fc2ブログ














加茂船屋 ひなまつり 『お雛様とお内裏さまは双子だった?』 


加茂船屋 ひなまつり・・・JR加茂駅周辺


加茂船屋の雛祭 着物と雛人形

最近、民家を公開して雛人形を飾るというイベントが各地で行われていますが、これ、すごくいいですね!
道でうろうろしていると家の中から住民の方が、おいでおいでと手招きしてくださったり
コーヒーをいれてくださったり、雛人形のことや町の歴史のことなんかを教えてくださったり、すごく親切なんです。
今年は奈良の大和郡山と京都の加茂船屋のひなまつりイベントに行きましたが、とてもいい思い出ができました。
みなさん、ありがとうございました!

加茂船屋の民家

①同じ顔をした男女ペアの市松人形は双子?
 
雛祭りに男女の市松人形を飾ったりすることがありますね。
7段飾りや御殿飾りもいいですが、↓ こういう市松人形のペアというのもかわいいですね。

 加茂船屋の雛祭

ありゃ~、男の子も女の子も同じ顔をしていますね?

ネットを検索しても男女が同じ顔をした人形のペアがたくさんでてきますよ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%B8%82%E6%9D%BE%E4%BA%BA%E5%BD%A2+2%E4%BD%93+%E5%90%8C%E3%81%98%E9%A1%94

大和な雛祭 菊屋さんの雛人形

↑ こちらは前回ご紹介した大和郡山市の和菓子店・菊屋さんに置かれてあった人形です。

なぜ男女ペアの人形は同じ顔をしているのでしょうか?
男女ペアの人形は双子?

加茂船屋の雛祭 御殿飾り 

②男女の一卵性双生児

男女の双子は二卵性双生児で、一卵性双生児は同性のみだと思っていましたが
ごくごくまれに、男女の一卵性双生児が生まれるそうです。

もともとはともにXY染色体をもつ男性だったのが、片方がY染色体を欠損し、その結果XOとなって女性となってしまうそうです。

よくわからないのですが(すいません~)、染色体がXOというのはターナー症候群(ターナー女性)といわれるものだではないかと思います。
身長が低かったり、第二次性徴がみられなかったり遅れたりすることがあり、まれに男女の一卵性双生児として生まれるケースがあるということです。
ですが、みなさん、ふつうに社会生活をおくっておられるそうですよ。



または性染色体がXXYで、XまたはY染色体がそれぞれ別に落とされて、性別が異なる一卵性多胎児が生まれるというケースも考えられるとのことです。

ですが、二卵性双生児でも兄妹または姉弟なので、よく似ているということはありそうです。
ローラさんも双子のお兄様がおられますが、とてもよく似ておられます❤(美形兄妹ですね)

加茂船屋の雛祭 三人官女 

③お雛様は天照大神、お内裏様はスサノオ?

私はお雛様は天照大神、お内裏様はスサノオで、三人官女は宗像三女神、五人囃は五柱の男神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命)ではないかと考えています。

宗像三女神と五柱の男神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命)は
天照大神とスサノオが「うけいの子産み」をして生んだ神々です。

加茂船屋の雛祭 五人囃子

④うけいって何?

うけいとは、『Àならば〇〇』『bならば××』のように前もって宣言を行い、ÀBいずれが起こるかでものごとを占うことを言います。

たとえば子供のころ「明日天気になあれ」といって靴を蹴り投げ、上向きに落ちたら晴れ、下向きに落ちたら雨などと占いました。
これなどもうけいですね。

加茂船屋の雛祭 ショーウィンドウに飾られた雛人形  
⑤盟神探湯もうけいの一種?

古代には盟神探湯(くがたち)という裁判が行われていましたが、これもうけいの一種といえるかもしれません。
盟神探湯ではは煮えたぎる熱湯に手をいれて、火傷しなければ正しく、火傷をすれば正しくないと判断されました。
もちろん、これは誤った迷信的な判断法です。

加茂船屋の雛祭 六歌仙の屏風と雛人形 

⑥天照大神とスサノオのうけいの子産み

天照大神とスサノオは、スサノオに邪心があるかどうかを、生まれた子供の性別によって判定しました。

天照大神がスサノオの十拳剣をうけとってかみ砕き、ふっと息をふいたところ生まれたのが宗像三女神です。
スサノオが天照大神の「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」をうけとってかみ砕き、ふっと息をふいたところ生まれたのが5柱の男神です。

宗像三女神はスサノオの十拳剣から生まれたのでスサノオの子、5柱の男神は天照大神の珠から生まれたので天照大神の子とされました。
そして、スサノオの子が女神だったので、スサノオには邪心がないと占われたのです。

加茂船屋の雛祭 御殿飾り2 

⑦古には兄妹婚は当たり前だった?

天照大神とスサノオは兄妹でありかつ、夫婦でもあるのです。
古には血の純潔を守るため同じ父親・同じ母親を持つ兄妹または姉弟の結婚はふつうにあったともいわれています。

細川智栄子さんの漫画「王家の紋章」でも姉のアイシスが弟のメンフィスを異性として愛していますね。
メンフィスはキャロルを愛しているので、アイシスの片思いなのですが。

加茂船屋の雛祭 呉服屋さんの雛人形 

引眉をして殿上眉を描き、お歯黒をした三人官女。

④天照大神と月読命・スサノオは3つ子だった?

天照大神とスサノオは兄弟です。

黄泉の国から戻ったイザナギが禊をし、左目を洗ったところ天照大神が、右目を洗ったところ月読命が、鼻を洗ったところスサノオが生まれたのです。
天照大神・月読命・スサノオが生まれたのは時間的に差がなく、天照大神・月読命・スサノオは3つ子だとも考えられます。
このうち月読命ななぜか記紀神話にはあまり登場しないのですが~。

同じ顔をした男女ペアの人形は雛祭に飾られるので、女は天照大神、男はスサノオの神像だと考えられます。
そして天照大神・月読命・スサノオは3つ子だと考えられるので、男女ペアの人形は同じ顔に作られるのかも?



加茂船屋の民家2 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村


関連記事

[2018/03/09 10:55] 京都の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)