fc2ブログ














御堂筋イルミネーション2018 『通りよりも道幅が狭かったから筋?」 

大阪市中央区 御堂筋
御堂筋イルミネーション2018  12月31日まで

御堂筋イルミネーション

①難波宮は条坊制の都だった?

大阪の町は条坊制のように碁盤の目のように、東西の道(通り)と南北の道(筋)が交差しています。

条坊制とは中国・朝鮮・日本の宮城都市にみられるもので、条(東西の路)と坊(南北の路)がほぼ直角に交差する左右対称・方形の都市のことをいいます。

京都の東西の道に一条通、四条通などがあるは平安京のなごりだったんですね。
奈良にも二条大路・三条大路・九条など平城京のなごりをとどめる地名が残っています。

御堂筋イルミネーション2  

藤原京・平城京・平安京などが条坊制の都市であったことは良く知られていますが、大阪にあった難波宮も条坊制であったとする説があります。

645年、中大兄皇子は難波宮で改新の詔を発しました。
その中にこんな文言があるのです。

「京には坊毎(ごと)に長一人を置け。四つの坊には令一人を置け」

さきほど「坊」は南北の道と書きましたが、周囲を大路でかこまれた区域のことも坊と言っていました。

大阪の町が碁盤の目状になっているのは難波宮に始まる?

御堂筋イルミネーション3

ありえなくはないですが、改新の詔は信ぴょう性が疑われています。
改新の詔が出されたとされる645年ごろの史料は残っておらず、改新の詔について記されているのは720年に成立した日本書紀なのです。
改新の詔は日本書記のフィクションではないかというのです。

発掘調査をすればわかるかもしれませんが、大阪の町はビルが立ち並んでいて発掘調査が難しいそうです。

パソナ

②秀吉による大阪の都市整備

大阪の碁盤の目のような町は豊臣秀吉が作ったといわれています。

現在、大阪城のある場所には浄土真宗の本山である石山本願寺があり、寺内町が形成されていました。

1570年、本願寺は織田信長と対立し10年も、争うことになります。(石山合戦)
当時の寺院には僧兵がいて武力を備えていたのですね。
1580年、信長と本願寺の間に講和が結ばれました。
その直後、石山本願寺・寺内町は炎上して焼失しました。(本願寺強硬派の教如の放火?)

御堂筋イルミネーション2



1582年の本能寺の変で織田信長は自害し、変わって豊臣秀吉が天下をとりました。

1583年、豊臣秀吉は石山本願寺跡地に大坂城を建てます。

その大坂城三の丸(三の丸とは二の丸を囲む外郭の部分)の東限は大和川、西限は東横堀川、南限は空堀、北限は大川で、広大な土地であったと言われます。
秀吉はこの土地を区画整備し、大名屋敷のほか、豪商の屋敷が立ち並ぶようになりました。

大阪の豪商たちの多くは、楽市楽座によって各地からあつまってきた商人でした。
楽市楽座とは座(同業者組合)・問丸(運送・倉庫・委託販売業の組織)株仲間(株式を所有する企業連合)など既存の独占販売権、非課税権、不入権を排除して自由取引市場をつくる経済政策をいいます。

また秀吉は下水を流すための堀をたくさん掘っています。
かつての大阪には網の目のように多くの堀川がめぐらされていましたが、そのルーツは豊臣秀吉だったのですね。
(戦後、.天満堀川・.長堀川・.高津入堀川・.難波新川・.西横堀川・.江戸堀川・.京町堀川・.海部堀川・阿波(座)堀川・.立売堀川・薩摩堀川・.堀江川・.いたち川・十三間川・.曽根崎川などは埋め立てられ、現在は東横堀川・道頓堀川などが残るのみ)

御堂筋イルミネーション 
③通りは広い道、筋は細い道?

秀吉の計画では、東西の道は4.3間(7.74m)、南北の道は3.3間(5.94m)と決められていたそうです。

①で述べたように、大阪では南北の道を「筋」、東西の通りを「通り」といいます。

御堂筋イルミネーション-船場センタービル 
 
「筋」という漢字を調べてみると、次のようにあります。

筋肉。また、その線維。「肩の―が凝る」
筋肉を骨に付着させている組織。腱(けん)。「足の―を切る」
皮膚の表面に浮き上がってみえる血管。「―の浮き出た手」「額に―を立てて怒る」
植物などの繊維。「―のかたい野菜」
細長く、ひと続きになっているもの。線。「まっすぐに―を引く」
縞模様。「赤い―のある布地」
家系。家柄。「貴族の―を引く」
学問や芸術の流儀。流派。「彼の絵は狩野派の―だ」
素質。たち。「芸の―がいい」
10 物事の道理。すじみち。「―の通った話」
11 小説や演劇などの、大体の内容。梗概(こうがい)。「芝居の―」
12 そのことに関係のある方面。「確かな―からの情報」「消息―」
13 依頼したい事柄。おもむき。「お願いの―があって参上いたしました」
14 道路や川に沿った所。「街道―」「利根川―」
15 囲碁・将棋で、本筋とされている打ち方・指し方。
16 将棋で、盤面の縦9列のそれぞれをいう。
17 身分。地位。
「めでたきにても、ただ人の―は、何の珍しさにか思ひ給へかけむ」(源・少女〉
18 「すじかまぼこ」の略。

https://kotobank.jp/word/%E7%AD%8B-186214 より引用

御堂筋イルミネーション-セントラファエロチャペル御堂筋

北御堂 ライトアップ 『大阪はなぜ南北の道を筋というの?』 
↑ 此方の記事で、大阪で南北の道を筋という理由について、次のように書きました。

a.「16 将棋で、盤面の縦9列のそれぞれをいう。」とある。
大阪の町は碁盤の目のように縦縦横横で区画されているので、それを将棋盤に喩えたのではないか。
かつての御堂筋の南には南御堂が、北には北御堂があって、対戦しているようにも見える。

b.大阪には南北に細長くのびる上町台地がある。
その上町台地を筋と呼んでいたのが、上町台地上の南北の道(熊野街道/別名御祓筋など)も筋と呼ぶようになり、南北にのびる道を筋と呼ぶようになったのかも?

御堂筋イルミネーション-三津寺

ここにもうひとつ仮説を追加したいと思います。

筋という言葉には「 細長く、ひと続きになっているもの。線。」という意味もあります。

秀吉の時代、東西の道は4.3間(7.74m)、南北の道は3.3間(5.94m)で、東西の道より南北の道の方が細かったため、南北の道を筋と呼ぶようになったのかも?

御堂筋イルミネーション-マクラーレン

御堂筋イルミネーション-高島屋 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ




関連記事

[2018/12/28 17:51] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)