fc2ブログ














正寿院 紅葉 

こちらの記事もよかったら読んでみてね。

正寿院 風鈴 猿丸神社 『お寺の鰐口と神社の鈴の関係は?』

正寿院 猪目窓 『ハート形は夫婦猪の形?』

正寿院 本堂 
宇治田原は参拝客がそんなに多くなくて、のんびりできるところがよいです。

正寿院 地蔵堂

正寿院は飯尾山医王教寺(717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立された伝わります。
1596年、祐胤大徳が中興したとされます。

昔、寺の奥に瀧谷という小さな滝があり、瀧谷寺(りゅうこくじ)ともよばれていました。
弁財天を鎮守としています。

世をすくう めぐみあればや 滝谷の 流れにまかす おやまだのはら

御本尊は十一面観音(鎌倉時代~後期 町指定文化財)で50年に1度だけ開扉されます。
木造不動明王坐像は 鎌倉時代、快慶の作と考えられている。
(快慶作の醍醐寺不動明王と作風が似ているため)推定されている。
銘記中の僧名から、廃仏毀釈で廃寺となった大寺内山永久寺(天理市)の関係遺品と考えられているそうです。

ちょっと調べてみたところ、これぐらいしかわからなかった~。


正寿院 本堂2


正寿院 紅葉


正寿院 稲目窓

この窓から見える風景が人気です。
この部屋は寝転んでもオッケーです。

寝転ぶとこういう天井画を見ることができます。



正寿院 天井画 
天井画 

正寿院 天井画2 




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    




[2020/12/18 19:56] 京都府 | TB(0) | CM(0)