fc2ブログ














大和な雛祭 町屋物語館(旧川本邸)『日本の遊女のルーツはアメノウズメ?』 

 奈良県大和郡山市 町屋物語館(旧川本邸)
大和な雛祭・・・3月4日まで 大和郡山城周辺


大和な雛祭 町屋物語館  

奥の建物が町屋物語館

①遊郭建築

町屋物語館は大正13年(1924)に建築された遊郭建築です。遊郭は昭和33年に廃業されました。
昭和31年に売春防止法が施行され、昭和33年に完全施行となりましたので、これに伴って廃業したのでしょう。
その後は下宿として用いられていたようです。

遊郭というとあれですが、建物はなかなか和風でおしゃれなのです。
それにあわせて和服の女性を合成しましたが、昭和の遊郭で働いていた女性はハイカラで当時珍しかったパーマをかけていたりして洋装の人が多かったみたいですね。


町屋物語館 花代 

②日本の娼婦のルーツはアメノウズメ

日本の娼婦のルーツは、神話的にみればアメノウズメではないでしょうか。
記紀によれば、天照大神が天岩戸にこもったとき、アメノウズメが天岩戸の前でストリップダンスをしたとあります。

アメノウズメはストリップダンスをしただけで、娼婦のようなことをしたという記述はありません。

しかし、アメノウズメはサルタヒコにあったときも胸をあらわにするなどしています。
記紀に記述がなくとも、アメノウズメが性の神であることは間違いないと思います。


大和な雛祭 町屋物語館 遊客名簿

③道祖神はアメノウズメとサルタヒコの神像

男女双体の神・道祖神はアメノウズメとサルタヒコの神像とされていますが、中には男神と女神が和合しているものもあるそうです。
このことからも、アメノウズメが娼婦であったと考えられますね。


多気山不動尊 道祖神 

多気山不動尊 道祖神


④道祖神は聖天さんと習合されている?

私は道祖神は男女双体の神・聖天さん(仏教の神)と習合されていると思います。

聖天さんとは鬼王・ビナヤキャと十一面観音の化身のビナヤキャ女神の男女双体の神で、次のような伝説があります。


インドのマラケラレツ王は大根と牛肉が大好物でした。
牛を食べつくすと死人の肉を食べるようになり、死人の肉を食べつくすと生きた人間を食べるようになりました。 
群臣や人民が王に反旗を翻すと、王は鬼王ビナヤキャとなって飛び去ってしまいました。
の後ビナヤキャの祟りで国中に不幸なできごとが蔓延しました。
そこで十一面観音はビナヤキャ女神に姿を変え、ビナヤキャの前に現われました。
女神は『仏法を守護することを誓うならおまえのものになろう』と言い、ビナヤキャは仏法守護を誓いました。 

Icon of Shoten

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。
作者 不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で


聖天さんは仏教の神ですが、江戸時代まで神仏は習合されて信仰されていました。
そして、神はその表れ方で、御霊(神の本質)・和魂(神の和やかな側面)・荒魂(神の荒々しい側面)の3つに分けられるとされますが
女神は和魂を、男神は荒魂をあらわすとする説があります。

この聖天さんの伝説は、この御霊・和魂・荒魂をあらわしたもののように思えます。
和魂が女神、荒魂が男神なら、御霊は男女双体ではないでしょうか。

御霊・・・神の本質・・・・・・・男女双体(聖天)
和魂・・・神の和やかな側面・・・女神(ビナヤキャ女神)
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・男神(ビナヤキャ)

つまり、荒魂と和魂を和合させて男女双体の神とすることが、荒魂を鎮めて御霊とする呪術ではないかと思うのです。

大和な雛祭 町屋物語館 雛人形2 

⑤サルタヒコはアメノウズメの女性器に手を挟まれて死んだ?

古事記には次のような話もあります


ニニギはサルタヒコに道案内されて葦原中国の日向の宮へと天下りました。
その後、ニニギはアメノウズメに『サルタヒコを彼の故郷の伊勢へと送り届け、サルタヒコの名前を伝えて仕え祭れ』と命じました。
ここからアメノウズメは猿女君と呼ばれるようになりました。
のちに猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか。現松阪市))の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれて溺れ死にました。(古事記)

「サルタヒコの名前を伝えて仕え祭る」とは「サルタヒコと結婚して、サルタヒコに性的に仕える」という意味ではないでしょうか。

また比良夫貝とは女性器の比喩だと思います。
サルタヒコはアメノウズメの女性器に手を挟まれて死んだという意味だと思います。

④のウィキペディアの絵ではわかりにくいのですが、聖天さんはビナヤキャ女神が鬼王ビナヤキャの足を踏みつけるお姿をされています。

聖天さんは女神が男神の足を踏みつけていますが、道祖神は足のかわりに手を押さえつけることで、和合を示しているのではないでしょうか。

道祖神は手をつなぎあっているのではなく、アメノウズメがサルタヒコの手を押さえつけているの図だと思うわけです。


大和な雛祭 町屋物語館 吐き出し窓より中庭の望む 合成 
窓辺の女性は町屋物語館の掛け軸に描かれていたものを合成しました。

⑥サルタヒコ=ニギハヤヒ?

サルタヒコは「高天原から葦原中国までを照らす神」であると記されています。
高天原は天、芦原中国は国と言い換えてもいいでしょう。
これにぴったりな神名の神がいます。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)です。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊というのは先代旧事本紀の記述で、記紀ではニギハヤヒとなっています。
サルタヒコとニギハヤヒは同一神なのではないでしょうか?


町屋物語館 中庭 

⑦サルタヒコ=ニギハヤヒ=天照大神?

天照大神は女神とされますが、各地に男神であるとつたわっています。
近松門左衛門の曽根崎心中にも「照る日の神は男神」と書かれています。
そして、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)=ニギハヤヒが本当の天照大神だという説があります。


大和な雛祭 町屋物語館 雛人形 

⑧神武以前、畿内には物部王朝があった?

初代神武天皇が日向より東征して畿内入りするよりも早く、ニギハヤヒは畿内に天下っていたと記紀は記しています。
ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武以前、畿内には物部王朝があったのではないでしょうか。

記紀は天皇家の為に記されたものなので、天皇家にとって都合の悪い内容はできるだけ省きたかったはずです。
それにもかかわらず、記紀がニギハヤヒが神武より早く天下ったことを記しているということは、記紀が記された奈良時代、それは書かざるを得ないほど真実であったと考えるのが妥当だと思います。


大和な雛祭 町屋物語館 レトロなスイッチ 
レトロなスイッチ

⑨天照大神は男女双体の神だった?

⑦で、「サルタヒコ=ニギハヤヒ=天照大神」と書きましたが、④に書いたように、神の本質である御霊は男女双体だと思われます。
ということは、天照大神とはサルタヒコ(=ニギハヤヒ)とアメノウズメの男女双体の神なのではないでしょうか。

天岩戸にこもった天照大神はアメノウズメのストリップを見て、八百万の神々が笑っているのを不思議に思って出てきたのですがアメノウズメのストリップに興味を持って出てきたと考えたほうが自然だと思います。
女神のストリップに興味を持つのは男神なので、ここでは天照大神は男神だと考えられます。

しかし、天照大神は男神で弟のスサノオと「うけいの子産み」もしています。
スサノオという男神とともに子を産んだということは、ここでは天照大神は女神です。

なぜ天照大神はあるときは男神として、あるときは女神としてあらわれるのか。
それは天照大神が男女双体の神だからではないでしょうか。

マジンガーzに登場する阿修羅男爵は顔半分が男で、顔半分が女でしたね。
で、横顔が女のときは女の声、横顔が男のときは男の声になるのです。
天照大神も阿修羅男爵みたいな神だと考えられると思います。
それで、あるときは男神として、あるときは女神としてあらわれるのではないでしょうか。


大和な雛祭 町屋物語館 NHKラジオ と 国税調査 

 大和な雛祭 町屋物語館 雛人形3

大和な雛祭 町屋物語館 小部屋 
大和な雛祭 町屋物語館 ハート型の窓

町屋物語館 洗面所

洗面所

大和な雛祭 町屋物語館 風呂場 

風呂場の天井



大和な雛祭 町屋物語館2 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村


 
関連記事

[2018/03/03 00:11] 奈良の祭 | トラックバック(-) | コメント(-)