fc2ブログ














救馬渓観音 紅葉 

和歌山県 救馬渓観音 

救馬渓観音7

救馬渓観音に到着。きれいに整備されたお寺と言う印象。

救馬渓観音-七福神

岩の上に七福神。

救馬渓観音6 
倶利伽羅不動尊

救馬渓観音

恵比寿堂

救馬渓観音2

コンクリート造りの斬新なお寺

救馬渓観音-仁王

中門くぐると仁王様がいました。
コンクリートの柱の向こうに岩肌が見えています。
かつては掛け造り立ったのかも?
鬼羅岩窟にたてられた本堂のご本尊は馬頭観音です。(写真なし・・・・)
下の記事によると、屋根は一枚岩と一体となっているそうです。(気が付かなかった~)

https://blog.goo.ne.jp/mrslim2/e/eb44f732b02cdb38f702634c7a116fd2

他にも不動堂、慈母観音堂など岩窟に作られてるみたいですね。(気が付かなかった~~)

奇絶峡-不動明王堂 

上の写真は、奇絶峡の不動明王堂内部。気絶峡 紅葉
 天井部分は岩になっていました。

このあたりには岩のくぼみや岩窟に対する信仰があったのではないかと思いました。


救馬渓観音5

本堂右手の道を歩いていくと、岩窟に稲荷大明神が祀られていました。

救馬渓観音4     
さらに進んでいくとまたしても岩窟が。

救馬渓観音3

こちらの岩のくぼみには縁結びの神が祀られていました。

小栗判官が湯の峰温泉に行く途中、突然愛馬が病のため動けなり、当寺に参拝し祈願したところ、たちまち愛馬の病が治り、愛馬が救われたことに感激した小栗判官は、1426年(応永33)、堂宇を再建し、馬を救った観音さまということで「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」と名付けたといわれています。

当山は1300年前の飛鳥時代、修験道の開祖「役の行者」によって開山され、その後天暦7年(953)、空也上人が自ら刻んだ観音像を奉安。後に熊野詣でに行幸された鳥羽天皇が堂宇を建立され、寺名を「岩間寺」といった。


当山の中興の祖と云われるのは、戯曲・浄瑠璃で有名な小栗判官こと小栗小次郎助重で、常陸の国小栗城で足利持氏の軍に破れ逃れた後、仏門に帰依し各地を巡錫中「瘡痍」にかかった。治療のため、妻「照手姫」と紀州湯の峯温泉に湯治に向かう途中、突然愛馬が病に冒され動けなくなってしまった。この時、当山の霊験あらたかなることを聞き、従者と共に参拝し祈願すると馬の病は忽ちに全快し、無事湯の峯にたどり着くことが出来た。愛馬が救われたことに感激した小栗判官は応永33年(1426)堂宇を再建し、「救馬渓観音」と名付けられたという。「生馬」の地名や「馬川」の川の名はこの霊験に由来している。江戸時代には紀州藩付家老紀伊田辺藩主安藤家の祈祷所として尊信を篤く受け、寛文4年(1664)に現本尊の厨子の寄進を賜り、嘉永5年(1852)には本堂を再建されるなどの庇護をうけた。
 明治に入り廃仏毀釈のあおりを受け、一時無住となり荒廃するも、先住の努力と御本尊馬頭観世音菩薩の霊験を慕う人々の寄進により復興し現在に至る。
 当山は熊野本宮への参拝道である山間部を通る「中辺路」と、海岸線を通る「大辺路」の分岐点に位置していることから、古くから熊野本宮への道中の安全を祈願した寺としても知られる。開基以来、観世音の霊徳を慕い、加護を念じて初午や月縁日の18日には羽織 袴に盛装し、参拝する人々は列をなしたと伝えられる。

大阪府貝塚市の「水間寺」の観世音は当山から勧請されたとの言い伝えもあるが、文献等は残っていない。


http://www.sukuma.or.jp/sukuma/menu/engi.htm より引用



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ謎学の旅 もよろしくお願いします。




にほんブログ村









 

[2020/12/09 17:05] 和歌山 | TB(0) | CM(0)