京都市左京区 下鴨神社
節分祭・・・ 2月3日 
下鴨神社 追儺弓神事
①的の黒丸は鬼をあらわしている?射手たちが次々に的を射ていきます。
写真を撮り忘れたんですが(すいません)、的は長方形で、赤地に黒の丸でした。
以前、テレビで同様の神事を見たことがあります。どこの神社だったかは忘れたんですが~(すいません!)
その神社ではいったん的に『鬼』という文字を書き、その文字を塗りつぶすようにして黒丸を描いていました。
下鴨神社の的の黒丸の下にも鬼という文字が隠されているかも?
下鴨神社 追儺弓神事②ヤタガラスを射るって罰当たりじゃない?関東地方などで同様の神事がさかんに行われていて、鬼射 (おびしゃ)・備射(びしゃ)・飛射(むしゃ)・奉射(ほうしゃ)などと呼ばれているようです。
実際におびしゃを見たことがないのでよくわからないんですが、中にはヤタガラスを描いた的なんかもあるみたいですね。
おびしゃの的は陰陽になっていると書いてある記事がありました。
的が陰陽になっているとはどういうことなんでしょう?
表にウサギ、裏にヤタガラスが描かれているとか?(詳しい方、教えて~!)
ヤタガラスとは記紀神話に登場する三本足の大きなカラスで、初代神武天皇を熊野から大和へ道案内したとされます。
で、ヤタガラスはここ下鴨神社の御祭神、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身だとされているのです~。
ヤタガラスは神様の化身なんですね。
そのヤタガラスを矢で射るってなんか罰当たりのように思えませんか?
下鴨神社 追儺弓神事
③ヤタガラスは鬼だった? ①で的の黒丸は鬼をあらわすのではないかと書きました。
すると、下鴨神社の追儺弓神事の的に描かれたヤタガラスも鬼?
ヤタガラスを化身とする賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)も鬼?
下鴨神社は鬼を祀る神社なんでしょうか?
④ヤタガラスとは鎮められた死霊だった。古事記には死んだヤマトタケルが白鳥となって飛び立ったという記述がありますし
鳥たちがアメノワカヒコの葬儀を執り行うという記述もあって、鳥は死のイメージが強いです。
またササキという鳥がいますが、これに御をつけるとミササギ(陵)となりますね。
↑ 全長103メートルのナガレ山古墳です。このくらいの大きさだったら、地上からでもなんとなく形がわかるんですが・・・
↑ 全長840メートルの仁徳天皇陵(木が生い茂って丘のように見える部分)は境市庁舎21階展望ロビーから見ても、ぜんぜん前方後円墳だとはわかりません。
ですが鳥が仁徳天皇陵の真上に飛び上がって見下ろしたとすると、前方後円墳の形がはっきりとわかりますね。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANintokuTomb.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/NintokuTomb.jpg よりお借りしました。
Copyright © 国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省 [Attribution], ウィキメディア・コモンズ経由で⑤怨霊をまつりあげると和霊になる。陰陽道では荒ぶる怨霊は十分に祀ればご利益を与えてくださる和霊に転じると考えるそうです。
すなわち、ミサキ神とは、元怨霊であったが、慰霊されて和霊に転じたものだということでしょう。
⑥数字の8は復活を意味している?梅原猛さんは数字の8は復活を意味する数字だとしておられます。
八咫鏡は死んだ天照大神を復活させた鏡。
八角墳や八角堂は死んだ人の魂の復活を願って作られたものであるというのです。

八角堂 (法隆寺 夢殿)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AHoryu-ji36s3200.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Horyu-ji36s3200.jpg よりお借りしました。
作者 663highland (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) または CC BY 2.5 (http://creativecommons.org/licenses/by/2.5)], ウィキメディア・コモンズ経由で⑦天照大神は怨霊だった?さきほど八咫烏とは死霊が鎮められたミサキ神であるとお話ししました。
鎮める必要がある死霊とは、怨霊でしょう。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人のことで、天災や疫病の流行は怨霊によってひきおこされると考えられていました。
さらに、八咫烏とは復活した太陽神だと考えられるので、太陽神・天照大神は怨霊だということになります。
下鴨神社 古神符焼納神事⑧本当の天照大神とはニギハヤヒだった?「えーっ、天照大神って天皇家の祖神やん~。天皇家の祖神が怨霊?」
とかいう声が聞こえてきそうです。
初代神武天皇より早く、ニギハヤヒという神が天下っていたと記紀には記されています。
ニギハヤヒは物部氏の祖神なので、神武以前、畿内には物部王朝があったのではないかとする説があります。
そして先代旧事本紀ではニギハヤヒは天照國照彦天火明櫛饒速日尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)といい、ニギハヤヒが本当の天照大神だとする説があって、私はこれを支持しています。
磐船神社 ご神体 天の磐船 (ニギハヤヒはこの船を操ってここに天下ったとされます。)天皇家の祖神の天照大神が女神というのがミソです。
記紀神話には入り婿になる話が多いです。
天照大神の孫のニニギは葦原中国に天下ってオオヤマツミの娘のコノハナサクヤヒメと結婚していますし
ニニギとコノハナサクヤヒメの間に生まれたホオリ(山幸彦)は竜宮に行き、海神の娘・トヨタマヒメと結婚しています。
神武は九州から東征して畿内にやってきて、物部王朝の女性と結婚したのではないでしょうか。
天照大神が物部王朝の神で男神であるとすれば、男性の神武は同性の天照大神と結婚することができません。
当然、神武の子孫は天照大神の血をひいていないので、天照大神の子孫を名乗ることができませんね。
ですが天照大神を女神とし、神武がその女性と結婚したとしましょう。
神武の子孫の母親は天照大神なので、神武の子孫が天照大神の子孫と称してもウソではないということになります。
こんなストーリーが思い浮かびます。
物部王朝の王はだいだい天照大神としてあがめられる習慣があった。
九州から東征してやってきた神武は巧妙な手口で物部王朝の王を女性にした。
こうして天照大神は女神となった。
神武は天照大神とあがめられる物部王朝の女王と結婚し、入り婿となることで政権を物部氏より奪い取った。なんか邪馬台国を思い出しますね。
邪馬台国の女王・卑弥呼には男弟があったということですが、本来ならばこの男弟が王となるべきところを女王がたっています。
魏志倭人伝は女王は独身だと伝えますが、その一方で卑弥呼には宗女・トヨがいるとしています。
宗女・トヨがいるということは女王は結婚していたのではないでしょうか。
その相手が神武?
こちらの記事もお読みいただけると嬉しいです。↓
崇神天皇陵 夕日 『卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命、男弟は大物主、狗奴国の男王は崇神天皇?』 ※ 初代神武、第10代崇神は和風諡号がどちらも「ハツクニシラス」で同一人物ではないかといわれています。
天照大神や復活した太陽神八咫烏は天皇家の神ではないので、弓で射たりするのではないでしょうか。
いくらなんでも天皇家の祖神を弓で射たりはしないと思います。
下鴨神社 古神符焼納神事
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
- 関連記事
-
[2018/02/02 16:37]
京都の祭 |
トラックバック(-) |
コメント(-)