fc2ブログ














すみのえ南港 光のワンダーランド 『クイズです。大阪の島の数は?(人口島をのぞく) 

すみのえ南港 光のワンダーランド2018
2018年は12月25日まで

なんこう サンフラワー ゆうひ

①平安時代、住之江区は海だった。

住之江区にある南港の海を見ていると、百人一首にあるこんな歌を思い出します。

住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ (藤原敏行)

墨の江というのにぴったりな夜の住之江。この住之江の岸に何度も波は寄ってくるのに、あなたは私に寄ってこない。
住之江の岸に寄る波の「寄る(よる)」という言葉は「夜」を思い出せるが、
その夜にさえ、夢の中で私のもとに通う道にあなたは人目を避けてあらわれてくれない。


平安時代に藤原敏行はこのあたりでこの海を読んだのでしょうか。住之江区だし。

すみのえ南港 光のワンダーランド3

残念!
藤原敏行が歌に詠んだ住之江とは現在の住吉大社付近にあった入り江のことだというのです。
そこで住吉大社付近の地図を見てみると、あれっ?海がない?
海岸線ははるか遠くです。



実は現在の住之江区あたりは、平安時代にはほとんど海だったのです。

②河内湾・河内湖

かつて大阪湾の海岸線は現在の平野部まで深く入りこんでいました。(河内湾)
そして上町台地のみが海の上に姿を見せていました。
古墳時代’(3世紀~ら7世紀ごろ)にはなると、河内湾は淀川・大和川が運ぶ水によって淡水化し、河内湖となりました。

住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ 
と詠んだ藤原敏行(?年~901年)の時代、海岸線が現在の住吉大社あたりまであったのですね。

すみのえ南港 光のワンダーランド4

また藤原家隆(1158~1237)は現在の四天王寺あたりに庵を構え、海に沈みいく夕日を拝して「日想観」を修したといわれます。
(日想観とは沈む太陽を見て、その丸い形を心に留める修行とのこと)
ですが、四天王寺の西にある高台に登って西を眺めても、ビルが林立する平野が広がっているばかりで、海など見えません。
現在の海岸線は四天王寺から7km以上も西です。

すみのえ南港 光のワンダーランド2

淀川や大和川の度重なる氾濫により土砂が堆積し、また干拓工事なども行われた結果、河内湖は徐々に平野へと変わっていったようです。
門真市の弁天池・大東市の深野池は河内湖の名残なのだそうです

↓ こちらのページに河内湾(河内湖)の変遷図が掲載されています。
https://www.suito-osaka.jp/history/history_2.html

すみのえ南港 光のワンダーランド5

③大阪府の天然島はいくつある?

海に面している都道府県には島が含まれているケースが多いです。
一番多いのは長崎県で外周0.1km以上の島が1,041あります。
大阪には外周0.1km以上の天然島はいくつあるでしょうか?
答は0個です。
人工島はあるのですが。

すみのえ南港 光のワンダーランド6



都道府県島の数 ※括弧内は2県にまたがる島の内数/湖上の島は除く湖上の島
面積1km2以上
外周0.1km以上面積1km2以上面積10km2以上面積100km2以上
1長崎県97149165
2鹿児島県60533194
3北海道508191052
4島根県3694412
5沖縄県36347164
6東京都330249
7宮城県31171
8岩手県286
9愛媛県270 (2)254
10和歌山県2533
11山口県249 (1)2261
12三重県2332
13宮崎県1792
14熊本県1781142
15高知県159 (2)31
16広島県142 (3)269
17青森県114
18香川県112 (2)15 (1)31
19石川県11011
兵庫県110611
21大分県1094
22静岡県106
23千葉県95
24新潟県92211
25徳島県88 (2)6
26岡山県87 (2)10 (1)1
27福岡県626
28福井県58
29佐賀県554
30京都府49
31秋田県47
32愛知県411
33鳥取県35
34山形県291
35神奈川県27
36福島県13
37茨城県7
38富山県3
39栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県1
大阪府
奈良県
合計6,848332105255

https://uub.jp/pdr/g/island.html より引用

すみのえ南港 光のワンダーランド 

④大阪に島がない理由を考えてみた。

なぜ大阪には島がないのでしょうか?

古代の河内湖には難波八十島と呼ばれる島があったとされます。
しかし難波八十島のほとんどは正確に言うと島ではなく、淀川、大和川、武庫川などによって運ばれた土砂が堆積してできた中洲です。

河内湾があったころには、上町台地は島であった時期があったかもしれませんね。
またほかにもいくつか島があったのではないかと思いますが、大和川・淀川が運んできた土砂が堆積していく中で、均されて平野の中に組み込まれてしまったのかも。

すみのえ南港 光のワンダーランド 

また、古くから埋め立てが行われており、自然の海岸線を残す地形はほとんど残っていないようです。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5141/00202432/4%202-shiryo-4.pdf#search=%27%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%B9%BE+%E6%B7%B1%E3%81%84%27
4ページ (2)海岸の状況(埋立の状況)を参照してください。

こういったた埋め立てによって島が平野の中に組み込まれたのかもしれません。

すみのえ南港 光のワンダーランド7

しかし河内湖の外に島があってもよさそうですが、ありません。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5141/00202432/4%202-shiryo-4.pdf#search=%27%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%B9%BE+%E6%B7%B1%E3%81%84%27
1ページに、「湾中央部のおよそ水深20m 等深線を境に東側と西側で様相が異なっており、湾奥東部海域では海底勾配が小さく平坦な地形となっている。」とあります。

大阪湾東部の海底地形は平たんで凸凹がないので島がない、ということなのかな?

すみのえ南港 光のワンダーランド8




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ



関連記事

[2018/12/27 00:31] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)