fc2ブログ














死亡者インフルエンザ年1万人・新型コロナ54人なのに、なぜ新型コロナで大騒ぎするの?※一部書き直しました 


①インフルエンザの死者10000人、コロナの死者54人なのに、なぜコロナで大騒ぎするの?


直接インフルエンザで死亡した人だけでなく、間接的にインフルエンザの流行によって肺炎を発症するなどして亡くなった人を含めると
日本でインフルエンザで死亡する人は1年で1万人に達すると言われます。

一方、日本で新型コロナで死亡した人は3月31日時点で56人です。
(56人にクルーズ船は含みません。クルーズ船での死亡者は11人。)

https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207

これをもって、こんなことを言う人がいます。

「インフルエンザで1万人も死んでいるのに、なぜ新型コロナの死亡者が56人くらいで騒ぐのか?
新型コロナの死亡者は56人なんだから問題ないんじゃないの?」

先日もテレビを見ていたら有名なお笑い芸人さんがそんなことをおっしゃっていました。
ネットにも同様の書き込みがあります。

でもこれ、死亡者数のみを見ているからこんな発言になるのではないか、と思ったりします。

もっと他の数字も見てみましょう。

②インフルエンザの致死率0.1%、コロナの致死率2%

まずインフルエンザや新型コロナにかかった場合の致死率ですが、
下記サイトによれば、インフルエンザの致死率は0.16%とあります。(2009年度ので古いですが)
http://idsc.nih.go.jp/training/22kanri/22pdf/sep15_04.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%E5%85%A5%E9%99%A2%E7%8E%87%27

下記サイトには、「WHOから、コロナウイルスの致死率は2%程度との見解がありました。」と記されています。
https://www.lireclinic.com/column/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

ある人に教えてもらった2020年3月26日発表の厚労省のデータでは日本のコロナの累積の死亡率は3.6%だそうです。
しかし分母は検査して陽性と出た人の数になっていると思います。
日本ではコロナの検査を十分に行っていませんから、感染者数がわからず、正確な致死率を求めることができません。

しかし2パーセントという数字はWHOの見解によるものですから、世界各地のデータから算出したものだと思われます。

本来であれば日本におけるインフルエンザとコロナの致死率を比較するのがベストですが
日本のインフルエンザの致死率と、WHOの見解であるコロナの致死率を比較しても、そうずれた結果にはならないように思えます。

インフルエンザの致死率0.16%、コロナの致死率2%ですから、コロナの致死率はインフルエンザの20倍程度あるとみることができます。

③インフルエンザの入院率1.4%、コロナの中症重症率20%

次に入院率をみてみます。

インフルエンザの入院率は下記サイトによると1.4%。(2009年ので古いが)とあります。
http://idsc.nih.go.jp/training/22kanri/22pdf/sep15_04.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%E5%85%A5%E9%99%A2%E7%8E%87%27

日本の入院率は90%だそうです。
現在、検査で陽性と出た人のほぼ全員、無症状者も含め伝染病床に入院させています。
しかし、ベッド数が足りなくなりそうなので、無症状者・軽症者は一般の病院に入院させようという案がでています。

そこで、中症者(酸素マスク使用)・重傷者(人工呼吸器・外式模型人口肺使用)のみ伝染病床に入院させるとして
中症者・重傷者は全感染者数のどのくらいの割合になるでしょうか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
上記サイトの【(3)入退院等の状況】の表を引用させていただきました。



国内事例では入院治療を要する者1594人、軽~中等の者(無症状を含む)797人、人工呼吸器又は集中治療室が60人、確認中417人、入院待機中9人、症状産む確認中311人となっています。

たぶん、中症者は酸素マスク着用が必要な人だと思うので、中症者と重傷者が感染病床入院となるのではないかと思います。
ところが、【軽~中等の者(無症状を含む)】と、無症状者、軽症者、中症者が一括りになっているので、この内訳を知りたいところです。

しかたないので、中国のデータを用いることにします。
中国のデータではコロナの80%は軽症だと報じられています。
すると20%は中症または重症で感染病床に入院する必用がある人の割合ということになります。

1万人が感染すると2000床の感染病床が必要ということになります。

そんなにたくさんの空きベッドがあるのでしょうか?

④全国でコロナ患者受け入れ可能なベッド数は1871床しかない。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/26/news112.html
上記サイトに都道府県別患者数とベッド数を示した表が掲載されています。

全国でコロナ患者受け入れ可能なベッド数は1871床、患者数は689人となっています。

仮に1万人が感染すると、軽症者8000人、中症重症で入院する人は2000人になります。
中症・重症の人のみ感染病床に入院させるとしても、ぜんぜんベッド数がたりていないことがわかります。

またベッドだけでなく人工呼吸器や体外式模型人口肺も必用です。

大阪府などでは病床数を増やし、人口呼吸器も増やすと言っていますが、明日からすぐに増やすということができません。
また医師や看護師は日常的にハードワークを強いられており、これ以上のハードワークをするには限界があります。

⑤危険予測に致死率・中症重症になる人の率などは必要

社会は常に未来険を予測して対策を取っていく必要があります。
たとえば一般の家庭であれば、内は子供が3人いるので、学費がこのくらい必用なので、貯金しておこう、という風に考えるのは健全なやり方です。

感染病の場合、現在の死亡者数だけをみて未来を予想することはできません。
致死率や、中症重症になる人の率などを考えて、どのくらい病床や医療機器が不足しているかを計算する必用がありますね。

爆発的に感染者が増えればイタリアやアメリカのように医療崩壊します。
医療崩壊というのは、適切な治療を行えば救える命を、見捨てる状態になるということです。

医療崩壊してもいいじゃーん、という意見もあるかもしれませんが
文明国なのにそういうのは嫌だなあ、と私なんかは思うわけです。

そういうわけで国や自治体は、医療崩壊を招かないように感染者を極力抑えようとしているのだと思います。
そして時間を稼ぎ、その間に病床・医療機器などを準備しようということでしょう。

⑥インフルエンザで医療崩壊していない

もちろんインフルエンザで年1万人もの方がなくなるというのは大問題です。
しかしインフルエンザは毎年のことであり、それにあわせて病床や人工呼吸器もそろえてあったはずです。
変ないい方になりますが、インフルエンザの多くのケースでは適切かつ十分な治療をして、それでも残念ながら亡くなってしまう人が年1万人でるといいうことでしょう。
そして、過去のインフルエンザにおいて、医療崩壊したというケースはなかったと思います。

私の知人もインフルエンザから肺炎を発症してなくなりましたが、ちゃんと人工呼吸器は使っていました。
家族の方の意向で外式模型人口肺の使用はしませんでしたが、使える状態にはありました。

ここにコロナの患者が爆発的に増えると、その中症重症患者率の高さからベッド数が不足、医師や看護師も手が回らなくなり医療崩壊するのは目に見えているように思えます。
医療崩壊すると、他の病気や事故で入院する患者さんにも影響がでます。

さらに、コロナにはまだ有効な治療薬もワクチンもないのです。
しかも無症状でも他人を感染させてしまいます。(これがなければ、体調悪い人は出歩くな、だけですんだ)
そういうわけで、できるだけ爆発的な感染者増大を避けるために、各自治体は努力しているのではないかと思えます。
外出自粛もやむをえないのではないでしょうか。

集団免疫を得る、という考え方もありますが
集団免疫効果について、今のところ「わからない」ということです。
https://toyokeizai.net/articles/-/340470?page=3

よくわからないものに期待しすぎると、期待が外れた場合のダメージが大きくなりますね。

⑤外出自粛要請と経済支援対策はセットで

ただし、外出自粛になると経済のダメージが大きいです。
すでに内定取り消されたり、解雇されたり、仕事が減って生活が苦しくなっている人がいます。
政府にはそういった人たちの金銭的なフォローも怠りなくお願いしたいです。
本来ならば、外出自粛と経済支援対策はセットで打ち出すべきであったと思います。

以上、しろうと意見でした。
間違いなどあればご指摘ください。



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。






にほんブログ村

[2020/03/31 14:00] 未分類 | TB(0) | CM(0)

星田妙見宮 妙見河原 桜 『かつて織女石は北極星だった』 


大阪府交野市 妙見河原 星田妙見宮

星田妙見宮  
①織女石は3つある?

前回、記事を書きながら気になっていたことがあります。
中山観音寺跡(観音山公園) しだれ桜 『北斗七星、織女星に変身する?』 

星田妙見宮 境内図

星田妙見宮 境内図 (案内板より)

上の図の①は「織女石、山上拝殿、鎮宅霊符社・三宝荒神社」と書かれています。
①の数字の下に石のようなものが描かれていますが、石のようなものはふたつありますね。

しかし、この付近を撮影した写真を見てみると石はひとつしかありません。

星田妙見宮 織女石

画像検索して他の方が撮影された写真も見てみましたがやはり、石はひとつしか写っていません。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%98%9F%E7%94%B0%E5%A6%99%E8%A6%8B+%E7%B9%94%E5%A5%B3%E7%9F%B3&ei=UTF-8&ts=13708&aq=-1&ai=MjhQALdgS0yLnu6XIwcHdA&fr=top_ga1_sa

星田妙見宮のhpには『享和元年刊『河内名所図絵』にみる「星田妙見宮」』の図が掲載されていました。
https://www.hoshida-myoken.com/%E3%81%94%E7%94%B1%E7%B7%92/

この絵を見ると、やはり二つ石があるように見えます。
織女石の背後は茂みになっていますが、その茂みに隠れてもうひとつ石があるのではないでしょうか?

で、随分前に自分で撮影した写真を探してみたら、こんな写真が見つかりました。

星田妙見宮 巨岩

もう10年以上も前のことでよく覚えていないのですが(汗)
この写真は、星田妙見宮の織女石を撮影した5分後に撮影しています。
織女石を後ろから撮影したのかな?
でも石の周囲に木が生えているところを見ると織女石とは別の石のようにも思えます。
近いうちに再度確認しにいってきたいと思います。(すいません~)

また、星田妙見宮のhpに次のように記されています。

享和元年(1801)に刊行された『河内名所図絵』には「妙見祠 妙見山にあり。神躰巨石三箇、鼎の如く岐ちて、丘の如し。前に石の鳥井、拝殿、玉垣、石段あり、土人、織女石とも呼ぶ。

https://www.hoshida-myoken.com/%E3%81%94%E7%94%B1%E7%B7%92/ より引用

「神躰巨石三箇」とありますが、「箇という漢字には二つの意味があります。

1.物を数えるのに用いる助数詞。類義語:個・个「箇条・箇所」
2.この。これ。あの。あれ。物事や場所を指し示す語。

https://mojinavi.com/d/u7b87 より引用

ここでは1の意味だと思います。
「鼎」は「かなえ」とよみ、三本の脚がついた器、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%8E
「岐ちて」は「枝分かれして」という意味でしょうか。

つまり、こういう意味ではないかと思うのですが、どうでしょうか?

妙見祠が妙見山にある。ご神体は巨石三個、三本脚の器・鼎のように枝分かれして、丘のようである。
ご神体の前に石の鳥居、拝殿、玉垣、石段があり、地元の人々はご神体のことを織女石とも呼んでいる。


ご神体の巨石は2個ではなく3個ある?
で、その3つを総称して織女石と呼んでいるということではないでしょうか?

星田妙見宮 付近 
妙見河原

②北斗七星伝説


交野にはこんな伝説がありますよ。

嵯峨天皇の御代、弘仁年間(810~823年)に、弘法大師が獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り、佛眼仏母尊の秘法を唱えたところ天上より七曜の星(北斗七星)が降り、
星の森・光林寺・星田妙見宮の三か所に落ちました。


北斗七星が3ヶ所に分かれて落ちた、ということは
3個+3個+1個とか、3個+2個+2個のようにおちたということも考えられます。
ですから、星田妙見宮に石が3個落ちたとしてもおかしくはないことになります。
あるいは一つの石が鼎のように枝分かれして3つの巨石になったということなのかもしれません。

③織女石は北極星または北辰(天の北極)をあらわす石では?

もう一度、星田妙見宮の境内図を見てみましょう。
織女石は妙見山のほぼ頂上に祀られていますね。

星田妙見宮 境内図

星田妙見宮 境内図 (案内板より)


星田妙見宮の妙見とは妙見大菩薩の妙見です。
妙見大菩薩とは北辰(天の北極)を神格化した菩薩です。
ということは、星田妙見宮は北極星を祀る神社ということになります。
(天之御中主を御祭神としていますが。天之御中主という神様は北極星の神様なのかもしれませんね。)

すると妙見山の頂上近くにある織女石は、織女星(ベガ)ではなく、北極星または北辰(天の北極)ではないかと思えます。

④北斗七星ではなくこぐまざの神々では?

そして、織女石へ向かう参道の坂には貪狼星・ 巨門星・ 禄存星・ 文曲・ 廉貞星・ 武曲星・ 破軍星が祀られています。
境内図に貪・ 巨・ 禄・ 文・ 廉・ 武・ 破と記されているのが貪狼星・ 巨門星・ 禄存星・ 文曲・ 廉貞星・ 武曲星・ 破軍星の七つの星の神を祀っている場所です。

星田妙見宮

貪狼星・ 巨門星・ 禄存星・ 文曲・ 廉貞星・ 武曲星・ 破軍星の七つの星神は北斗七星を形成する星々の神のようで、神像の台には北斗七星が描かれています。

ただし、この七柱の神々の配置は北斗七星の形にはなっていませんが。

ですが、この七柱の神々は北斗七星の神々ではなく、こぐま座の神々なんてことはないでしょうか?
現在の北極星はポラリスと呼ばれる星ですが、下図のようにポラリス(北極星)を含む七つの星がこぐま座を形成しているのです。

 こぐま座 北斗七星 カシオペア座 琴座


⑤天帝の七人の娘はこぐま座?

七夕伝説は次のようなものでした。

天帝には7人の娘がいました。
末娘の織姫は娘たちの中で最も美人で機織りが上手でした。
あるとき、天帝は彦星がまじめな性格であることを評価して、彼に牛の管理を任せることにしました。
いつしか彦星と織姫は恋仲に。
そして、恋愛に夢中になってそれぞれの仕事を怠るようになったのです。
天帝は怒って二人を引き離し、年に一度、7月7日の夜呑み逢瀬を許すことにしました。
織姫は天母によって天宮に連れ戻され、天母がかけた天の川によってふたりは会うことが出来なくなりました。
しかし天の川に千羽の鵲が橋を作って二人の逢瀬の手助けをしてくれました。


前回、私は天帝の七人の娘とは北斗七星のことではないかと書きました。
しかし、天帝の七人の娘とは北斗七星ではなくて、こぐま座かもしれません。

④歳差運動と変化する北極星

天帝とは天の北極を神格化したものですが、天の北極=ポラリスではありません。
ポラリスはわずかに天の北極からずれています。

また天の北極(北辰)の近くにある星のことを北極星といいますが、時期によって北極星は変わります。
北極星が変わるのは、地球が歳差運動といって下図のように独楽がぶれるような動きをしているためです。
地球の歳差運動の周期は約25800年です。

Gyroscope precession

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gyroscope_precession.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Gyroscope_precession.gif
LucasVB [Public domain] 


この歳差運動が原因で北極星になる星がかわってくるのです。


Precession N

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Precession_N.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Precession_N.gif 
Tauʻolunga [CC BY-SA 2.5 (
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5)]

↑ 歳差による北極星の変遷の図を見ると、かなり大きな円を描いて北極星が変遷することに驚かされます。

上記図に+2000とか+4000とあるのは西暦だと思います。

紀元前1100年ごろにはこぐま座β星が天の北極に最も近い北極星でした。
こぐま座は上図+2000の文字の向かって左にある星(ポラリス)から緑色の線でつながる7個の星が形成する星座です。
こぐま座β星は-2000の文字の向かって左にある星です。

⑤ベガは北極星になる星

北辰は天の北極、織女石がこぐま座の七番目の星。
しかし、織女星とはベガのことです。
ベガは琴座で、こぐま座ではありませんし、北極星でもありません。
それなのに、なぜ天の北極を神格化した妙見菩薩の名前をつけた妙見山の山頂に織女石があるのでしょうか?

実はベガは時期によっては北極星になる星なのです。

Precession N

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Precession_N.gif
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Precession_N.gif 
Tauʻolunga [CC BY-SA 2.5 (
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5)]

+14000とある左斜め下に大きな星がありますが、これがベガです。
今から12000年ほどすると歳差運動の影響でこのベガが北極星になります。
また今から14000年ほど前にはベガが北極星だった時代もあったということになります。

中国文明は紀元前4000年ごろに発祥したといわれ、天文学も古くから発達していました。
星々を観察することによって天の北極が変化することを知り、かつて織女星ベガが北極星であったことを知っていたのかも??
だとすると、すごいことですね。

星田妙見宮付近 
妙見河原(交野)



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村



[2020/03/30 14:37] 大阪府 | TB(0) | CM(0)

中山観音寺跡(観音山公園) しだれ桜 『北斗七星、織女星に変身する?』 

大阪府枚方市 中山観音寺跡(観音山公園)

中山観音寺跡

中山観音寺跡

かなり以前に撮影したものです。
天の川伝説の残る中山観音寺跡に咲く桜なので、勝手に「天の川桜」と命名しましたw。
数年前に行ってみたら、桜の枝がかなり切られていました。
台風で傷んでしまったのかも?
またもとどおりの美しい姿に回復することを願っています。

①アルタイルとベガになぞらえられた中山観音寺跡と機物神社

大阪府枚方市・交野市あたりを流れる川は天の川と呼ばれています。
天の川を挟んで中山観音寺跡と機物神社が対面しており
中山観音寺跡はアルタイル(彦星)、機物神社はベガになぞらえられているといわれます。

中山観音寺跡には牽牛石と呼ばれる石があります。

中山観音寺 牽牛石

牽牛石

それじゃあ機物神社には織女石があるのか?
そう思って、機物神社に参拝した際、神社の方に聞いてみましたが、「織女石はない」ということでした。
わったものですが、交野ケ原は日本における七夕伝説発祥の地だともいわれていますよ。
(ほかにも福島県宗像市大島など、七夕伝説発祥の地を称する場所は数か所あります。)


郡津駅の西側を南北に流れる川が天野川です。

上の地図の東側、第二京阪道路とJR片町線が交差するあたりに機物神社が、西側枚方市立開成小学校の文字の下あたりに中山観音寺跡(観音山公園)があります。
5kmほど離れているかな?



②もう一組あった、アルタイル&ベガになぞらえられた寺社

実はこのあたりにはもう一組、アルタイル&ベガになぞらえられた寺社があります。
天田神社と星田妙見宮です。



星田妙見宮 織女石

星田妙見宮 織女石

星田妙見宮は生駒山系の山にあり、長い階段を上っていったところに織女石と呼ばれる石があります。

星田妙見宮 境内図

星田妙見宮 境内図 (案内板より)

天田神社

天田神社

天田神社は平地の低い場所にあって周囲を田圃に囲まれています。境内に牽牛石と呼ばれるような石はありませんでした。
でも、上の写真の由緒書の後ろの石は、中山観音寺の牽牛石に形が似ています。
もしかして、これが牽牛石なのかなあ、なんて思いました。

③機物神社の織女石は交野山の磐座?

中山観音寺の牽牛石は、小高い丘の上にあります。
昔の境内図を見てみると、中山観音寺跡の周囲は田圃に囲まれています。

http://www.nihonnotoba3.sakura.ne.jp/2003toba/n_kannonji_mitori.jpg

機物神社に織女石があるとすれば、星田妙見宮と同じく高い場所にあるのではないか?
山の神は女神だといいますし。
そういえば、機物神社の背後には交野山があり、山頂に磐座があります。

これがもしかしたら機物神社の織女石なのかも?

交野山 
交野山

④天帝の7人の娘は北斗七星?

七夕伝説は次のように伝えています。

天帝には7人の娘がいました。
末娘の織姫は娘たちの中で最も美人で機織りが上手でした。
あるとき、天帝は彦星がまじめな性格であることを評価して、彼に牛の管理を任せることにしました。
いつしか彦星と織姫は恋仲に。
そして、恋愛に夢中になってそれぞれの仕事を怠るようになったのです。
天帝は怒って二人を引き離し、年に一度、7月7日の夜呑み逢瀬を許すことにしました。
織姫は天母によって天宮に連れ戻され、天母がかけた天の川によってふたりは会うことが出来なくなりました。
しかし天の川に千羽の鵲が橋を作って二人の逢瀬の手助けをしてくれました。


この話の中に天帝とでてきますが、天帝とは道教では天皇大帝のことをいいます。
天皇大帝とは北辰(天の北極)を神格化したものです。

さきほど星田妙見宮の話をしましたが、妙見大菩薩もまた北辰の神です。
ただし、天帝が道教の神であるのに対し、妙見大菩薩は仏教の神です。
しかし天帝と妙見大菩薩は習合して信仰されていました。

すると天帝の7人の娘とは北斗七星のことだと思われます。

もう1度、星田妙見宮の境内図を見てみましょう。

星田妙見宮 境内図

貪狼星・ 巨門星・ 禄存星・ 文曲・ 廉貞星・ 武曲星・ 破軍星の七つの星は北斗七星を形成する星々です。

星田妙見宮


なぜか北斗七星のひしゃく形の配置にはなっていませんが、北斗七星の神々は変形されることが多かったように思われます。

そしてこの北斗七星の神々のうちの一つの星が、織姫星に変身した、ということではないかと思います。

交野山 朝焼け 
中山観音寺跡付近より交野山を望む



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村






[2020/03/27 15:14] 大阪府 | TB(0) | CM(0)

来迎寺 本尊掛松 桜 『幽霊と融通念仏宗』 


大阪府守口市 来迎寺
大阪府枚方市 本尊掛松


佐太天満宮 

佐太天神宮

佐太天神宮の向かいに来迎寺はあります。

来迎寺

来迎寺

①天筆如来と本尊掛松


来迎寺は現在は浄土宗ですが、もともとは融通念仏宗・佐太派の本山でした。

859年、奈良大安寺の行教上人は九州の宇佐八幡宮に国家安泰を祈願されました。
その満願の日、行教上人の袈裟の上にみほとけが姿をあらわしたといいます。
このみほとけのお姿を写したものを「天筆如来」といい、石清水八幡宮のご神体とされました。

1342年4月15日の夜、石清水八幡宮の宮司と深江の法明上人(融通念仏宗の中興)に夢告げがありました。
それは石清水八幡宮のご神体である「天筆如来」を法明上人に授けるというお告げでした。
石清水八幡宮の宮司と法明上人は、現在の枚方市茄子作一本松で会い、宮司は法明上人に天筆如来を授けました。
現在、この場所は「本尊掛松」と呼ばれる史跡となっています。

本尊掛松(枚方市茄子作) 

本尊掛松(桜に気をとられすぎて、松が写っておりませんが~汗)

 法明上人は、弟子の実尊上人に「天筆如来」を授けました。
実尊上人は、1347年にこの天筆如来をご本尊として紫雲山来迎寺を創建されました。

②来迎寺が移転を繰り返した理由

当初は守口市来迎町にありましたが、二十六回も移転を繰り返して現在地に至っています。

なぜ来迎寺は二十六回も移転を繰り返したのでしょうか?

来迎寺のhpには「来迎寺独特の相続法により」と書いてあります。
来迎寺独特の相続法とはどのようなものなんでしょうか?

守口市史編纂委員会は調査結果より次のように説明しています。

⑴2世の時代以降に北朝方の足利義満から圧力を受けて創建当初の堂宇を維持できなくなった。
⑵住職相続を直檀家の内34家からなる床仲間からくじ引きで決めていたため、代替わり毎に相続者の居村に移転した。
⑶同村の者が相続した場合は移転していない。

来迎寺3

来迎寺

③幽霊の足跡

この寺には幽霊の足跡と呼ばれる足形が伝えられています。

1743年7月14日、35世慈天上人の前女の幽霊が現れてこう言いました。
「私は江戸にで天筆如来さまのご縁にあいました小網町の大工の妻お石と申します。
臨終の際、主人が葬いもしてくれませんでしたので、成仏できずに迷っています。どうかご回向をして下さい。」
慈天上人は幽霊に「心光清蓮」という法名を授け、座具を敷き幽霊をその上にたたせて念仏回向しました。
すると幽霊は「迷いはさめ、仏さまのもとへ参れます。」といい足跡を残して姿を消しました。


えーっ、幽霊なのに足跡?
幽霊って足なかったんじゃないの?

以前、大阪市平野区の大念仏寺にある幽霊博物館で、幽霊の絵を見たことがあります。
もう随分昔のことなので、ほとんど忘れてしまいましたが、その図録が手元にあります。

大念仏寺 練り供養 
大念仏寺

平知盛亡霊図、菅公怨霊図、仙台高尾亡霊図などなど。
写真が小さくて確認できない絵もありますが、明確に足が描かれているものはないです。
幽霊の足がなくなったのは、円山応挙(1733~1795年)が足のない幽霊を描いて以降、と言われます。

来迎寺に幽霊が現れたのは1743年で、このとき円山応挙はまだ10歳。
1743年にはまだ足のない幽霊が登場していなかったのかも?

地獄絵に描かれた亡者には足は描かれていますけどね。

西福寺 地獄絵 
西福寺 地獄絵


それはともかく、私が気になるのは、融通念仏宗の寺に幽霊の絵が残されているということです。

幽霊の足跡がある来迎寺は現在は浄土宗ですが、もともとは融通念仏宗。
幽霊博物館がある大念仏寺は融通念仏宗の総本山です。

融通念仏宗は幽霊と関係が深い宗派だったりして?

来迎寺5 
来迎寺4

来迎寺2


来迎寺  
来迎寺(4枚とも)



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村


続きを読む
[2020/03/25 18:21] 大阪府 | TB(0) | CM(0)

東山花灯路 舞妓さん『イザナギ&イザナミはアポロン&アルテミスの影響を受けている?』 

東山花灯路 舞妓さん

何年も前の東山花灯路の写真です。
舞妓さんたちが舞を披露してくださいました。

東山花灯路 舞妓さん5 

襟足がセクシーですね♪


東山花灯路 舞妓さん2 
舞妓になって1年未満の女性は下唇のみ口紅をさします。

①月の女神・アルテミスが狩猟の女神でもある理由

月の精のように美しい舞妓さんたちにちなみ、月の女神・アルテミスの話をしたいと思います。

アルテミスは月の女神ですが、狩猟の女神という神格もあります。
なぜ月の女神は狩猟の女神でもあるのでしょうか?

私の考えでは、三日月や半月の形が弓に似ているからではないかと思います。
半月のことを弓張月ともいいますね。

東山花灯路 舞妓さん8 
 
②アルテミスはなぜ処女神なのか?

アルテミスは処女神とされます
男性を受け入れない女神なのです。

太陽神・アポロンの子・アクタイオンに裸を見られたアルテミスは、悪態音を鹿の姿に変え、犬に襲わせて彼を殺してしまったほど。

このあたり、陰陽思想に通じるものがありそうです。

陰陽思想では太陽は陽、月は陰です。
そして、太陽神アポロンと月神アルテミスは双子だともいわれています。

天体性別
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

太陽と月は滅多に重なりません。
それで月の女神・アルテミスは処女神とされているのではないでしょうか。

東山花灯路 舞妓さん4

③アクタイオンがアルテミスの裸を見たという物語は日食を意味している?

太陽と月は滅多に重なりません。
太陽と月が重なるのは日食・月食のときくらいです。

アポロンの子のアクタイオンは太陽神・アポロンの分身ではないでしょうか。
そして、アクタイオンがアルテミスの裸を見たというのは、日食を意味しているのではないかと思います。

古代中国では紀元前4世紀の天文学者・石申が月と太陽の相対位置から日食を予測する方法を説いています。
日食とは月が太陽の上に重なっておきる現象であるということは古くから知られていたと思います。

日食がおこると、夜のように真っ暗になります。
これを、アクタイオン(太陽神アポロンの分身?)を殺した、と表現しているのかも?

アクタイオンは殺される前に鹿に姿を変えられています。
鹿にはいろんな種類がありますが、日本の鹿のように斑点のあるものがいます。

日食がおこって夜のように暗くなると、星が見えます。
鹿の斑点を星に喩えたのかも?

東山花灯路 舞妓さん3


④夜の神・アルテミスは星座を支配する

こんな話もありますよ。

アルテミスの従者にカリストというニンフがいました。
彼女もアルテミス同様、処女の誓いをたてていましたが、アルテミスの父・ゼウスが女神の姿に化けてカリストに近づき、彼女を妊娠させてしまいました。
アルテミス、激怒!
カリストを熊の姿に変えてしまいました。
さらにカリストはゼウスとカリストの子・アルカスに殺されてしまいます。
ゼウスは哀れに思い、カリストをおおぐま座に、アルカスをこぐま座にしました。


天体性別昼夜
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

上表のように、アルテミスは陰の神で、夜の神でもあると考えられます。
夜の神・アルテミスは星座を支配する神であるとも考えられたのではないでしょうか。

カリストを熊の姿に変えたというのは、カリストをおおぐま座にした、ということだと思います。

いやまて、カリストをおおぐま座にしたのはゼウスじゃないか、といわれそうですね。
確かに上の伝説ではゼウスがカリストをおおぐま座に、アルカスをこぐま座にした、とあります。

ゼウスは雷をとどろかせる神、すなわち天空の神だと考えられます。
そしてアルテミスは夜を司る神。

ゼウスの天空と、アルテミスの夜のふたつがあって初めて星座は輝くので、これはゼウスとアルテミスの共同作業と考えるべきではないかと思います。

東山花灯路 舞妓さん6 
⑤アルテミスは死神でもあり、イザナミに似ている。


アルテミスには死神という神格もあります。

これも陰陽思想で説明できそうです。

生は陽、死は陰です。

天体性別昼夜生死
太陽アポロン(男神)
アルテミス(女神)

こう考えると、アルテミスは、日本のイザナミによくにていますね。

イザナミは女神であり、国産み・神産みをしています。(出産の神)

しかし、火の神カグツチを出産した際に火傷を負って死に、黄泉の国へいってしまいます。
黄泉の国とは死の国のことです。

東山花灯路 舞妓さん7 

⑥アルテミスはなぜポセイドンの息子・オリオンに恋をしたのか。

アルテミスは処女神でしたが、海神ポセイドンの息子「オリオン」と恋仲になります。
しかしアポロンはそれを快く思わず、
オリオンを海上に立たせ、アルテミスに「それを射てみよ」と挑発しました。
アルテミスはそれがオリオンとは知らずに弓を放ち、オリオンを殺してしまいました。
ゼウスはオリオンをオリオン座に変えて夜空に輝かせました。


オリオンは海神ポセイドンの分身だと思います。
オリオン座と海には関係があります。
オリオン座は真東からのぼって真西に沈むので航海の指標とされていたのです。

そしてそのオリオン座を夜の神でもあるアルテミスが支配するということではないかと思います。

東山花灯路 舞妓さん9 

こんな伝説を思い浮かべながら夜空の月と星を眺めるとすてきですね♪





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村



[2020/03/24 20:29] 京都の祭 | TB(0) | CM(0)

辰巳大明神 桜 舞妓さん『狸の神を祀っているのになぜ狐の像が置いてあるの?』 


京都市東山区 辰巳大明神

辰巳大明神


①辰巳大明神は平安宮の辰巳を守護する神?

祇園にある辰巳大明神の由緒はよくわかっておらず、御所の辰巳の方角を守護する神社だと考えられています。

干支

辰巳の方角は南東ですね。



上の地図を見ると、辰巳大明神は御所の辰巳というよりは、御所の己の方角に位置しているように思えます。

しかし、もともとの御所・・・平安宮は現在の御所よりも西の二条城あたりにあったとされます。
もしかしたら平安宮の辰巳守護の神社なのかも?

祇園白川

②辰巳守護の神は喜撰法師だったりして?

辰巳といえば、百人一首にもある次の歌を思い出します。

わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり/喜撰法師
(私の庵は都の辰巳にあってしっかりと住んでいるのですが、宇治山という名前のとおり、世を「憂し」と思って隠れ住んでいると人々はうわさしている。)


案外、辰巳大明神とは喜撰法師のことだったりして?

祇園 舞妓さん

③喜撰法師は紀仙法師?

喜撰法師は紀仙法師で、紀名虎または紀名虎の息子・紀有常のことではないかとする説があります。

紀名虎の娘の静子は文徳天皇に入内して惟喬親王を産みました。
文徳天皇は惟喬親王を皇太子にしたいと考えて源信に相談していますが、源信は当時の権力者・藤原良房を憚って天皇を諫めたそうです。
そして、藤原良房の娘・明子が生んだ惟仁親王(のちの清和天皇)が皇太子となりました。

平家物語などに、紀名虎と藤原良房がいずれの孫を立太子させるかでもめ、高僧の祈祷合戦や相撲などの勝負を行って、藤原良房が勝利したと記されています。

この話は史実ではありません。
というのは惟仁親王が生まれたのは850年なんですが、紀名虎が亡くなったのは847年で、惟仁親王が生まれたときすでに紀名虎はこの世に存在していなかったからです。

しかし、こういう物語が創作された背景には、藤原氏vs紀氏の確執があったと考えるのは自然なことでしょう。

祇園 舞妓さん3

③稲荷神は紀氏の神?


辰巳大明神の境内には狐さんの像があります。

辰巳大明神 狐
狐さんといえば、稲荷神ですね。境内に狐の像があるということは、稲荷神を祀っていると考えられますが

和歌山県有田市糸我町中番に稲荷神社があり、第27代安閑天皇(西暦531-535)代に創祀されたという伝説があります。
この稲荷神社は最古の稲荷社とも言われています。

和歌山県あたりはかつては紀伊国と呼ばれ、紀氏の本拠地でした。
稲荷神は紀氏の神っぽいです。

祇園 舞妓さん2

④辰巳大明神は狸の神様


しかーし!なんとっ!
辰巳大明神は狸の神様だとされているのです!

辰巳大明神の傍らには巽橋というのがありまして、
狸の橋を渡る人を騙しては、川の中を渡らせるといういたずらをしており、
この狸を祀る祠をたてたところいたずらが収まったという伝説があります。

⑤御霊・荒魂・和魂

神はその現れ方で、御霊(神の本質)・荒魂(神の荒々しい側面)・和魂(神の和やかな側面)の3つに分けられるといわれます。
そして荒魂は男神を、和魂は女神を表すとする説があります。
すると神の本質である御霊とは男女双体ということになると思います。

御霊・・・神の本質・・・・・・・歓喜天・・・・・・・男女双体
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・鬼王ビナヤキャ・・・男神
和魂・・・神の和やかな側面・・・ビナヤキャ女神・・・女神

祇園 舞妓さん4  


⑥辰巳大明神は狸の神と狐の神が和合した神?

大聖歓喜天(聖天)というみほとけがいます。

Icon of Shoten

https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AIcon_of_Shoten.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Icon_of_Shoten.jpg よりお借りしました。
作者 不明 (平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で


大聖歓喜天は象頭をした男女双体の神で、次のような伝説があります。

インドのマラケラレツ王は大根と牛肉が大好物でした。
牛を食べつくすと死人の肉を食べるようになり、死人の肉を食べつくすと生きた人間を食べるようになりました。 
群臣や人民が王に反旗を翻すと、王は鬼王ビナヤキャとなって飛び去ってしまいました。
その後ビナヤキャの祟りで国中に不幸なできごとが蔓延しました。
そこで十一面観音はビナヤキャ女神に姿を変え、ビナヤキャの前に現われました。
女神は『仏法を守護することを誓うならおまえのものになろう』と言い、ビナヤキャは仏法守護を誓いました。


この物語は、御霊・荒魂・和魂という概念をうまく表していると思います。

神はその現れ方で、御霊(神の本質)・荒魂(神の荒々しい側面)・和魂(神の和やかな側面)の3つに分けられるといわれます。
そして荒魂は男神を、和魂は女神を表すとする説があります。
すると神の本質である御霊とは男女双体ということになると思います。

そして悪戯をする狸は男神で荒魂、狐は女神で和魂ではないでしょうか。

御霊・・・神の本質・・・・・・・歓喜天・・・・・・・男女双体・・・・辰巳大明神
荒魂・・・神の荒々しい側面・・・鬼王ビナヤキャ・・・男神・・・・・・狸
和魂・・・神の和やかな側面・・・ビナヤキャ女神・・・女神・・・・・・狐


つまり、いたずらをする狸は狐と和合されて祠に祀られており、狸と狐の男女双体の神が辰巳大明神名のではないか?と思ったりします。
祇園 しだれ桜



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村




[2020/03/21 17:29] 京都府 | TB(0) | CM(0)

墨染寺 欣浄寺 桜 『深草少将の正体とは?」 


京都市伏見区 墨染寺 欣浄寺

墨染寺 桜 

墨染寺


①墨染寺

平安時代、藤原基経がなくなったとき、これを悲しんだ上野峯雄が次のように歌を詠みました。

深草の 野辺の桜し こころあらば 今年ばかりは 墨染に咲け
(深草の野辺の桜よ、おまえに心があるのならば、今年だけは墨染色に咲いておくれ。)

墨染寺はこの歌に詠まれた墨染桜があることで知られています。(写真撮り忘れ・・・・汗)
墨染桜は花びらの中央部が墨で染めたように黒っぽくみえるところから墨染桜と呼ばれています。
また境内にはたくさんのソメイヨシノも植えられており、別名を桜寺といいます。

墨染寺 瓦

②欣浄寺

墨染寺のすぐ近所に欣浄寺というお寺があるということで探し回ったんですが、見つからない!
近所の方に尋ねても、知らないと・・・・・w
ようやく欣浄寺は見つかりましたが、近所の方が知らないというのも無理ありません。
欣浄寺は空き地の奥にあって寺門もないのです。
空き地の奥に、民家と民家に挟まれた狭い通路があり、ここから敷地内に入るとコンクリート造の本堂が現れます。
それでようやくここが寺だと気付くほどです。

欣浄寺-桜 
欣浄寺

③墨染寺と欣浄寺、どちらにも存在する墨染桜の古株と墨染井

墨染寺と欣浄寺の由緒は次のとおり。

【墨染寺】
①874年清和天皇(850-881)の勅願により、摂政・藤原良房(804-872)が建立した元号寺院の貞観寺が前身。
②豊臣秀吉より土地の寄進を受け、本宗寺院となった。
③学妙上人が復興された。

【欣浄寺】
①平安時代初期に桓武天皇より深草少将が邸地として賜わったもので八町四面の広さがあった。
②深草少将は弘仁3年(813年)3月16日に薨去しこの地に埋葬された。
③その後、遍照が仁明天皇の崩御を悼んで念仏堂をたてた。
④1230年~1232年、曹洞宗開祖の道元禅師がここに閑居された。
⑤欣浄寺の池の東には「少将の通い道」と呼ばれる道があり、この道を訴訟のある人が通ると願いがかなわないといわれている。

墨染寺と欣浄寺の寺の由緒はまったく異なりますが、二つの寺には何か関係がありそうに思えます。
というのは、どちらの寺にも墨染桜の古株が残されており、どちらの寺にも墨染井があるんですよね。
もっとも墨染寺にある墨染井は1768年に歌舞伎役者・2代目中村歌右衛門が寄進した御手洗鉢、
欣浄寺にある墨染井はつるべ式の井戸と形はかなり違うんですが。

欣浄寺-墨染井  

欣浄寺 墨染井

④深草少将=仁明天皇?


欣浄寺の墨染井は深草少将が用いていたものとされ、井戸のほとりには小野小町と深草少将の供養塔が建てられています。

欣浄寺-深草少将 小野小町 供養塔  

欣浄寺 小野小町・深草少将供養塔
また欣浄寺の池の東には「少将の通い道」と呼ばれる道があり、「この道を訴訟のある人が通ると願いがかなわない」といわれています。

深草少将は813年に亡くなったというが、小町との関わりを考えると時代が少し早いように思います。
小町は分屋康秀(?~885)や遍照(816~890)と交流があった。
小町が深草少将と同年代だとすれば、小町は分屋康秀や遍照よりもかなり年が上ということになってしまいます。
小町が分屋康秀や遍照よりもかなり年が上だったというのはありえなくはないですが。

欣浄寺の由緒には「その後遍照がここに仁明天皇(810~850)を悼んで念仏堂をたてた」とあります。
なぜ遍照は深草少将の邸宅跡に仁明天皇を悼むための念仏堂をたてたのでしょうか。
この記事は深草少将と仁明天皇に関係があることを思わせます。
ということは、深草少将とは仁明天皇のことなんでしょうか。

仁明天皇の陵は深草の地にある。
仁明天皇が深草帝と呼ばれたのはそのためです。
山村美佐さんは「小野小町は仁明天皇の更衣であった」としておられます。
山村美佐さんは深草少将は深草帝(仁明天皇)であると推理されているのでしょう。
ただし、深草少将が亡くなったとされるのは813年、仁明天皇が崩御されたのは850年で時代があいません。

墨染寺 

墨染寺

⑤深草は紀氏の土地だった。

私は深草少将のモデルは仁明天皇ではないと考えています。

奈良時代、深草は紀伊郡に属し、深草郷と呼ばれていました。
紀伊郡という地名は紀氏一族が本拠地としていた土地であったところからつけられたと考えられています。
平安時代に深草は藤原氏の荘園となりました。
そして紀氏の勢力は衰え、藤原氏の配下にあった秦氏がこのあたりの土地を支配したようです。

墨染寺、欣浄寺から徒歩10分くらいのところに藤森神社があります。

藤森神社 藤森祭 神輿 
藤森神社 藤森祭




藤森神社の御祭神 はスサノオで、別雷命、日本武命、應神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇、舍人親王、天武天皇、早良親王、伊予親王、井上内親王を配祀しています。
しかし、藤森神社は紀氏の先祖を祀る神社だともいわれています。

記紀などによれば、紀氏は孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子・紀角宿禰を始祖としています。
しかし、別の史料には紀氏の祖神をスサノオとするものがあるそうです。
とすれば、藤森神社ではスサノオを祀っているので、紀氏の先祖を祀る神社であるというのは辻褄があいます。

伏見稲荷大社 狐の像2 

伏見稲荷大社

⑥土地と稲荷神を奪われた藤森神社

藤森神社はもともとは現在の伏見稲荷大社がある場所に鎮座していましたが、そこに伏見稲荷大社が創建されることになって移転しています。
 
そのため、伏見稲荷大社周辺の住人は今でも藤森神社の氏子です。
また藤森神社の祭礼では神輿を伏見稲荷神社へ担ぎこみ「土地返せ」と囃し立てるそうです。

伏見稲荷大社の御祭神は宇迦之御魂大神で、佐田彦大神、大宮能賣大神、田中大神、四大神を配祀しています。
『式内社調査報告』で、柴田實氏は、四大神とは、五十猛命、大屋姫、抓津姫、事八十神の四柱の神としています。

五十猛神(イソタケル)は、スサノオの子で、林業の神として信仰されています。
記紀の記述によれば五十猛神は紀伊国に祀られているとあります。
紀伊は古来より林業の盛んな地であり、紀伊の人々が信仰していた神だと考えられています。

大屋姫は大屋都姫命のことでしょうか。
大屋都姫命と抓津姫は姉妹の神で、は、和歌山県和歌山市宇田森の大屋都姫神社の御祭神です。
日本書記一書では大屋都姫命はスサノオの娘で五十猛神は兄となっています。
スサノオに命じられて五十猛命と共に全国の山々に木種を撒いたあと紀伊国に戻って住んだとあります。

伏見稲荷大社は紀氏が祭祀する藤森神社の土地を奪っただけでなく、紀氏の神までも奪ったっぽい。

また、 空海が816年、稲荷山三箇峯から現在地へ勧請したとも言い伝わっていますが、その際、紀州の老人が稲を背負い、杉の葉を提て、両女を率い、二子を具して東寺の南門に望んだという伝説もあります。
(伏見稲荷大社は東寺の鎮守とされる。)

東寺 桜 ライトアップ

東寺

伏見稲荷大社は711年、秦伊呂具によって創始されたとされているが、もともとは稲荷神は稲を背負った紀州の老人=紀氏の神だったのではないだろうか。

和歌山県有田市糸我町中番に稲荷神社があり、第27代安閑天皇(西暦531-535)代に創祀されたという伝説があります。
この稲荷神社は最古の稲荷社とも言われています。

⑦深草少将は紀氏だった?

欣浄寺によれば、深草少将は弘仁3年(813年)3月16日に薨去しこの地に埋葬されたといいます。
そして空海が稲荷神を勧請したのは816年です。

この816年ごろよりともとは紀氏の土地であった深草の地が藤原氏や藤原氏の配下にある秦氏の土地となっていったのではないでしょうか。
(空海は秦氏だとする説があります。)
するとそれ以前にこの地に邸宅を持っていた深草少将とは紀氏だと考えられます。

空海が816年、伏見稲荷大社を稲荷山三箇峯から現在地へ勧請した際、東寺の南門に現れてたという紀州の老人が深草少将なのではないでしょうか?

墨染寺 桜 

墨染寺 

墨染寺は874年に清和天皇(850-881)の勅願により、摂政・藤原良房(804-872)が建立した貞観寺が前身だとされますが
欣浄寺の前身である深草少将の邸宅は八丁四面の広大な敷地を持っていたとされます。
藤原良房は紀氏の人物と考えられる深草少将の邸宅があった土地をなんらかの方法で自分のものとし、そこに貞観寺を建てたのではないでしょうか。

墨染桜はもともとは813年になくなった深草少将の死を悲しんで花びらが墨色に染まったものと考えられていたのだと思います。
深草少将邸宅跡とされる欣浄寺に墨染桜の古株や墨染井があるのはそのためではないでしょうか。
ところが深草が藤原氏の土地となり藤原氏によって貞観寺がたてられたため、深草少将ではなく藤原基経の死を悲しんで花びらが墨色に染まったのが墨染桜であると考えられるようになったんだったりして?

欣浄寺の池の東には「少将の通い道」と呼ばれる道があり、この道を訴訟のある人が通ると願いがかなわないといわれています。
願がかなわないというのは、訴訟に負けるということでしょう。
深草少将=紀氏は藤原氏およびその配下にある秦氏に巧妙に土地を奪われてしまったことから、このような言い伝えができたのではないでしょうか。

欣浄寺



 

※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村




[2020/03/19 13:10] 京都府 | TB(0) | CM(0)

新熊野神社 桜 『イザナミは地の神、熊野は根の国?』 


京都市東山区 新熊野神社
2017年3月16日 撮影


新熊野神社

春めいてきましたね。

世阿弥 義光 碑

「世阿弥 義光 機縁の地」と書いてあります。

説明板には次のように記されていました。
能楽大成、機縁の地

当地は能楽の大成者世阿弥が、まだ藤若丸と称していた文中三年(1374)のころ
父の観世清次と共に大和の猿楽結崎座を率い観勧興業を行ったところで、
世に「今熊野勧進猿楽」と呼ばれ、見学していた室町幕府第三代将軍義光が、その至芸に感激、二人を同朋衆に加え
父子を、それぞれ観阿弥・世阿弥と名乗らせた機縁の地である。
時の将軍の援助をうけた世阿弥は父の志をつぎ後顧の憂いなく猿楽の芸術性を高めるため日夜研究努力を重ね、
これを今日の能楽に大成させた。
謡曲史跡保存会

※改行は筆者が適当に入れました。

今熊野猿楽図 
現在は新熊野神社という名称になっていますが、石碑には「今熊野神社」と刻まれていますね。

こんな説明板もありましたよ。

新熊野神社 説明板 

旧熊野本宮境内図 

和歌山県にある熊野本宮大社についての説明ですね。





 

↑ こちらはかつての新熊野神社。

イザナギ イザナミ 

↑ 新熊野神社のHPを見るとこの像の写真の下に次のような説明が記されています。
花の窟(はなのいわと)とは三重県熊野市有馬にあり、日本書紀にはイザナミ命の葬られた場所と記されている。現在は切り立った大岸壁の前に鳥居が建っているに過ぎないが、熊野信仰の原点ともいえる場所である。春と秋に例大祭が行われるが、その時には長さ170mの〆縄が張られ、そこに季節の花や果物・扇などが吊り下げられる。この社では、表面にイザナギ・イザナミ命の国造り神話を描くことで、当社の主祭神イザナミ命の神格を記している。

http://imakumanojinja.or.jp/keidaiannai2.html より引用

新熊野神社の御祭神はイザナミなんですね。

ちなみに和歌山の熊野本宮大社の御祭神は家津美御子(けつみみこ/スサノオ)です。

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社をあわせて熊野三山といいそれぞれ御祭神は次のようになっています。

熊野本宮大社 御祭神 家津美御子(けつみみこ/スサノオ)
熊野速玉大社 御祭神 熊野速玉大神(イザナギ)
熊野那智大社 御祭神 熊野夫須美大神(イザナミ)

新熊野神社 楠龍弁財天


後白河上皇お手植の「大樟」さん


今から約830年前、当社創建の砌、後白河上皇は紀州国(和歌山県)の熊野から土砂、材木などをこの地に運び、熊野になぞらえて、その新宮、即ち新熊野神社を創建された。その織、熊野より移植、国家鎮護と万民福祉とをご誓願、お手植されたのが、現在の大樟である。又熊野の神々がご降臨になる「影向の大樟」といい、健康長寿、病魔退散特に上皇が常にお腹を煩っておられたところから「お腹の神様」と信仰され、人々から「大樟大権現」と尊崇されている。

朝夕排ガスの激しい場所にありながら、樹勢は益々旺盛で、日夜人々の営みを見守り続けている姿は、とお得畏き極みである。(京都市の天然記念物)

新熊野神社境内の案内板より


①スサノオは北極星の神だった?

イザナギ・イザナミは兄妹であり、夫婦でもある神で、おのごろ島におりたって国産み、神産みをします。
しかし火の神・カグツチを産んだ際にイザナミはほとに火傷を負って死んでしまい、黄泉の国(根の国)へ行ってしまいました。
イザナギはイザナミを取り返しに黄泉の国へ行くのですが、イザナミの腐った姿を見て怖くなり逃げ帰ってしまうのです。

黄泉の国から戻ったイザナギは禊をしました。
その際、左目から天照大神が、右目から月読命が、鼻からスサノオが生まれました。
イザナギは「天照大神は高天原をおさめよ、月読み命は夜の食国をおさめよ、スサノオは大海原をおさめよ」と命じました。
しかしスサノオは母のいる根の国にいきたいと泣き続けたのでイザナギは「そんなにいうなら根の国へいけ」といってスサノオを追放しました。

イザナギの左目から生まれたのが天照大神、右目から生まれたのが月読命、鼻から生まれたのがスサノオっていうのがオモシロイです。
これは陰陽道の宇宙観に基づくものだと考えられます。

陰陽道では東を太陽の定位置、西を月の定位置、中央を星としています。
で、地図では左(向かって右)が東、右(向かって左)が西です。
それで、天照大神はイザナギの左目から、月読命はイザナギの右目から生まれたと記されているのでしょう。
するとスサノオはイザナギの顔の中央にある鼻からうまれているので、星の神ということになります。

②最上位の神は太陽神ではなく星の神だった?

陰陽道の宇宙観でみると、太陽神は1番上の神ではないといえそうです。
中央にある星のほうが太陽神の上ではないでしょうか。
そして、天の中心にあると言えば北極星で、北極星または北辰(天の北極)のことを、天皇大帝といいました。

日本の天皇という称号はこの天皇大帝からくるといわれています。
太陽神の子孫なのに、称号は北極星だなんて変ですね~。
改竄のにおいがします~w

スサノオは、海の神もしくは根の国の神じゃないか、といわれるかもしれませんが、
船場俊昭氏は「スサノオ(素戔嗚尊)とは輝ける(素)ものを失い(戔う/そこなう)て嘆き悲しむ(鳴/ああ)神(尊)」という意味で、はもとは星の神であったとしておられます。

陰陽道の宇宙観では星は中央ですから、スサノオがイザナギの顔の中心にある鼻からうまれたというのはぴったりあいますね。

③イザナギは天、イザナミは地の神

つまり、イザナギの顔は天に喩えられているんですね。
陰陽道で天とペアになるのは地ですから、イザナミは地の神でしょう。

イザナミは国産みをしているので、地の神だといえますね。
鳴門の渦潮をイザナミの女陰に喩えたんだと思います。

地の神が良い方向に働けば、国を産んだり、神を産んだりします。
しかし、地の神が悪い方向に働けば、地下にある国、根の国の神になるということではないかと思います。

根の国は黄泉の国と同様のものと考えられていますが、黄泉の「黄」は「地下」をあらわしているとされます。
(陰陽五行説で、黄色は土をあらわす。)
そして黄泉で、「地下の水」という意味となり、これが転じて死後の世界を意味する言葉になったと考えられています。

④熊野は根の国だった?

熊野にある花窟神社はイザナミが葬られた場所とされています。
ということは、熊野は根の国であると考えられていたということではないでしょうか。

熊野は紀国にあります。
紀国と呼ばれるのは木の国が転じたものともいわれています。

紀国は森林資源が豊富で造船業などが発達したといわれます。
木々が鬱蒼と生い茂る土地を人々は根の国と考えたのかも?

木の根道 
鞍馬寺から貴船神社にいたる木の根道(根の国の道はこんな感じなのかも)



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村















[2020/03/16 17:18] 京都府 | TB(0) | CM(0)

法金剛院 待賢門院桜 木蓮 『藤原璋子は雪や霜を降らせる青女だった?』 

法金剛院

①恋する女は紫色に染まる。

法金剛院の桜は待賢門院桜とよばれ、やや紫がかったしだれ桜です。

紫というと次の歌を思い出します。

紫は ほのさすものぞ 海石榴市の 八十のちまたに 逢へる子や誰
(海石榴市の辻で逢った貴女は、何というお名前ですか。)


紫色に布を染めるためには、椿の灰を媒染剤としました。
紫とは道で出会った女、灰汁は男のことで、男と目があったとたん、女がぱっと美しく瞳を輝かせた、というような意味でしょうか。

 こんな歌もあります。

紫草(むらさき)のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも.
( 紫草の紫色のように美しいあなたのことを憎いと思っているとしたら、どうして私はあなたのことがこんなに恋しいのでしょうか。あなたは人妻だというのに)


大海人皇子(のちの天武天皇)が額田王に贈った有名な歌ですね。

この2首を鑑賞すると、恋する女のことを『紫』といっているように思えてきます。

法金剛院 木蓮

②紫がかった待賢門院桜


待賢門院桜と呼ばれているのは、法金剛院の中興・待賢門院にちなむものでしょう。

待賢門院というのは院号で、藤原公実の娘・藤原璋子(しょうし/たまこ/1101年 - 1145年)のことです。
この人はちょっと素行が悪かったというか、プレイガールだったというべきか・・・。
まあ、悪いのは養父の白河法皇なんですけどね。

璋子は七歳のとき、父を失って白河法皇に育てられたのですが、養父である白河法皇と関係があったのです。
ほかにも二人の男性と密通しているという噂もありました。

1117年、璋子は白河法皇の孫の鳥羽天皇に入内しましたが、 入内後もたびたび白河法皇と密会していたとか、いないとか。
1119年、璋子は鳥羽天皇の第一皇子の崇徳天皇を出産しますが、崇徳の父親は白河法皇の子だという噂がありました。
『古事談』には、鳥羽は崇徳を『父の弟にして子』と言う意味で『叔父子(おじご)』と呼んで嫌っていたと記されています。

藤原璋子は恋多き女というイメージがあり、そこから紫がかったこの桜を待賢門院桜というんだったりしてw

 法金剛院 青女の滝   

青女の滝


③霜や雪は白いのに、なぜ「青女(霜・雪を降らす女神)の滝」なの?


法金剛院境内には日本最古の人口滝といわれる青女の滝があります。
「青女」でぐぐってみると、
《「淮南子 (えなんじ) 」天文訓から》霜・雪を降らすという女神。 転じて、霜や雪。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%9D%92%E5%A5%B3/ より引用

と出てきます。

霜や雪は白いですが、なぜ白女ではなく青女なのでしょうか?

白馬と書いて「あおうま」と読むことがあります。
1月7日に白い馬を見ると縁起がいいなどといわれ、大阪の住吉大社では白馬神事(あおうましんじ)、京都の上賀茂神社では白馬奏覧神事(あおうまそうらんしんじ)等の行事が行われています。

どうも、白を青という習慣があったようで?
それで本当は白女なのに青女というようになったとか?
.
法金剛院 桜2

④霜や雪は謀反人をあらわす?

日本書紀に『トガノの鹿』という物語があり、鹿とは謀反人を比喩したものであるとする説があります。

雄鹿が『全身に霜がおりる夢を見た。』と言うと雌鹿が『霜だと思ったのは塩であなたは殺されて塩が振られているのです。』と答えました。
翌朝猟師が雄鹿を射て殺しました。

 
また、摂津風土記には「夢野の鹿」という話があります。

雄鹿が「背中に雪がつもり、すすきが生える夢をみた」というと、雌鹿は「雪は塩ですすきは矢です。あなたは矢で射殺され、塩が振られているのです。この夢は別の女のところに出かけるとあなたは殺されるという前兆です。だから行かないでください」しかし雄鹿はでかけてしまい、矢で射られて死んでしまいました。

雪や霜は塩に喩えられているのですね。
かつて謀反の罪で殺された人の死体には塩が振られることがあったそうです。

法金剛院 桜と本堂

⑤叔父子と呼ばれた崇徳


②にも書きましたが
崇徳天皇は名目上は鳥羽天皇の第一皇子で母は藤原公実女の中宮璋子(待賢門院)とされています。
しかし『古事談』によれば、崇徳天皇は鳥羽天皇の実子でなく、鳥羽天皇の祖父・白河法皇と待賢門院との間にできた子であったと記されてます。
白河は自分の女である待賢門院を孫の鳥羽に与えたのですが、そのとき待賢門院は白河の子を身籠っていたというのです。
鳥羽は崇徳を『父の弟にして子』と言う意味で『叔父子(おじご)』と呼んでいたといいます。

1129年、祖父・白川法皇が崩御して、鳥羽上皇が院政を行うようになりました。
1142年、鳥羽上皇は崇徳に退位を強要し、崇徳は異母弟の近衛天皇に譲位しました。

近衛は崇徳の養子として即位する予定でしたが、鳥羽によって発布された宣命には皇太弟と明記されていました。
さらに、崇徳から将来の治天の君の資格を剥奪するとも書かれていました。
そして崇徳が上皇となってからも、政治の実権は鳥羽が握っていました。 

1155年、近衛天皇は17歳で崩御しました。
このとき、崇徳と左大臣藤原頼長(悪左府)が愛宕権現に祈願し近衛を呪詛したという噂がたちました。
崇徳は自分か、息子・重仁の即位を願っていましたが、鳥羽は後白河(崇徳の同母弟)を即位させました。 

実は鳥羽上皇は後白河の長子・二条を即位させたかったのですが、まだ幼かったため、中継ぎとして後白河を即位させたのです。

後白河の長子である二条は幼くして母親をなくしたために美福門院(得子)の養子となっていました。
それで二条は父親の後白河よりも美福門院との結びつきの方が強かったみたいなんですね。
鳥羽は美福門院を寵愛していましたし、美福門院がかわいがっている二条を即位させたいと考えたのでしょう。

「叔父子の崇徳め、呪詛するなんて許さん!放蕩息子の後白河を皇位につけるのも嫌だが、二条がまだ幼いので仕方ない。
後白河を中継ぎで即位させよう。」

と鳥羽が言ったかどうかしらないけど~。

法金剛院 桜と本堂と門

⑤保元の乱

崇徳はついにブチ切れ、1156年、左大臣藤原頼長や平忠正、源為義らの武士を率いてクーデターを起こしました。(保元の乱)。
しかし、後白河側についた平清盛・源義朝らによって鎮圧され、崇徳は讃岐に流罪となってしまいます。

崇徳は讃岐で五部大乗経を写本し、反省の証に朝廷に差し出すが、後白河は受け取りを拒否し、写本を送り返してきました。
崇徳、またしてもブチ切れ!
自分の舌を噛み切り、その血で写本に次のように書き込んだと伝えられます。
『日本国の大魔縁となり、この経を魔道に回向(えこう)す。』
『皇を取って民とし民を皇となさん』と。

そして爪や髪を伸ばし続け、夜叉のような姿になったといわれます。
『保元物語』によれば、状況調査のために派遣された平康頼は『院は生きながら天狗となられた』と報告したと記されています。

法金剛院 桜

⑥青女は藤原璋子だった?

崇徳は謀反人なのです。
そして、崇徳の上に雪や霜を降らせたのは(崇徳が乱をおこす原因を作ったのは)、素行の悪い母親の藤原璋子。

てなことで、藤原璋子ゆかりの法金剛院の滝は、雪や霜を降らせる青女の滝、なーんてことになったんだったりして。

法金剛院 桜と池



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!





にほんブログ村







[2020/03/12 20:55] 京都府 | TB(0) | CM(0)

上品蓮台寺 桜 『空海は灰の神様だった?』 


京都市北区 上品蓮台寺
2015年4月2日 撮影


上品蓮台寺 


①蓮台野は火葬場だった。

平安時代より、蓮台野は埋葬の地でした。
「五三昧」のひとつといわれていますよ。
三昧とは火葬場のことです。

五三昧は下記五か所の火葬場をさします。
⑴鳥辺野(鳥辺山、鳥部山、鳥部野、鶴林、阿弥陀峰、華頂山、延年寺)
⑵蓮台野(千本、蓮台寺、船岡山、船岡)
⑶中山(黒谷)
⑷最勝河原(西院)
⑸四塚(狐塚、金光寺)

上品蓮台寺3 
②肺病にご利益のある阿刀氏塔

境内の墓地には阿刀氏(あとし)塔と呼ばれる、高さ約二・五メートルの五輪石塔がたっているそうです。
(例によって例のごとく、写真撮り忘れました。すいません!)

この五輪石塔は空海の母親が阿刀氏なので、阿刀氏塔と呼ばれているそうです。

阿刀氏塔は肺病にご利益があると考えられ、「京都・山城 寺院 神社大事典」(平凡社)には次のような内容が記されているそうです。

石塔の前で、病人が身に触れた衣服を祈とうして焼き、その灰を飲むと全快した。
https://kyotofukoh.jp/report698.html

上品蓮台寺2 
③肺と灰の掛詞によるまじない?

ええ?なんで、衣服を焼いて、その灰を飲むの?

これは肺と灰が同音なので掛詞になっていると思います。
飲むという言葉には飲食物を摂取するという意味のほかに、相手を圧倒するという意味があります。
すなわち、灰を飲むことで肺病を飲む(圧倒する)というような意味から、こうしたまじない的なことを行っているのだと思います。

④空海は灰の神として信仰された?

火葬といえば、空海は火葬されたという説がありますね。

空海は高野山の奥の院に入定したといわれていますが、『続日本後紀』には「空海の荼毘式」に関係する件が記されていたり、見空海入定直後に東寺長者の実慧が青竜寺へ送った手紙の中に空海を荼毘に付したと取れる記述があるようです。
荼毘に付す、とは火葬にするということです。

また「徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1」にある薬王寺は肺太子と呼ばれ、弘法大師(空海)の石像したから湧き出る水が肺病・喘息にご利益があると信仰されているようです。

http://www.goriyaku.kotomeguri.com/byoukiheiyu/hai.html

空海は高野山奥の院に入定したというが、実際は火葬にされたか、火葬されたという噂があり
灰と肺が同音であることから、弘法大師(空海)は肺病にご利益があると考えられたのではないかと思ったりします。

上品蓮台寺



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   



[2020/03/09 18:42] 京都府 | TB(0) | CM(0)