三重県桑名市 なばなの里
2018年3月中旬 撮影
なばなの里 しだれ梅とアイランド富士①三重県なのになんでアイランド富士?なばなの里に空飛ぶ富士山が登場!
実はこれアイランド富士といいまして、地上45mの高さで回転し、360度のパノラマ風景を楽しむことができるというアトラクションなのです。
「三重県なのになんで富士山?関東地方ならわかるけど、三重と富士山って随分離れてるやん」とか思いませんか。
なばなの里 河津桜実は三重県の二見ヶ浦から富士山が見えるそうなんですよ。
しかも夏至の日には朝日が富士山から昇ってくるんだとか。
動画お借りしました。動画主さん、ありがとうございます!
②伊勢神宮が伊勢につくられ田理由は、二見ヶ浦から富士山がみえるから?東京の足立の花火を見にいったとき、
足立の花火 『道祖神の招きを受けて旅立った松尾芭蕉』 隣に居合わせたカメラマンさんとお話しをしました。
そのカメラマンさんは民俗学にも詳しくて、こんなことを教えてくださったのです。
「夏至の日に二見ヶ浦からダイヤモンド富士が見えるので、二見ヶ浦から近い伊勢に天照大神を祀る伊勢神宮がつくられたんですよ~♪」
おおーーーっ、おっしゃるとおりかも!
そして、そして、それは伊勢神宮を北極星、富士山を北斗七星、どこかの場所をカシオペア座とする呪術なのではないでしょうか?
なばなの里 河津桜とミツマタ③日振島=カシオペア座=藤原純友、三上山=北斗七星=平将門詳しく説明しますね♪
日振島はカシオペア座を左右反転させた形をしています。

この日振島は平安時代に藤原純友の乱をおこした藤原純友の本拠地だったところです。
藤原純友の乱と同時期に平将門の乱がおこっています。
加門七海さんが関東の平将門関連史跡をつなぐと北斗七星の形になると指摘されています。
平将門は北斗七星の神だといってもいいでしょう。
すると藤原純友はカシオペア座の神と言えると思います。
で、琵琶湖のほとりにある三上山にすむ大ムカデを藤原秀郷が退治したという伝説があります。
藤原秀郷は平将門の乱を鎮圧した人なんです。
三上山にすむ大ムカデとは平将門の比喩だと考えられますね。
また日振島は藤原純友の比喩(日振島は藤原純友の本拠地だった)、三上山は平将門の比喩だと考えられます。
そして日振島はカシオペア座、三上山は北斗七星になぞらえられているのではないかと思えます。
なばなの里 河津桜④変形された北斗七星日振島はカシオペア座の形をしていますが、三上山は近江富士とも呼ばれ、台形の形をしていて北斗七星の形をしていません。
三上山大阪府交野市の星田妙見宮に北斗七星の神々が祀られていますが、やはり北斗七星の配置になっていません。

星田妙見宮 境内図 (文・禄・巨・貧・破・武・廉とあるのが北斗七星の神だが北斗七星の形に配置されていない。)
上は星田妙見宮の旗に描かれえいた北方をつかさどるとされる聖獣・玄武(亀に蛇がまきついた姿をしている。)です。
その玄武の上に北斗七星を渦巻き状に変形させたのようなものが描かれています。
亀は北極星、亀にまきつく蛇は北斗七星をあらわしているのではないでしょうか。
北斗七星は北極星の周囲を回るので、このような形に描かれているのではないかと思います。
なばなの里 河津桜⑤三上山=北極星、三上山に巻き付くムカデ=北斗七星すると、本来、三上山は北極星、三上山に巻き付くムカデは北斗七星をあらわしていたのではないかと思われます。
しかし、日振島をカシオペア座になぞらえた場合、三上山を北極星&北斗七星になぞらえると、おかしなことになってしまいます。
というのは、カシオペア座は北極星をはさんで北斗七星と対面するような位置にあり、カシオペア座もまた北極星のまわりをまわっているからです。
⑥鳴門の渦潮=北極星三上山は本来ならば北極星と北斗七星をあらわすものだと考えられますが、三上山は北斗七星をあらわすものとしましょう。
そして三上山=北斗七星と日振島=カシオペア座の中間に北極星になぞらえるものを探してみました。
そうしたところ、北極星にぴったりなものが見つかりました。鳴門の渦潮です。
すべての星は北極星を中心に左回りに回ります。それはあたかも北極星に宇宙を回転させるパワーがあるかのようですね。
日振島はカシオペア座を左右反転させた形をしていますから、北極星の回転方向も左右反転させなければなりません。
ということは、北極星は右回りに回転しているということになりますが、鳴門の渦潮はほとんど右回り回転だそうです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/mirror/uzumaki.htm(私が見に行ったときは左回りの渦潮もたくさん発生していましたが)


⑦他にもある、カシオペア座・北斗七星・北極星になぞらえられた場所北斗七星。北極星。カシオペア座になぞられているのは、日振島・鳴門の渦潮・三上山だけでなく、他の組み合わせもありそうです。
なばなの里 さんしゅゆ⑧富士山=北斗七星、伊勢神宮=北極星、カシオペア座は?
下の地図を見てください。
富士山=北斗七星、伊勢神宮=北極星だと思うんですが、カシオペアは・・・・
奈良の二上山だと距離が近すぎ、日振島だと距離が遠すぎ、島根の二上山だと角度があきすぎ~?
もうちょっと考えてみます~(汗)
なばなの里 河津桜まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-
[2018/03/24 23:12]
三重県 |
トラックバック(-) |
コメント(-)