fc2ブログ














がんがら火祭 (阪急池田駅周辺)『大、大一の送り火は何を意味しているの?』 


阪急池田市駅周辺
がんがら火祭・・・8月24日(2020年は中止)

がんがら火祭2 

①池田の町を死者が練り歩く?

がんがらと町中に響き渡る鉦の音、松脂の焦げるにおいはどこか懐かしく、なぜか心が高揚してしまいます。

がんがら火は二本の松明を上部で合わせて山型にしたもので、『人』という文字に見えます。
がんがら火はお盆にこの世に戻ってきた死者の霊が池田の町を練り歩くさまを表したものなのではないでしょうか。 
 
 がんがら火祭5 
 
大文字と大一文字の送り火が点火されます。 

 がんがら火祭4

②大は天で、一は地?

送り火の 『大』や『大一』は何を表すものなのでしょうか。

『大』は星を象ったものだとか、人間を表す、『大』は天で『一』は地を表しているなどの説があります。

『大』は天、『一』は地を表すものであるならば、『大』は男性を、『一』は女性を表しているといってもいいと思います。
 
陰陽の考え方では、天が陽で、地が陰。
また、日が陽で、月が陰。
男が陽で、女が陰となっているからです。
天地日月男女


また、八卦では乾の卦は自然では天を表しますが、家族では父(男性)を表します。
坤の卦は自然では地を表しますが、家族では母(女性)を表します。

がんがら火祭3


③逢瀬と先祖供養の関係は?


Icon of Shoten

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。
作者不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

旧暦ではお盆は7月15日を中心として行われており、7月7日の七夕は盆の入りの行事でした。
お盆には死者の霊がこの世に戻ってくると考えられ、その供養を行う習慣がありますね。
いっぽう七夕は牽牛と織姫が1年に1度の逢瀬を楽しむ日とされています。
逢瀬と先祖供養はどう関係があるのでしょうか。

盆の時期には死者の霊が戻ってくると考えられていましたが、死者の霊の中には荒霊のような人に禍をもたらすものもあります。
そのため、このような荒霊を鎮魂する必要があると昔の人々は考えたのでしょう。
そして男女和合は荒霊を鎮魂する方法だと考えられたのではないかと私は思います。

神はその表れ方によって、御霊・和霊・荒霊の3つに分けられるといいます。
そして女神は和霊を、男神は荒霊をあらわしているとする説があります。
ということは御霊とは男女双体ということになりますね。

御霊・・・神の本質・・・男女双体
和霊・・・神の和やかな側面・・・女神
荒霊・・・神の荒々しい側面・・・男神

神と霊はほとんど同じものだと考えてもいいと思います。
そして伏羲、女媧は二柱の蛇身の神がからみつく男女双体の姿で現され、伏羲の右手と女媧の左手はつながっていますが
仏教の神・大聖歓喜天もまた男女双体の姿をしています。

この歓喜天の説話を読めば、男女双体の意味がわかると思います。

昔、インドの国中に不幸なできごとが蔓延し、それらはビナヤキャの祟りであるとされた。
そこで十一面観音はビナヤキャの女神に姿を変え、ビナヤキャの前に現われた。
ビナヤキャはビナヤキャ女神に一目ぼれし、『自分のものになれ』と命令した。
女神は『仏法を守護することを誓うならおまえのものになろう』と言い、ビナヤキャは仏法守護を誓った。


上の絵ではわかりにくいですが、歓喜天はビナヤキャ女神が、ビナヤキャの足をふみつける姿で現されます。

日本には道祖神という男女双体の神がいます。。
道祖神は一般的には手をつなぎ合う姿で現されますが、中には足を踏みつけているものや、和合する姿のものもあります。
おそらく伏羲&女媧、歓喜天、道祖神は習合されているのだと思います。

このように、荒霊(男神)に和霊(女神)を和合させることで、御霊(仏法守護の神)となるという考え方が古にはあったのではないかと思います。
そのためお盆の行事として牽牛と織姫が逢瀬を楽しむ七夕の行事があり、がんがら火祭では天=男性を表す『大』と地=女性を表す『大一』の送り火を点火するのではないでしょうか。

がんがら火祭 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 
調べてみた。考えてみた。  もよろしくお願いします。








にほんブログ村







関連記事

[2020/08/24 22:13] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kntryk.blog.fc2.com/tb.php/105-4f1dfb32