fc2ブログ














宝山寺 線香の煙 

奈良県生駒市 宝山寺

宝山寺2

宝山寺の本堂。本堂の後ろは朝日嶽で、般若窟 があります。役小角が般若経を納めたといわれていますよ。

宝山寺 

般若窟には弥勒菩薩像が祀られていました。

宝山寺 聖天堂

本堂の向かって左にあるのは聖天堂拝殿。
聖天さんとは鬼王ビナヤキャと十一面観音の化身であるビナヤキャ女神がい抱き合う男女双体の神です。
もともとインドの神であったのが仏教にとりこまれました。

わかりにくいですが、鳥居には「歓喜天(聖天さんのことを歓喜天ともいいます)」と記されていました。

鳥居を作るのは日本の神だけかと思いましたが、仏教の神にも鳥居をつくるんですね。
また聖天堂に拝殿をつくるというスタイルも始めてみました!

宝山寺 聖天堂2

聖天堂拝殿。広角レンズがないと全部入らないですw
聖天さんのシンボルの巾着袋が置かれていますね。巾着の柄はわかりにくいですが打出の小槌でした。

宝山寺 巾着

聖天堂拝殿前に置かれた大根が描かれた巾着袋。
大根と巾着袋は聖天さんのシンボルです。

宝山寺3

西門付近から聖天堂拝殿、本堂を望む。


宝山寺 多宝塔

多宝塔

宝山寺 多宝塔 内部

多宝塔内部。写真撮影ok~。日曜日は開扉していますよ。


宝山寺 浴室

浴室もありました。御坊様が使われるのでしょう。

  宝山寺 大根と巾着の額



まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。


旅 free style 」
調べてみた。考えてみた。 」 もよろしくお願いします。







にほんブログ村







[2020/09/25 20:45] 奈良県 | TB(0) | CM(0)