滋賀県犬上郡 多賀大社
万灯祭・・・8月5日
異形の者たちのカーニバルが始まった!
①弓の弦で切って作る糸切餅
↑ 多賀大社門前にある『多賀や』さん。
『糸切餅の看板が目をひきますね。
糸切餅は長く引き伸ばした米粉のお餅を三味線の弦で切って作ります。
もともとは三味線の弦ではなく、弓の弦で切っていたそうです。
それで糸切餅というんですね。
糸切餅の起源は約700年前の「蒙古襲来」にまで遡ると言われます。
1274年と1281年の2度にわたり、蒙古(モンゴル帝国)が日本にせめて来ました。
しかし神風が吹いて、蒙古は撤退しました。
その後、人々は蒙古が撤退したのは神のご加護があったからだと考えて、多賀大社にお供え物をしました。
その中に糸切餅があったということです。
赤と青の三本線は蒙古軍旗を模したものなのだとか。
それはともかく、「弓の弦で切っていた」と聞いて私は心臓バクバク状態に!
その理由とは?
②多賀大社の奥の院『胡宮神社』の『胡』とはどういう意味?多賀大社の近くにある胡宮神社は多賀大社の奥の院ともいわれています。
胡宮神社多賀大社は胡宮神社や胡宮神社の「胡」という漢字と関係が深いと考えられます。(意味なく神社の名前をつけたりはしないでしょう。)
この胡宮神社の「胡」という漢字を漢和辞典で調べてみたところ、次のように記されていました。
①獣のあご。垂れ下がった顎の肉。
②くび
③なんぞ。なに。いずくんぞ。
④いのちがながい。としより。おきな。
⑤とおい。はるか。
⑥えびす。北方の異民族の名。
⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。
⑧祭器。
⑨でたらめのこと。
⑩ほこの首。ほこの先に曲がってわきに出たもの。
角川漢和中辞典(昭和51年 161版)より。
④いのちがながい。としより。おきな。
とありますが、多賀大社は延命にご利益があると信仰されています。
⑥えびす。北方の異民族の名。
⑦昔の中国で、外国から渡来したものをいう。
日本にとって蒙古は外国からやってきた異民族です。
多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=異民族の神をまつる神社
日本では古来より怨霊を神として祀る習慣がありました。
たとえばスサノオはもともとは恐ろしい流行り病をもたらす疫神なのですが、厄病除けの神として信仰されています。
つまり、疫神であるスサノオに「私を疫病にかからないようにしてください」と拝むわけです。
これと同じように、異民族である蒙古がせめてきたとき、異民族の神・多賀大社の神様に「異民族である蒙古より我々を守ってください」と祈ったのではないでしょうか。
②くび
多賀大社には杓子(しゃもじ)をお供えする習慣があります。
多賀大社の門前で糸切餅を販売している『多賀や』さんの看板も杓子です。
なぜ多賀大社に杓子をお供えする習慣があるのでしょうか?
多賀大社=胡宮神社=胡の神を祀る神社=首(ドクロ)の神を祀る神社
という発想から杓子が奉納されたのではないかと思います。
杓子って人間の頭部と首を連想させる形をしているではありませんか。
③弓で弾く楽器を胡弓というのはなぜ?
胡弓という楽器があります。
三味線に似ていますが、三味線と違って弓で弾きます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E5%BC%93#/media/File:Playing_on_Samisen,_Yokin_and_Kokin.jpg
動画お借りしました。動画主さんありがとうございます!四角い箱に柄がついたような形をしていて、杓子に似ていますね。
また胴体から切り離した頭部(首・ドクロ)にも似ています。
それで胡弓という名前がつけられたのではないでしょうか。
琉球には胡弓(クーチョー)という楽器がありますが、やはり弓で弾きます。
琉球の胡弓は昔は椰子の実を割って胴にしていたというので、日本の胡弓よりさらに頭部(首・ドクロ)のイメージに近いです。
さらに、擦弦楽器を総称して胡弓と呼ぶこともあり、明治初期にはバイオリンのことも胡弓といっていたようです。
つまり弓でひくものが胡弓であり、似たような形をしていてもバチで弾いて音を出す三味線には胡という漢字は用いられないのです。
これはなぜでしょうか?
それは弓でひくことに、首を刀などで切断しているイメージがあるからではないでしょうか?
中国の楽器・二胡も弓で弾き、「胡」の文字が使われていますね。
④糸切餅は胡弓の弓で切っていた?ここで糸切餅のデザインを思い出してください。
胡弓には弦が3本あります。糸切餅の3本の線は、蒙古の旗だと言いますが、本当は胡弓の3本の弦をイメージしたものではないでしょうか。
そして、糸切餅は現在は三味線の弦で切っていますが、もともとは弓の弦で切っていたのでしたね。
弓は弓でも、胡弓の弓で切っていたのではないでしょうか。
これが正しければ、糸切餅の起源は蒙古襲来よりも、時代が下って江戸時代ではないかなと思ったりします。
というのは、胡弓が歴史上に登場するのは江戸時代なので。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-
[2018/08/14 14:35]
滋賀の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)