fc2ブログ














氷上町清住 コスモス畑 『標準時子午線について調べてみた。』 


清住 コスモス畑3

兵庫県丹波市氷上町清住 
2018年10月下旬 撮影


①日本標準時子午線の町

氷上町で子午線の町と書かれた標柱を見かけました。
子午線とは地球の赤道に直角に交差するように両極を結ぶ大円のことです。
当然子午線は無数のひくことができ、どの町でも子午線の町だといえます。
「子午線の町」とは正確には「日本標準時子午線の町」という意味です。日本標準時子午線は東経135度子午線です。

清住 コスモス畑5 

日本各地で時間が違うと都合が悪いので、標準時子午線を定め、その標準時子午線が通る町の時刻を日本の時刻としているわけです。

清住 コスモス畑7

②明治21年まで東京と大阪の時間は異なっていた。

しかし日本の時刻が統一されたのは1888年(明治21年)1月1日以降で、それまでは地方ごとに異なった時刻が用いられていました。
これを地方時といいます。

明治初期の鉄道では、東京始点のものは東京時刻、京阪神間のものは大阪時刻で運転されていました。

清住 コスモス畑2 

③なぜ日本標準時子午線は東経135度?

日本の最東端は東京都小笠原村の南東島・坂本崎で、東経153度58分50秒。
日本の最西端は沖縄県八重山郡与那国町の与那国島で、東経122度56分1秒だそうです。

すると日本の中心となる経度は東経137度5分ぐらいになります。
愛知県設楽町あたりを通る子午線が中心だということになります。

また日本の首都・東京を中心とした場合、東経140度ぐらいが標準時子午線となります。

そうではなく、東経135度が標準時子午線とされたのはなぜなのでしょうか?

清住 コスモス畑8 

1884年(明治17年)10月13日、国際子午線会議で世界中の経度と時刻の基点となる本初子午線は、グリニッジ天文台を通る子午線と決められました。

地球は24時間で1周します。これが1日です。
1周=360度
なので、1時間で回転する角度は
360度÷24時間=15度となります。

本初子午線上の時刻を世界時といいます。
この世界時から、経度15度ごとの子午線を中心とする範囲(経帯)は同一の時刻を使用することが決められており
15度ごとに1時間の時差が生じます。

清住 コスモス畑6

もう一度、日本の経度を見てみましょう。
日本の最東端は東京都小笠原村の南東島・坂本崎で、東経153度58分50秒。
日本の最西端は沖縄県八重山郡与那国町の与那国島で、東経122度56分1秒でしたね。

東経150度だと世界時から10時間の時差となりますが、中心があまりに東によりすぎです。
東経120度だと世界時から8時間の時差となりますが、中心があまりに西によりすぎです。
そういうわけで、世界時から9時間の時差となる東経135度が日本標準子午線と定められたのです。

清住 コスモス畑 

日本標準時子午線が通る町は、京都府は京丹後市・福知山市 ・兵庫県は豊岡市・丹波市・西脇市・加東市・小野市・三木市・神戸市西区・明石市・淡路市、和歌山県は和歌山市があります。

お住まいの地域の経度から実際の時刻を計算してみると楽しいかも?

清住 コスモス畑4


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。




にほんブログ村  




関連記事

[2018/11/13 16:51] 兵庫県 | トラックバック(-) | コメント(-)