京都市西京区 善峯寺
2018年5月31日 撮影①白山明神現る。善峯寺の白山桜あじさい苑に行くと、崖の上に小さな祠がありました。
白山社です。↑
すごく小さな祠ですが、善峯寺の信仰に大きな影響を持つ神様がおまつりされているのではないかと思います。
1029年、源算上人が西山に赴いたとき、阿智坂明神にであいました。
阿智坂明神は源算に「この地を与えるので、寺を建てよ。」とおっしゃいました。
そこで源算は阿智坂の法華院をたて、自作の千手観音をおまつりしました。
これが善峯寺の始まりとされます。
この地は岩が多く地ならしが大変だったのですが、野猪の大群が現れて一夜で地ならしをしたという伝説が伝わっています。
1042年2月1日の夜、白山明神が現れて、源算に法華経経巻と浄水を授け、翌日には五色の雪が降ったといわれます。
白山桜あじさい苑は白山明神が現れた場所です。
また同年、後朱雀天皇の勅命を受け、善峯寺は洛東鷲尾寺の千手観音を遷座して本尊としています。
②白山信仰と開成皇子白山とは石川県と岐阜県にまたがる標高2702mの山で、古来霊山として信仰されました。
白山神社は各地にあり、たいてい菊理媛尊(白山比咩大神)を御祭神としています。
ですが、白山神社には開成(かいじょう)皇子に対する信仰もあったようです。
静岡県磐田市の白山神社の創建説話には、桓武天皇の第四皇子・海上皇子(戒成皇子)、
愛知県新城市の白山神社の創建説話には後醍醐天皇の第3皇子・開成皇子が登場します。
③北摂に残る開成皇子創建の寺
北摂に開成皇子が創建したと伝わる寺がいくつかあります。
神峯山寺 | 大阪府高槻市原 | 役行者が開基し、774年に開成皇子が創建した。 |
本山寺 | 大阪府高槻市原 | 神峯山寺の奥の院。役行者が開基し、774年に開成皇子が創建した。 松永久秀が所領を寄進。5代将軍綱吉の生母桂昌院が改修した。
|
安岡寺 | 大阪府高槻市浦堂本町 | 775年に開成皇子が創建した。 |
霊仙寺 | 大阪府高槻市霊仙寺2丁目 | 778年に開成皇子が創建した。一言不動尊と呼ばれる。 |
大門寺 | 大阪府茨木市大門寺 | 771年に開成皇子が創建した。 村常陸介重茲関白秀次の事件に連座してこの寺で自害。 |
忍頂寺 | 大阪府茨木市忍頂寺 | 聖武天皇の御代(724~748)行基が創建し、その後、開成皇子が訪れた。 後に廃滅したが、851年、勝尾寺三世証道上人の弟子参忠(三澄)が創建した。 |
勝尾寺 | 大阪府箕面市粟生間谷 | 727年、藤原致房の子・善仲、善算が草庵を結ぶ。 765年、光仁天皇の皇子(桓武天皇の異母兄)開成が二人に師事。 777年、開成、勝尾寺の前身・弥勒寺を創建。 箕面市最勝ヶ峰山頂に開成の墓あり。 |
法輪寺 | 大阪府豊能町川尻 | 760年、に開成皇子が草庵を結ぶ。 |
善福寺 | 大阪府豊野町木代 | 777年に開成皇子が開基した。 |
長承寺 | 大阪府豊野町木代 | 777年に開成皇子が開基した。 |
④開成皇子はハンセン病を患った皇子?
勝尾寺の伝承によれば、開成皇子は光仁天皇の皇子で桓武天皇の異母兄となっています。
おそらく上表にあげた北摂の寺の創建にかかわった開成皇子は全員同一人物で、光仁天皇の皇子で桓武天皇の異母兄だと思います、
静岡県磐田市白山神社の海上皇子(桓武天皇の第四皇子)、愛知県新城市の開成皇子(後醍醐天皇の第3皇子)とは出自がちがいますね。
静岡県磐田市の伝説に登場する海上皇子と愛知県新城市の白山神社の伝説に登場すると開成皇子はどちらも「裸足で大地を踏んだので鬼神の怒りにふれ、病になった」と伝えられています。
開成皇子は何の病になったのかわかりませんが、海上皇子はハンセン病になったとされています。
また志貴皇子または志貴皇子の子の春日王がハンセン病になったという伝説がありますが、志貴皇子の子として、海上王(本朝皇胤紹運録)または海上女王(続日本紀)という名前が記録されています。
どうも、ハンセン病にかかった伝説のある皇子のことを、開成・海上・戒成と呼んでいるのではないかと思えます。
もしかしたら北摂にたくさんの寺を創建した開成皇子も、かつてハンセン病に患ったという伝説があったのかもしれません。
神峯山寺・本山寺がある大阪府高槻市原には白山神社もあります。

静岡県磐田市 | 白山神社 | 海上皇子(戒成皇子) | 桓武天皇の第四皇子 | 裸足で大地を踏んだので病になった。 |
愛知県新城市 | 白山神社 | 開成皇子 | 後醍醐天皇の第3皇子 | 裸足で大地を踏んだのでハンセン病になった。 |
北摂 | 神峯山寺 本山寺 安岡寺 勝尾寺 など | 開成皇子 | 光仁天皇の皇子
桓武天皇の異母兄 | |
| | 海上王(本朝皇胤紹運録) または海上女王(続日本紀) | 志貴皇子の子 | 志貴皇子または志貴皇子の子の春日王がハンセン病になった。 (奈良豆比古神社伝説) |

⑤善峯寺の白山明神は開成皇子の霊?
善峯寺は開成皇子が開いた大阪府高槻市の本山寺から東北方向へ3.68km(直線距離)行ったところにあります。
しかも本山寺は5代将軍綱吉の生母桂昌院が改修したと伝わりますが、善峯寺も桂昌院の寄進によって再興されています。
善峯寺にあらわれた白山明神とは開成皇子の霊ではないでしょうか?
そして桂昌院は白山明神および開成皇子に対する信仰の厚い人であったように思われます。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!
にほんブログ村
- 関連記事
-
[2018/06/03 00:31]
京都府 |
トラックバック(-) |
コメント(-)