fc2ブログ














正暦寺 人形供養 『正暦3年3月3日に亡くなった女性』 


正暦寺・・・奈良市菩提山町157
人形供養・・・3月9日 午後2時より(確認をお願いします。)

正暦寺 人形供養6 

①正暦寺の開基は女性じゃなかった~。

この時期、法華寺では古代雛人形展をおこなっていますが、法華寺は光明皇后が開いたお寺ですね。
京都の宝鏡寺でも、人形展や人形供養を行っていますが
宝鏡寺は光厳天皇の皇女・華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼を開基とするお寺で、その後多くの皇女が歴代となっています。

 正暦寺でも人形供養が行われていますが、やはりこのお寺が女性と関係が深いからでしょうか?

そう思って調べてみましたが、正暦寺は992年(正暦3年)に、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正(九条兼家の子)が創建したお寺でした!
正暦寺の開基は法華寺や宝鏡寺のように女性ではなかったのです~。

正暦寺 人形供養5 

②正暦3年3月3日に亡くなった女性

ですが正暦寺が創建された992年を調べてみると、輔子内親王という女性が逝去していることがわかりました。
村上天皇の第7皇女で冷泉天皇は同母兄です。
冷泉天皇が即位した際(967年)、兄冷泉天皇の斎宮に卜定されました。

斎宮は未婚の内親王または女王の中から選ばれ、一代の天皇につき、ひとりの斎宮が選ばれるのがならわしでした。

斎宮に選ばれると、初斎院(占いによって大内裏の殿舎が潔斎所に定められた。これを初斎院という。)や野宮(初斎院で1年間斎戒生活を送ったのち翌年8月に京外の清浄な地に建てられた野宮に移った。)で潔斎生活を送ったのちに伊勢に群行しました。

しかし冷泉天皇の即位期間が短かったので、輔子内親王は群行しないまま退下しています。

逝去したのは3年3月3日(旧暦)。桃の節句です。
しかも正暦3年(992年)で3が3つ揃っています。

正暦寺 人形供養3 
③輔子内親王の命日は本当に3月3日?

本当に輔子内親王の命日が3月3日なんでしょうか。ちょっと怪しいなあ~。

例えば、柿本人麻呂・小野小町・和泉式部の命日はともに3月21日だとされています。
梅原猛さんは、柿本人麻呂・小野小町・和泉式部の命日は本当に3月21日だったわけではなく、お彼岸の日を彼らの命日にしたのではないかとおっしゃっています。

昔の日本人は正確な日にちにこだわらず、縁のある数字にこだわっていたようです。

輔子内親王の命日が正暦3年3月3日というのも、正確な日にちではなく、桃の節句なので、この日を命日としたのかもしれませんね。

正暦寺 人形供養4 

④平安時代、上巳の節句は3月3日じゃなかったけど・・・・

ここで雛祭りの歴史に詳しい人なら、こんな風に思うはずです。
「雛祭りを3月3日に行うようになったのは室町時代以降じゃないの?正暦3年って平安時代でしょ。
平安時代は3月初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句を行っていたのでは。」と。
はい、そのとおりです。
でも、中国では国時代の魏(220年 - 265年)より3月3日に行われるようになったと言われています。
日本は遣隋使・遣唐使を派遣して中国文化をとりいれようとしていましたから、中国で3月3日に上巳の節句を行っていることを知っていたはずです。
なので、正暦3年3月3日と言う日付に、当時の人々は「何か意味がある」と考えたのではないかと思います。

正暦寺は輔子内親王の菩提を弔うために創建されたお寺じゃないかと思ったりしますが、どうでしょう?

正暦寺 人形供養2 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!







にほんブログ村    


関連記事

[2019/03/08 16:29] 奈良の祭 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/1403-cc3b4ffa