいです。
雛人形展もやっていて、すごく得した気分に~。また行きたいです。
①五人囃子は能楽だった。一般的な五人囃子は能楽のバンドになっています。
向かって右側から、扇子、横笛、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、太鼓(たいこ)となっているのが一般的なようです。
扇子をもっている人は謡、ボーカルですね。
上の写真の五人囃子は扇子(謡/ボーカル)がいませんね。
向かって左から小鼓・横笛・火焔太鼓(かえんだいこ/かな?)・大鼓(小鼓のようにも見えますが)、太鼓となっています。
いろんなパターンがあるんでしょうか?
もしかしたら他の雛人形セットと楽器が混同してしまったのかも?実際に能を見てみるとわかりやすいですね。
楽器を演奏しているのは4人です。
謡は向かって左ではなく、向かって右に6人ほどいます。
ですが、途中でひとり立ち上がって舞台の中央に向かいます。
この人がメインボーカルで、残りの5人はコーラスみたいなもんでしょうか。
↑ こちらは向かって右に扇子(謡/ボーカル)、その隣に小鼓がいます。あとは残念ながら楽器が紛失してしまったようです。
②五楽人の雛人形もある。五人囃子でなく五楽人になっている雛人形もあるときいていましたが、寿長生の郷に五楽人の雛人形の展示がありました。

↑ 楽器が失われていますが、楽人の衣装をきているので、五楽人ですね。楽人は「がくじん」と読み、能とは別の、雅楽を奏する演奏者をさします。
向かって左から、横笛(よこぶえ)、縦笛(たてぶえ)、火焔太鼓(かえんだいこ)、笙(しょう)、羯鼓(かっこ)を持つのが一般的なようです。
↑ ↓ 中央の人形が笙を持っています。
笙は17本の竹管を円形に並べた楽器で、竹管に空けられた指穴を押さえ、下部横側の穴から息を吸ったり吐いたりして音を出すものです。
吸っても吐いても息がでるとのことです。
また七楽人の雛人形もあるそうです。
こちらは琴、横笛、縦笛、火焔太鼓(かえんだいこ)、大太鼓笙、琵琶、羯鼓(かっこ)のようです。
上の動画の前列中央の大きな打楽器が火焔太鼓、前列向かって右が羯鼓(かっこ)じゃないかと思います。(まちがってたらすいません)
前から2列目向かって右が琵琶、向かって左が琴ですね。後列に笙を吹く人がいます。

↑ 五人囃子か五楽人かわかりませんが、前二人は髪を結い、後ろ3人は剃髪しています。また前二人は若そうに見えますね。③六人囃子、八人囃子、5人官女、七人官女も!加茂船屋 ひなまつり 『お雛様とお内裏さまは双子だった?』 上の記事にこんなことを書きました。
「私はお雛様は天照大神、お内裏様はスサノオで、三人官女は宗像三女神、五人囃は五柱の男神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命)ではないかと考えています。
宗像三女神と五柱の男神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命)は
天照大神とスサノオが「うけいの子産み」をして生んだ神々です。」
ところが、寿長生の郷に展示されていた雛人形の中に、六楽人や八人囃子のようなものがあったのでびっくり!

↑ 享保雛(享保は1716年~1736年)と雅楽雛と書いてありました。雅楽ということは、六楽人?
↑ 二段目は三人官女のようには見えません。八人囃子?さらに、調べてみると五人官女や七人官女もいた、というのです。
http://www.tenhodo.co.jp/archives/kanjo.html囃子の5人は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命、
官女の3人は宗像三女神であってるかもしれませんが、
六人囃子、八人囃子、5人官女、七人官女はどういうイメージから創作されたんでしょうか?
それとも人数なんて適当なんでしょうか?
④六人囃子、八人囃子は六所御霊、八所御霊?私なんかは6とか8とかの数字を聞くと、御霊思い出してしまいますが。
御霊とは怨霊が祟らないように慰霊したもののことをいいます。
863年、神泉苑で御霊会が行われています。御霊とは政治的陰謀によって不幸な死を遂げた人(怨霊と同義と考えていいと思います)が祟らないよう、慰霊されたもののことを言います。

↑ 1800年代に作られた雛人形。目にはガラス玉がはめられています。863年の御霊会では、次の六柱の御霊が慰霊されました。
①早良親王(藤原種継暗殺事件に関与したとして廃太子となり、流刑となって淡路に向かう船上で憤死。無実を訴えてハンガーストライキを行った。)
②伊予親王(謀反を企てたとして母親の藤原吉子とともに川原寺に幽閉され、服毒自殺。死後無実であることが判明/伊予親王の変)
③藤原吉子(伊予親王の母親。伊予親王とともに川原寺に幽閉され服毒自殺。/伊予親王の変)
④橘逸勢(謀反を企てたとして伴健岑とともに捕えられ拷問をうけた。流罪となって伊豆へ向かう途中死亡/承和の変)
⑤分室宮田麻呂(唐よりの物産を勝手に没収しようとしたとして伊豆に流罪となった。のち、無罪とされた。)
⑥藤原仲成(平城上皇を担ぎ上げて謀反をおこしたことにより斬殺された/薬子の変)
または藤原広嗣(九州で反乱をおこし斬殺された/藤原広嗣の乱)
この六所御霊に吉備大臣(吉備真備)・火雷神(菅原道真とされるところもある。)を加えて八所御霊といい、京都の上御霊神社・下御霊神社などに祀られています。
吉備真備が御霊とされている理由はよくわかっていないようです。
六人囃子、八人囃子は六所御霊、八所御霊と関係があるなんてことないかな?
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-