fc2ブログ














淀川花火大会 『海老洲と恵比寿』 


大阪市福島区海老江
淀川花火大会・・・2018年8月4日

淀川花火大会2

今年は海老江から撮影しました。

①海老江と言う地名は海老洲からくる?

かつてこのあたりは海で海老州と呼ばれており、そこから海老江という地名になったとわれます。(大阪府全志)
海老州?えびす?えべっさん?

海老洲の洲は中州(川の中の土砂が積もって島のようになった所)や島を意味します。
海老洲とは『海老の島』とか『海老のとれる島』というような意味なのかな?

淀川花火大会5 
②エビの腰はなぜ曲がったか?

海老といえば、下記サイトに「まんが日本昔ばなし」の「エビの腰はなぜ曲がったか」という話が掲載されていました。

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=201

伊勢参りに出発した大きなカエルが夜道の上で寝ましたが、それは道ではなく大きな蛇の背中でした。
カエルはびっくりして逃げていきました。

次にその大蛇が伊勢参りに出発し、途中日陰で休んだところ、それは大きな鷲の陰でした。
蛇は、鷲の羽ばたきで遠くへ飛ばされてしまいました。

その鷲も伊勢参りに出発し、海に浮かぶ赤い棒に止まって休みました。
ところがそれは大きな伊勢エビのヒゲで、鷲は振り落とされてしまいました。

伊勢エビが伊勢参りに出発し、途中海の中の穴で休みました。
その穴はクジラの潮吹き穴で、伊勢エビは潮とともに吹きあげられ、岩の上に落ちて腰を打ち、腰が曲がってしまいました。

淀川花火大会8 

③カエル・蛇・鷲・伊勢エビ・クジラは神使

物語にはカエル・蛇・鷲・伊勢エビ・クジラが登場しますが、これらの動物は全部神の使いだと思います。

奈良県吉野郡の龍王院(脳天大神)には狛蛙があります。

滋賀県竹生島の都久夫須麻神社には神蛇の像があります。

天日鷲神(あめのひわしのかみ)を祀る千葉県我孫子市久寺家の鷲神社には狛鷲が置かれているそうです。

またクジラはエビスと呼ばれることがあり、大漁をもたらす神として信仰されています。
クジラがエビスと呼ばれるのは七福神の恵比寿(蛭子・戎)の神使だと考えられたためでしょう。

淀川花火大会4 

④清水型千手観音は伊勢エビを擬人化したもの?

 エビは?

私の友人いわく、清水型千手観音は伊勢エビを擬人化したものではないか、とのことです。

http://www.kiyomizudera.or.jp/read/%E7%A7%98%E4%BB%8F-%E5%8D%81%E4%B8%80%E9%9D%A2%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E7%AB%8B%E5%83%8F
↑ こちらの清水寺さんのサイトに写真があります。

清水型千手観音は二本の腕を高く上方にあげているのが特徴です。
この上方にあげた二本の腕と、胸前で合掌する二本の腕を比較してみてください。

上方にあげた腕のほうは、筋肉や脂肪がまったくついておらず昆虫的ですね。
この腕は伊勢エビのヒゲではないかと言うのです。



File:PanulirusJaponicus.jpg

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:PanulirusJaponicus.jpg?uselang=ja よりお借りしました。

確かに手(脚)の付き方なども、清水型千手観音に似ています!

カエル・蛇・鷲・伊勢エビはすべて神の使いなので、最高神・天照大神を祀る伊勢神宮をめざしたのでしょう。
最後にでてきたクジラは伊勢神宮を参拝したのでしょうか?これについては記述がありませんね。

淀川花火大会7

⑤海老と恵比寿と蝦夷

クジラのことをエビスと呼ぶことがあると書きましたが、エビもエビスと関係がありそうに思えます。

エビとエビスは音が似ていますし、もとは海老洲と呼ばれていた海老江は兵庫県西宮市に近いです。
西宮の西宮神社はえびす神社の総本社ですね。

また清水寺は780年に坂上田村麻呂が自邸を本堂として寄進したと伝わりますが、坂上田村麻呂は797年に征夷代将軍となって東北の蝦夷を平定しています。

蝦夷は「えみし」と読みますが、蝦夷と書いて「えびす」とも読みます。
蝦夷=恵比寿?

そして清水寺のご本尊・清水型観音は「伊勢エビ」に似たお姿をしており、蝦夷や蛭子を表したもののようにも思えます。

海老州は恵比寿信仰と関係のある土地なのかも?

淀川花火大会6 

淀川花火大会3 

淀川花火大会



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   




関連記事

[2018/08/15 14:52] 大阪の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)