fc2ブログ














千早赤阪村 水仙の丘『ナルキッソスはエーコーに殺された?』 


大阪府千早赤阪村 水仙の丘
2015年1月下旬 撮影


千早赤阪村 水仙の丘3

①ナルキッソスの物語

水仙の学名・ナルキッソスはギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソスからきます。
ナルシストの語源となった方ですね。

ナルキッソスはアプロディーテーに魔法をかけられ、愛された相手を拒むようになりました。
エーコーはヘーラーに他人の言葉を繰り返すことしかできないように魔法をかけられていました。
ナルキッソスはそんなエーコーを退屈に思い、振ってしまいます。
侮辱を罰する神・メネシスはこれを見て、ナルキッソスが自分しか愛せないように魔法をかけました。
ナルキッソスは泉に映った自分に恋し、水面に映った自分に口づけしようとして泉に落ちて死にました。
ナルキッソスが死んだあと、水辺には水仙の花が咲いていました。

Narcissus-Caravaggio (1594-96) edited

カラヴァッジオ
によって描かれたナルキッソス
https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ANarcissus-Caravaggio_(1594-96)_edited.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Narcissus-Caravaggio_%281594-96%29_edited.jpg よりお借りしました。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で"


②エーコーは木霊の神


他人の言葉を繰り返すことしかできないエーコーとは木霊(山彦)を神格化した神だと思います。

千早赤阪村 水仙の丘4

③日本の木霊の神・一言主大神


日本にも木霊の神と思われる神がいます。一言主大神です。

雄略天皇が葛城山に登る時、向かいの山の尾根伝いに山に登る人たちがありました。
その一行は天皇の一行とまったく同じいでたちをしていました。
雄略が『大和の国に私のほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と問うと、
向かいの山の方から、『大和の国に私のほかに大君はないのに、今誰が私と同じ様子で行くのか』と同じ言葉が返ってきました。

雄略天皇と全く同じ言葉を返す一言主大神とは木霊(山彦)の神ではないでしょうか。

一言主神社のある葛城山から金剛山にいたるダイヤモンドトレールと呼ばれる道では木霊(山彦)がよく聞こえるそうなので
このような話が作られたのだと思います。

一言主神社 公孫樹

一言主神社 

④一言主大神は鏡に映った雄略天皇?

一言主大神は雄略天皇と同じ言葉を返すだけでなく、同じいでたちをしているのです。
一言主大神は鏡に映った雄略天皇ではないでしょうか?

そういえばナルキッソスは水鏡に映った自分に口づけをしようとして泉に落ちて死んだのでしたね。


千早赤阪村 水仙の丘2 

⑤木霊の神が現実の人になった理由

そして雄略天皇は一言主大神の話には続きがあります。


雄略が『そちらの名を名乗れ。そしてそれぞれが自分の名を名乗って矢を放とう。』と言うと、
『私が先に問われた。だから私が先に名乗ろう。私は悪いことも一言、良いことも一言、言い放つ神。葛城の一言主の大神である。』と返事が返ってきました。
これを聞いた雄略は畏まり、『おそれおおいことです。わが大神よ。現実の方であろうとはわかりませんでした。』
と言い、自分の刀や弓矢、お供の着ている衣服も脱がせて拝んで献上しました。
一言主大神は、手を打ってそれを受け取り、雄略が帰る時、一言主大神一行が雄略を長谷の入口まで送りました。 

古代には、名前を問われたほうが先に名乗る、というようなしきたりがあったのかもしれませんね。

それで木霊(山彦)の神・一言主大神は雄略天皇より先に名乗ることになり、現実の人間になってしまったということだと思います。

千早赤阪村 水仙の丘

⑥雄略天皇は一言主大神に殺されていた?

一言主大神は雄略天皇を長谷まで送っています。
これは一般に、一言主大神と雄略天皇が仲良くなったことを表すものととらえられているようです。
でも、私はそういうことではないと思います。

長谷の枕言葉は『隠国(こもりく)の』ですが、『隠国の』は『志多備』の枕詞でもあります。
『黄泉の国』のことを『志多備国』ともいいます。
『隠国』とは『志多備国』『黄泉の国』のことで『長谷』は死の国なのではないでしょうか。

長谷という地名は葬送の地を意味していると聞いたこともあります。
今でも長谷寺の奥の院あたりにはたくさんのお墓があります。

つまり「名前を問われたほうが先に名乗る」というようなしきたりがあったのに、
雄略天皇がうっかり「それぞれが自分の名を名乗って矢を放とう」と言ったので
木霊(山彦)である一言主大神はまず自分が名を名乗る必要が生じたため、
実体のある神となって名を名乗り、雄略天皇を矢で射たということだと思います。

長谷寺 宵牡丹 

長谷寺 牡丹


⑦日本神話はギリシャ神話の影響を受けている?

ギリシャ神話と日本神話にはよく似た話が結構あります。たとえば下のような例です。

●ギリシャ神話
オルフェウスは死んだ妻・エウリュディケをつれ戻すために冥界に行きました。
冥界の王ハデスはオルフェウスに「地上に着くまで後ろを振り返ってはいけない」と言いました。
しかしオルフェウスは後ろから妻が本当についてきているのかと心配になり後ろを振り返ってしまい、工ウリュディケは冥界に連れ戻されてしまいました。
オルフェウスは川に身を投げてなくなりました。


日本書紀
イザナギは死んだ妻・イザナミを連れ戻すために黄泉の国に行きました。
イザナミは「黄泉の大王に相談してくるので、その間決して振り返って私を見ないでください。」と言いました。
しかしイザナギは我慢できなくなって振り返り、イザナミの姿を見てしまいました。
イザナミの体は膨れ上がり蛆がわいていました。
こわくなったイザナギは黄泉の国から逃げ帰りました


面不動鍾乳洞4 
面不動鍾乳洞 石筍
黄泉の国でイザナギが櫛の歯を折って投げると、筍が生えてきたという話があります。黄泉の国とは鍾乳洞のイメージ?


⑧ナルキッソスはエーコーに殺された?

私は雄略天皇と一言主大神の話はギリシャ神話の、エーコーとナルキッソスの物語の影響を受けたものだと思います。

ナルキッソスと同じ言葉を繰り返すエーコーは、ナルキッソスと同じ姿をしていたのではないでしょうか。
一言主大神が雄略天皇と同じ姿をしていたように。

ということは、泉に映ったナルキッソスとはエーコーでもあると考えらえると思います。

そしてナルキッソスはエーコーに殺されてしまったのでしょう。
雄略天皇が自分の木霊である一言主大神に殺されてしまったように。

一言主神社 天狗・神職・お多福・翁のお練り2 

一言主神社 秋季大祭 


まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村

関連記事

[2018/01/20 14:50] 大阪府 | トラックバック(-) | コメント(-)