大阪府堺市 土塔
あれっ、門の向こうに何か見えますよ。
日本にもピラミッドがあるんですね!
同じようなものが奈良にもあります。
↑ 奈良のピラミッドは頭塔と呼ばれています。
↓ 石舞台古墳もピラミッドの形をしていたのではないかといわれていますね。
土塔は行基が築造したといわれています。大野寺の仏塔だったとされていますよ。
石舞台古墳はお墓だし、頭塔は発掘調査の結果、その下に古墳があることがわかっています。
土塔もお墓、なんてことないんですかね?
ミステリーですね~。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
心の旅
調べてみた。考えてみた。 もよろしくお願いします。

にほんブログ村
大阪府堺市 家原寺
家原寺の近くに家原寺火葬場があり、広い墓地になっていました。
家原寺は行基が生まれたところとされていますが
行基さんは749年に喜光寺で81歳で入滅して、火葬されていますね。
お葉かは竹林寺にあるということです。
そんなわけで、家原寺火葬場付近の墓地は行基さんと何か関係あるんじゃないかな、と思ったりしました。
いつから墓地だったんでしょう?
古地図探してみようかな。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
大阪府堺市 家原寺

日本のピラミッド・土塔を見に来たついでに家原寺によってみました。
行基菩薩が生まれた場所だというのは知っていましたが、
こんなに広いお寺とは知らなんだ。
蓮が咲いてるのも知らなんだw
堺って深い~。
まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
旅 free style ・ 調べてみた。考えてみた。
もよろしくお願いします~。

にほんブログ村
奈良市 北山十八間戸 夕日観音
鎌倉時代に作られたハンセン病患者療養施設です。
18部屋と、東西に仏間があるということです。
内部どうなっているのか見てみたいけど、扉がしまっていてみることができませんでした。
かつてハンセン病患者は文殊菩薩の化身などといわれていました。
隣接するお好み焼き屋さんに「見学したいんですが~」というと鍵をあけてくれて、説明もしてくださいましたよ。
ありがとうございました。
建物の裏手には北山十八間戸の文字が。
この写真を撮ったあと急に大雨となり、傘もってなかったので、写真撮影を断念しました。
植山牧場のソフトクリーム(おすすめ!)を食べられず、残念ー。
北山十八間戸ちかくにある夕日観音
こちらの記事もお読みいただけると嬉しいです。
謎の歌人・猿丸太夫の正体とは?⑦ハンセン病患者は文殊菩薩の化身だった。 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
写真ブログ 心の旅
調べてみた。考えてみた。 もよろしくお願いします。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
九州で大雨による被害がでていますね。心よりお見舞い申し上げます。
河川の氾濫は毎年のようにでています。なんとかならないものでしょうか?

これは飛行機の窓から見た伊丹市の昆陽池。
灌漑用水として用いられるほか、洪水調節の役割も担っていました。
こんなのをたくさん作るというのも手じゃないかと思ったりしますがどうでしょう?
今日は七夕ですが、あいにくの雨です。
でも本来七夕は旧暦7月(新暦では8月くらい)のお盆の入りの行事ですから、旧暦7月7日に天の川眺めるといいかもですね。
これは大阪市交野市の天の川にかかる逢合橋。
牽牛と織姫が逢引をするとされる橋です。
なんちゅーか、あまりに普通の橋で、ひっきりなしに車が渡っていきますw
七夕の日は行事があるので笹飾りがたくさん飾られていました。

↑ 交野市にある機物神社。

枚方市にある中山観音寺跡。
中山観音寺跡と機物神社は天の川をはさんで対面しており
中山観音寺跡は牽牛星、機物神社は織女星になぞらえられています。
でも、結構距離ありますよ!
在原業平が惟喬親王のお供をして交野ケ原(現在の交野市・枚方市付近)にやってきてこんな歌を詠んでいますよ。
狩りくらし 棚機乙女(たなばたつめ)に宿からむ 天の河原にわれは来にけり
(1日中狩をして日が暮れてしまったので、今夜は織姫に宿をかりましょう。私たちは天の河原に着たのですから)天の川はどこにでもあるような普通の川でしたw
でも、在原業平や惟喬親王を思い浮かべながらの、楽しい旅でした。
逢合橋に関する記事はこちら。
逢合橋 梅 天の川 夕景 『かささぎが架ける橋は白黒モノトーン?大伴黒主の正体』 まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。
毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!

にほんブログ村
今年の胡瓜の収穫は8本目。みるみる大きくなって毎週末2本くらい収穫してます。

葉が黄色くなったり斑点がでてくるのはなぜ?病気?
20cmはありますよ。かなり曲がってるけどw

茄子の花。
実も大きくなっています。これは3本目。
収穫した胡瓜を使って家人が作ってくれたグリーンサラダ。ごちそうさまでした。
※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style / 調べてみた。考えてみた。
もよろしくお願いします~。

にほんブログ村
京都市上京区 東向観音寺
北野天満宮の参道西にあります。かつて北野天満宮の神宮寺でした。
「天満宮御本地佛 十一面観世音菩薩」と刻まれた石碑があります。
天満宮とは、天満宮の御祭神・菅原道真のことで
「天満宮御本地佛 十一面観世音菩薩」とは「菅原道真は十一面観音の生まれ変わり」みたいな意味ですね。
東向観音寺 夕景
北野天満宮 摂社の伴氏社
東向観音寺についての記事はこちら↓
建築の神が住む町⑦ 東向観音寺 『菅原道真が刻んだ観音』 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。
歴史ブログ・旅 free style / 調べてみた。考えてみた。
もよろしくお願いします~。

にほんブログ村