fc2ブログ














橋寺放生院 浮島十三重石塔 『石川五右衛門が笠石を盗むことはありえないw』 


京都府宇治市 放生院(橋寺)浮島十三重石塔


橋寺放生寺 
①宇治橋を管理していた寺

石柱に橋寺放生院と刻まれていますね。
山号は雨宝山、寺号は常光寺といいまして、橋寺というのは通称です。
かつて宇治橋を管理していたため橋寺と呼ばれています。

603年、聖徳太子の命をうけて秦河勝が宇治橋を掛けたときに橋寺放生院も創建したとされます。
しかし境内にある宇治橋断碑の碑文には、「646年、元興寺の僧・道登が架けた」とあるそうです。

Ujibashi Danpi

宇治橋断碑 京都宇治 橋寺蔵

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ujibashi_Danpi.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Ujibashi_Danpi.jpg 
日本語: 尾上八郎English: Hachiro Onoue [Public domain]

②洪水は魚の祟り!魚の慰霊のためつくられた浮島十三重石塔

有名な宇治公園中の島に建つ浮島十三重石塔は鎌倉時代に西大寺の僧の叡尊によって建てられたものだそうです。

浮島十三重石塔3 
浮島十三重石塔 ※写っている橋は宇治橋ではありません。

1284年ごろ、宇治川が流失してしまったようなんですね。
叡尊はそれを魚霊の祟りだと考えました。
そして宇治川で殺生禁断令を朝廷に要請、それが認められて網代などをすることは禁じられました。
網代とは柴や竹で囲い、その中に魚を追いこんで漁をする仕掛けのことです。
そして人工島をつくり、そこに供養塔として十三重石塔をたてたのです。

③紛失した笠石

宇治川は何度も洪水をおこしたようで、そのたび塔は倒壊し、修復されてきました。
1766年の大洪水で塔は川底に沈んでしまい、150年もそのっまになっていましたが、1907年より発掘が始ました。
女性信者より寄進された髪の毛を編んでだ綱で石をひっぱりあげたそうです。
しかし九重目(上から5番目)の笠石と頂の九輪石は発見できず、これらを新たに作って再現しました。

※五重塔は最下層を初層と数えるようなので、下から数えて九重目とするのが正しいのではないかと思います。

 浮島十三重石塔

④石川五右衛門が笠石を盗むことはありえない。
 
紛失した笠石は石川五右衛門に盗まれて藤森神社の手水鉢の台石にされていると言い伝えられています。

ですが、石川五右衛門が盗んだということはありえないです。
というのは、石川五右衛門は1594年に釜茹での刑で死亡したとされているのですが

③で記したように、塔が倒壊したのは1766年、150年ほど川底に沈んでいたのを1907年にひきあげたのですが
九重目(上から5番目)の笠石と頂の九輪石は発見できず、これらを新たに作って再現したとされるからです。

ただ、藤森神社の手水鉢の台石にされているというのは、ありえなくないです。

藤森神社へは何度も参拝に訪れていますが、いままで手水鉢の台座を気にしたことがありませんでした~。
今度行ったときに見てきます。

浮島十三重石塔2
 
⑤宇治の橋姫伝説

宇治橋には有名な宇治の橋姫伝説があります。


嵯峨天皇の御世(809年-825年)、公卿の娘が貴船神社に7日間籠り貴船大明神に「妬ましい女を殺したいので、私を生きながら鬼神にしてください。」と祈願しました。
貴船大明神は姿を変えて21日間宇治川に浸れ」と告げました。

娘は紙を5つに分けて5本の角にし、顔に朱、体には丹を塗り、逆にした鉄輪(かなわ/鉄の輪に三本脚が付いた台)を頭に被り、金輪の脚には松明を燃やし、さらに両端を燃やした松明を口にくわえました。

貴船神社 紅葉3 
貴船神社

このいでたちが丑の刻参りの作法になったといわれ、かつて貴船神社は丑の刻参りのメッカだったそうです。

宝山寺 柴燈護摩供4  

上の写真は奈良・宝山寺の般若窟柴燈大護摩供で撮影したものですが、行者さんが口に松明をくわえています。
なにか、丑の刻参りと関係があるのかな、と思ってしまった~w

⑥宇治は紀氏が支配する土地だった?

宇治の橋姫伝説で興味深く思うのは貴船大明神が鬼になる方法を教えた、ということです。
貴船神社は紀船神社で、紀州の神ではないかとする説があります。

というのは兵庫県尼崎市の長洲貴布禰神社に次のように伝わっているからです。

平安京遷都の際、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が「任務が無事遂行できますように」と自身の守り神に祈願したところ、事がうまく運び、そのお礼にこの社を建てました。

「紀氏が自身の守り神に祈願した」ということは、「貴布禰神社(貴船神社)は紀氏の神」ということになります。

そして紀氏の神・貴船大明神は丑の刻参りの神、鬼の神ということになりますね。

さらに、その紀氏の神である貴船大明神が宇治川につかれと命じたということは、宇治は紀氏の土地だったのかな?

そういえば宇治の喜撰山には喜撰洞があって喜撰法師が住んでいたと伝えられているそうです。
この喜撰法師は紀仙法師であり、紀名虎(惟喬親王の祖父)または紀有常(惟喬親王の叔父)のことではないかとする説があります。

宇治が紀氏の土地であり、喜撰法師が紀名虎または紀有常であったとすれば辻褄が合うように思えますね。

また、浮舟十三重石塔の傘石が手水に用いられているのではないかといわれている藤森神社も紀氏の神社です。
藤森神社 紫陽花 『紀氏の祖神を祀る寺』  

藤森神社 蹴鞠

藤森神社

宇治川

宇治川



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村    





 

[2020/01/29 10:45] 京都府 | TB(0) | CM(0)

白崎海岸 白崎青少年の家 水仙 『越前海岸の伝説に登場する山本五郎左衛門の正体とは?』 



和歌山県由良町 白崎海岸 白崎青少年の家 立厳岩 戸津井鍾乳洞


白崎青少年の家 

白崎青少年の家より

①福井県越前海岸の水仙伝説

和歌山県白崎海岸の水仙ですが、本日は福井県越前海岸の水仙伝説についてです。(汗)

ネットで調べると、微妙に異なる内容の伝説がでてきます。

㈠平安時代末期。山本一郎太は木曽義仲に従って京へ戦に出かけました。
一郎太が不在のとき、一郎太の弟・二郎太は海で助けた娘と恋仲になりました。
木曽義仲は敗戦し、一郎太は故郷に帰ってきましたが、一朗太は次郎太の恋人の娘を好きになってしまいます。
そして一郎太と次郎太は娘をめぐって決闘することになってしまいました。
娘はこれを悲しんで海に身投げしました。
翌年、海岸に娘の化身かと思われるように美しい水仙が流れ着き、自生するようになりました。

㈡平安時末期、越廼村居倉浦の山本五郎左衛門は,長男一郎太と共に源平の戦いに加わりました。
二人が留守の間、次男の二郎太 が海岸で助けた娘と恋仲になりました。
山本五郎左衛門は戦死し、長男一郎太だけが戻ってきましたが、一朗太は次郎太の恋人の娘を好きになってしまいます。
娘はこれを悲しんで海に身投げしました。
翌年、海岸に水仙がながれつき、村人たちは娘の化身にちがいないと丘の上に植えました。


㈠と㈡の伝説を合体するとこんな話になると思います。

平安時末期、越廼村居倉浦の山本五郎左衛門は,長男一郎太と共に木曽義仲軍に参戦しました。
二人が留守の間、次男の二郎太 が海岸で助けた娘と恋仲になりました。
山本五郎左衛門は戦死し、長男一郎太だけが戻ってきましたが、一朗太は二郎太の恋人の娘を好きになってしまいます。
娘はこれを悲しんで海に身投げしました。
翌年、海岸に水仙がながれつき、村人たちは娘の化身にちがいないと丘の上に植えました。

白崎青少年の家2 

白崎青少年の家

②山本五郎左衛門は妖怪だった?

一朗太と二郎太の父・山本五郎左衛門をぐぐってみると、
なんと江戸時代中期の妖怪物語『稲生物怪録』に登場する妖怪とでてきます。

1625年、山本五郎左衛門は備後国三次(現在の広島県三次市)で稲生平太郎(三次藩の実在の藩士・稲生武太夫の幼名)を30日間にわたって脅したあと、
7月30日に裃姿の40歳ほどの武士の姿で平太郎の前に姿を現しました。
そして、次のように言いました。
「私は神野悪五郎(しんの あくごろう)と魔王の頭の座をかけて少年100人を驚かせる賭けをしていた。
インド、中国、日本と渡り歩いて、86人目にお前を驚かそうとしたが、お前はどうしても驚かなかった。
賭けは私の負けである。今後、お前悪五郎に襲われた場合には、この小槌を打ち鳴らせ。私が力をかそう。」


7月30日とある点に注意してください。
旧暦では7月30日は晦日(7月最終日)です。
そして旧暦7月はお盆の月です。
山本五郎左衛門はお盆であの世からこの世に戻ってきた霊だったのではないでしょうか。

一朗太と二郎太の父・山本五郎左衛門は妖怪・山本五郎左衛門と同一人物いや、同一神(妖怪って神だよね?)なんでしょうか?

ちょっとわからないですが、もしかしたら、この『稲生物怪録』の山本五郎左衛門を福井の水仙伝説にとりこんだのかもしれません。

五郎と言う名前は御霊をあらわすと聞いたことがあります。
御霊とは怨霊が祟らないように慰霊したもののことです。

白崎遠見番所跡 

白崎遠見番所跡


③木曽義仲、粟津の戦いで討たれる。

「山本五郎左衛門は,長男一郎太と共に木曽義仲軍に参戦した」とありますね。
この木曽義仲について見てみましょう。

1154年、木曽義仲は、源義賢の次男として生まれました。
1180年、後白河天皇の第三皇子・以仁王(もちひとおう)が、平家打倒を命じる令旨(りようじ)を発すると、木曽義仲は挙兵します。
1181年、越後から討伐にきた兵士方の城助職を横田河原(長野県)の戦いで破り、北陸へ向かいます。
1183年には、平維盛ら10万の大軍を倶利伽羅峠(富山県)の戦いで破り、篠原の戦い(石川県)でも大勝。
入京した義仲は後
白河法皇より改めて平家討伐を命じられます。
しかし、治安回復が思うようにすすまず、後白河法皇の信頼を失ってしまいます。
義仲は、西国へと平家討伐に向かいますが、水島の戦い(岡山県)では敗退します。
そこへ、源頼朝の弟・
源義経が、鎌倉から大軍を率いて京にやってきました。
義仲に対する信頼を失っていた後白河法皇は源頼朝・義経らと結びつこうとし、義仲は後白河法皇捕らえて幽閉してしまいます。
1184年、
宇治川の戦い(京都府)で源範頼・源義経と戦うも敗戦。
北陸へ逃れようとしましたが、粟津の戦い(滋賀県)で顔面に矢を受けて討死しました。

白崎海岸近くの水仙 
白崎海岸付近

④広島の義仲信仰

広島には『稲生物怪録』の山本五郎左衛門に類似した伝説がつたえられているそうです。
調べてみたら広島県尾道市向島町には義仲とその子・義重を祀る覚明神社があります。

義仲が討たれた際、家臣の大夫坊覚明は義仲の子・義重と家臣30名余りとともに覚明島(現:向島・川尻地区)に移住し、家臣らの自立を見届けたのち、覚明と義重は信州へと帰ったといいます。

もしかして、山本五郎左衛門は木曽義仲の軍に参戦したとありますが、木曽義仲自身のことだったりして?
そして広島県尾道市向島町に移住した義仲の家臣たちは、お盆の時期に義仲の亡霊がこの世へもどって来るが、畏れたりしなければ自分たちを守護してくれると考えて、伝説を創作したのかも?

そうだとすれば、山本五郎左衛門のライバル・神野悪五郎の正体は源頼朝?

そして、一朗太と二郎太は木曽義仲の子だということになりますが?

立厳岩 
立厳岩(たてごいわ)

⑤義仲、大塩八幡宮に本陣を構える。

越前海岸のある福井県もまた木曽義仲ゆかりの地です。

③のところで次のように書きました。

1183年には、平維盛ら10万の大軍を倶利伽羅峠(富山県)の戦いで破り、篠原の戦い(石川県)でも大勝。

1183年、平家は木曽義仲を討伐するため、北陸に十万余騎を送りました。
義仲は越前の大塩八幡宮境内に本陣を構え、軍議を行って平家軍を破ったとされます。

大塩八幡宮から越前海岸までは直線距離で16kmほどです。

上に記したような大塩八幡宮と義仲の関係から、越前海岸の水仙伝説はつくられたのかも?

戸津井鍾乳洞前の水仙 
戸津井鍾乳洞前

戸津井鍾乳洞の道祖神 

戸津井鍾乳洞の道祖神




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   





[2020/01/27 10:24] 和歌山 | TB(0) | CM(0)

宇治神社 萬福寺 紅葉 『宇治は招魂の術ゆかりの地?』 


京都府宇治市 宇治神社 萬福寺


宇治神社 
宇治神社

①菟道稚郎子命の伝説


宇治神社は菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)をお祭りする神社です。

 日本書記にこんな話がありますよ。

第15代応神天皇の皇子・菟道稚郎子命は百済阿直岐と王仁を師として典籍を学びました。
応神天皇28年、高句麗よりの上表文に「高麗王、日本国に教ふ」とあったのを、失礼であるとして破り捨てています。
応神天皇は菟道稚郎子命を寵愛し、応神天皇40年、彼を皇太子としました。
応神天皇41年、応神天皇は崩御されました。
しかし 菟道稚郎子命は即位せず、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)と互いに皇位を譲り合いました。
もうひとりの異母兄・大山守皇子は皇太子になれなかったことを恨んで菟道稚郎子命を殺そうと挙兵しました。
しかし大鷦鷯尊がこれに気が付いて菟道稚郎子命に伝えました。
菟道稚郎子命は渡し守に扮し、大山守皇子が宇治川を渡る船を転覆させました。
大山守皇子は助けを請いますが、水死してしまいました。
 菟道稚郎子命は屍をひきあげ、次のような歌を詠みました。

ちはや人 菟道の渡に 渡手に 立てる 梓弓檀 い伐らむと 心は思へど い取らむと 心は思へど 本方は 君を思ひ出 末辺は 妹を思ひ出 苛なけく そこに思ひ 悲しけく ここに思ひ い伐らずそ来る 梓弓檀
ちはやひと うぢのわたりに わたりでに たてる あづさゆみまゆみ いきらむと こころはもへど いとらむと こころはもへど もとへは きみをおもひで すゑへは いもをおもひで いらなけく そこにおもひ かなしけく ここにおもひ いきらずそくる あづさゆみまゆみ


上の歌の現代語訳を千人万首というサイトでは次のように記しています。

宇治川の渡りに、川を渡る浅瀬に、立っている、梓の木と檀の木。その木を伐ろうと、心には思うけれど、取ろうと、心には思うけれど、一方には君を思い出し、他方には妻を思い出し、痛々しく、あれにつけては思い出し、可哀想にと、これにつけては思い出し、伐らずに来てしまった、梓弓・檀の木を。

【語釈】◇ちはや人 「宇治」の
枕詞◇い伐らむと 梓も檀も弓に用いた樹であるので、通常なら弓を作るために伐るのであるが、古事記の文脈に即せば、木を伐ることは兄大山守命を殺すことの隠喩となる。◇君を思ひ出 この「君」は古事記の物語に沿って考えれば、父応神天皇をさすか。◇妹を思ひ出 同じくこの「妹」は大山守命の妻をさすと考えられる。

http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/sennin/ujiwaki.html より引用

この後、菟道稚郎子命は菟道宮に住まい、3年間大鷦鷯尊と皇位を譲り合いました。
しかし、長期間天皇がいなければ天下の煩いになると思い、自殺しました。
大鷦鷯菟道稚郎子命尊は難波から菟道宮に至り、菟道稚郎子命の遺体に招魂の術を施しました。
菟道稚郎子命は蘇生して妹の八田皇女を後宮に納れるよう遺言をし、再び死んでしまいました。

この話のテーマは次のようなものでしょうか。

前半―自らの命を狙った大山守皇子の死をも悼む菟道稚郎子命のやさしさ。
後半ー大鷦鷯尊に皇位を譲るため自殺した菟道稚郎子命のやさしさ。

私はなんか偽善ぽいなあ、と思いましたがw
でも同時に違う観点で、興味深い話だとも思いました。

宇治 朝霧橋 
宇治川 朝霧橋

②「木を伐ることは兄大山守命を殺すことの隠喩」ならば水死させているので「梓弓・檀の木を伐らなかった」とはいえなくないか?


まず、前半の「自らの命を狙った大山守皇子の死をも悼む菟道稚郎子命」について。

千人万首の語釈では

◇い伐らむと 梓も檀も弓に用いた樹であるので、通常なら弓を作
るために伐るのであるが、古事記の文脈に即せば、木を伐ることは兄大山守命を殺すことの隠喩となる。
http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/sennin/ujiwaki.htmlより引用

とあります。

菟道稚郎子命が渡し守に扮して、大山守皇子が宇治川を渡る船を転覆させたので、大山守皇子は死んでしまったのです。
それなのに、「君(天皇?)や妻(大山守命の妻)を思い出して、彼らがどんなに悲しむだろうかと思って、梓弓・檀の木を伐らずにきた(殺さなかった)」とはどういうことなんだ?とツッコミを入れたくなりませんか?

まあ、これは「今まで君(天皇?)や妻(大山守命の妻)を思い出して、彼らがどんなに悲しむだろうかと思って、大山守皇子を殺さなかったが、ついに殺してしまった。」という意味かもしれません。


宇治川

宇治川

③招魂の術で蘇生した菟道稚郎子命

次に後半の大鷦鷯尊に皇位を譲るため自殺した菟道稚郎子命について。
皇位を譲るため自殺までしなくていいと思いますが、
この点よりも気になるのが「大鷦鷯が菟道稚郎子命の遺体に招魂の術を施すと菟道稚郎子命は蘇生した。」という部分です。

萬福寺 

萬福寺

宇治には萬福寺という寺があり、布袋を弥勒菩薩そのものであるとして祀っています。
弥勒菩薩はゴータマ・ブッダの次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で56億7000万年後にあらわれるとされます。

ブッダとは悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人のことです。

布袋は中国に実在した僧ですが、死後に姿を見かけられたという話が残されています。
死後に姿を見かけられたっていうのは、布袋が生き返ったということだと思います。(実際には布袋は双子だったのを、人々が「布袋は生き返った」と勘違いしたんだと思いますが)
その布袋が弥勒菩薩と同体であるということは、弥勒菩薩もまた生き返るみほとけということではないかと思ったりします。

つまり、釈迦がブッダとして存在する世の中は終わりを告げるが、釈迦は再び生き返る。それが弥勒菩薩ではないかということです。

萬福寺の創建は1661年ですが、なぜ宇治の地に創建されたのでしょうか?
それは宇治に 菟道稚郎子命が蘇生したという伝説があったからではないでしょうか?

萬福寺 布袋 

萬福寺 布袋像

④「わが庵は 都の辰巳 しかぞすむ 」の本当の意味とは?


宇治の喜撰山には喜撰洞があり、喜撰法師が住んだ洞だと伝えられています。

喜撰法師はこんな歌を詠んでいますね。

わが庵は 都の辰巳 しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり

この歌について、小説家の高田祟史さんは「QED六歌仙の暗号」の中で次のように言っておられます。
(以下、ネタバレとなりますので、知りたくないという方はここより先を読まないようにお願いしますねっ。)

萬福寺

萬福寺 ↑↓

萬福寺2




わが庵は 都の辰巳 しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり


高田祟史さんは「宇治は都の辰巳ではない、都の辰である」とし、歌は「わが庵は都の辰」で切れ、「巳しかぞすむ」で一つの文節を作っているのではないかとしておられます。

そして「巳しかぞすむ」は「己鹿ぞすむ」であり、「鹿」は「ろく」都読むので、「己鹿ぞすむ」は「みろくぞすむ(弥勒ぞすむ)」という意味ではないかというのです。

④宇治は都の辰ではなく都の辰巳が正しいのでは?

当時の平安宮(平安京の大内裏)は二条城付近にありました。
そして喜撰山に喜撰洞が喜撰法師の棲んだ庵のあとではないかと思います。

二条城から宇治の喜撰洞の方角を確認してみると、申し訳ないですがが都の辰というのは厳しいのではないかと思いました。
やはり都の辰巳というのが正しいように思えます。





干支 方角

⑤「もののな」の高度なテクニック

④で述べたように「わが庵は都の辰」とはいいがたいと思います。
ですが、「わが庵は都の辰巳 しかぞ住む』の中に、「みろく」という言葉をよみとられたのは、高田祟史さんの素晴らしい発見だと思います。

この歌の中から「みろく」という言葉を読み取るのがむつかしいのは、ひとつは「わが庵は/都の辰巳/しかぞ住む」と「巳」と「しか」の間で文節が切れていることがあります。
さらに、「しか」を漢字に変換して「鹿」とし、「鹿」を「ろく」と読むという発想はなかなか思い浮かびません。

和歌のテクニックのひとつに『もののな』があります。
もののなとは、ある事物の名称を、意味に関係なく歌の中に詠み込むことを言います。

たとえば「あしひきの 山たちはなれ ゆく雲の 宿り定めぬ 世にこそありけれ」という歌がありますが、この歌の中に「たちばな」という言葉が読み取れますね。

「わが庵は都の辰巳 鹿ぞ住む』の中に「みろく」を発見するのは難しく、高度な「もののな」のテクニックだといえるのではないでしょうか。

奈良公園 鹿の親子

⑥ばれないように詠むのが大事

高田祟史さんは和歌は文学ではなく呪術だとおっしゃっていたと思います。

和歌ではないのですがが、言葉を呪術として用いた例として
1610年、徳川家康が方広寺の鐘名「国家安康」「君臣豊楽」に激怒したというエピソードがあります。

方広寺 鐘銘 

方広寺鐘銘

「国家安康だと?私(家康)の名前を切っているじゃないか!
「君臣豊楽子孫殷昌だと?豊臣を君として子孫の殷昌を楽しむ、という意味ではないか!
けしからんーーーー!」

こう家康は怒り、豊臣家を滅亡させてしまいました。

現代人はこれを家康のいちゃもんだと考えがちですが、私は豊臣秀頼が本当に家康が指摘したような呪術を用いて鐘銘を刻んだ可能性があると思います。

言霊信仰とは口に出した言葉は実現する力があるとする信仰のことです。

ポジティブなことを言葉にすればポジティブなことがおき、ネガティブなことを言葉にすればネガティブなことがおきるとすれば
憎い相手を言葉の力によって貶めたいと考えるのは当然のことですね。

この事件は言葉に呪術をこめる伝統があったことを物語っているように思えます。
「国家安康」「君臣豊楽」とはなかなかうまい呪術を考えたものですね。
しかし相手にばれてしまうと、怒りをかって豊臣家のように滅ぼされてしまいます。
呪術は相手にばれないように慎重にかける必要があったのです。

喜撰法師の「もののな」のテクニックはすごいですね。
この歌に『巳鹿→みろく」と言う言葉が隠されていることに気付いた人は、高田祟史さんひとりだけかもしれません。
 

  萬福寺3 
萬福寺




まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!







にほんブログ村   

















[2020/01/23 16:33] 京都府 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 放水など 『消防の放水の歴史』 


淀川河川公園にて



出初式 一斉放水

出初式のクライマックスは一斉放水!
すごい勢いでどんどん放水し、水しぶきで空が白く煙ります。

でも当然ですが、昔からこんな風に消火活動できたわけじゃないんですよね。

出初式 放水体験

①龍吐水


↓ は奈良県天理市の石上神宮で撮影した龍吐水です。
永久寺と書いてありますね。

龍吐水

かつて石上神宮の近くに内山永久寺というお寺がありました。
豪華な装飾を施した堂坊があって「大和の日光」と呼ばれていたそうです。
ところが明治9(1877)年に寺は壊され、現在は礎石も残されていないということです。
この龍吐水は内山永久寺にあったものを、石上神社で保管しているのかもしれませんね。

ちょうどこのころ、廃仏毀釈で寺院や仏像が壊されていますから、内山永久寺も廃仏毀釈で壊されたのでしょうか。

ときどき「日本は宗教に寛容で、どんな宗教でも受け入れた。」なんてことを言う人がいますが、それはまちがいです。
廃仏毀釈とは「教寺院・仏像・経巻(経文の巻物)を破毀(破棄)し、仏教を廃する」ことをさし、日本では明治維新のころにこうしたことが盛んに行われました。

現在の日本人はおおむね宗教に寛容ですが、過去の日本はそうではなかったのです。

廃仏毀釈がおきた背景には1868年の「神仏分離令」、1870年の「大教宣布」があります。
「大教宣布」大教宣布」は天皇を神とし、神道を国教と定めるものです。

それまでの日本では神仏は習合して信仰してきたのですが、それを否定し、寺院や仏像を壊すことによって、先祖がつくりあげてきた文化を破壊する行為であった、といえるのではないでしょうか。

おっと、話しがそれました。龍吐水の話でしたねw

龍吐水は江戸時代から明治時代にかけてと用いられていた消火道具です。
木箱の中に桶などで水を組み入れ、箱の上についている長い棒を上下させると放水筒が水を吸い込んで噴き上げるしくみになっていました。


竜吐水



これは昭和期に使われていたものですね。
桶などに差し入れ、上部のレバーを引き上げると水を吸い上げる仕組みになっているんだと思います。

でも見るからに威力弱そうです~。

②バケツリレー

戦時中を舞台としたテレビドラマなどで、よくバケツリレーのシーンを見かけます。
バケツリレーとは人々が縦に並び、人から人へ、バケツを手渡して火元まで水の入ったバケツを運ぶことをいいます。

【TBSスパークル】1938年9月16日【太平洋戦争】銀座の防空演習(昭和13年)


上の動画でも言っていますが、焼夷弾による火災の消火を目的として、こうした訓練が行われていたんですね。

井戸からポンプをくみあげ、バケツリレーで水を運んでいますが、これも効率が悪そうですね~。

③戦後の1950年の上水道普及率はわずか26.2%

水道の蛇口にホースをつないで水をかければいいのに、と思うかもしれませんね。
第二次世界大戦は1939年から1945年にかけての戦争ですから、今(2020年)から80年から75年前のことです。
そんなに昔のことではありませんが、当時、水道が普及していなかったんですね。

日本の近代水道は、1887年(明治20年)10月17日に通水した横浜市の水道に始まります。

その後、全国各地に近代式水道が布設されていきますが、明治の末期で全国で23水道、普及率8.4%。
1925年(大正14年)で106水道、普及率20.7%です。
(ソースはこちら→
http://www.city.toyohashi.lg.jp/3984.htm

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190524-00125728/
また、上記サイトに上水道普及率のグラフが掲載されています。

これによると戦後の1950年の上水道普及率はわずか26.2%にすぎません。

戦時中はまだ近代水道が普及しておらず、蛇口をひねったら水が出るという状態ではなかったのでしょう。

出初式 放水 
④1903年、消防用ホースが製造される。

ホースは400年ほど前にドイツにおいてはじめて用いられたとされますが、日本で最初に作られたのは1886年(明治19年)で、神戸の土谷護膜製造所が製造したゴム製のホースだそうです。。

消防用ホースは1903年(明治36年)に日本製麻大阪工場(現帝国繊維)で製造されました。

ドイツで作られていた初期の消防用ホースは、鞣革(なめしがわ/薬品などを用いて柔らかくした皮)を縫い合わせてリベット止めをしたものだったそうです。
リベットとは金属製の釘のような形をした部品で、穴に差し込んで専用工具でかしめ、反対側の端部を塑性変形させて接合させます。
鋲のある長い筒みたいなものんだったのでしょうか。

しかし皮ホースは重くて硬いので、苧麻(ちょま)、亜麻(あま)などの麻織物にかわります。
その後、ゴム製のホースが登場しますが、消防用のホースは現在も織物です。

内側にゴムコーティングを施してあるそうです。
水を通さないときは平たく潰れるので、収納スペースをとりませんね。

大阪市消防出初式

これは大阪市消防出初式で撮影したものです。

 消防車の登場

1911年、大阪市がドイツからベンツ社製の消防ポンプ車を輸入。
1914年には横浜市がイギリス・メリーウェザー社より、名古屋市がベンツ社製の物を購入しています。
1917年には東京市はアメリカン・ラフランス社から消防ポンプ車を購入しました。
日本製消防ポンプ車の製作は1939年以降ということです。

1939年はちょうど太平洋戦争がはじまるころですね。

ですが数は足りていなかったでしょうし、戦争中なのでみんなで力をあわせようということでバケツリレーの訓練なども行ったのでしょう。

しかし、空襲に対してバケツリレーはあまりに防御力がなく、日本の多くの都市が焼け野原になりました。

消防車

救急車 消防車


乾燥するシーズンになりますので、火の要鎮をこころがけましょうー。

ヘリコプター

大阪市消防局のヘリコプターがメッセージをもってやってきました。
小さくてわかりにくいかもしれませんが、手にメッセージの入った筒をもっています。



出初式 行進2 
出初式 行進 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村   








[2020/01/21 10:30] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 梯子乗り 『煙草の問題点は火災より依存性にある。』 


淀川河川公園にて

出初式 梯子車 

先着200名、梯子車に乗れますよ。(私は整理券もらいそこねました~泣)

①2018年の出火原因はたばこが最多

「2018年の出火原因はたばこが最多」という記事がありました。

下は消防庁の公開資料「火災の状況」より作られたグラフのようです。

↑ 出火原因の内訳(火災件数)(2018年)
↑ 出火原因の内訳(火災件数)(2018年)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190912-00142309/ より引用

道を歩いていたら店の前に置かれているたゴミ箱が燃えているたことがありました。
慌てて店に入り、店の人に「ゴミ箱が燃えていますよ!」と知らせました。
たぶんですが、歩きながら喫煙していた人が、吸い殻をゴミ箱に投げ入れたのではないでしょうか。
しかしきちんと消火されておらず、ゴミ箱内の紙ごみなどに燃え広がっったのではないかと思います。

出初式 梯子の曲乗り 

梯子載り。梯子の上の人もすごいんですが、下の人にも注目してください。。
梯子は地面に固定されておらず、梯子の下にいる方々と、梯子につけた綱をひっぱっている方々が協力して支えています。すごい技ですね!


②灰皿に水を入れておく。

何をするにもリスクはつきもの。
多くの人は自動車に乗りますが、自動車事故もたいへん多いですね。
それにもかかわらず、自動車を運転したり乗る人は大勢います。
注意すればリスクは防げますしね。
車の事故はもらい事故もあって、自分に過失がなくても事故にあうケースもあります。
でも煙草は自分がきちんと管理しさえすれば火事になる確率はぐっと減ると思います。

灰皿に水を入れておく(結構臭いんですけどね~)。吸い殻を捨てる際には水につける。寝たばこをしない。

煙草の火災予防対策としては、まずこれで大丈夫かな?

出初式 梯子の曲乗り  
 

③煙草は麻薬

私は煙草が火災の原因のナンバーワンであることよりも、もっと重要な問題があると思っています。

肺がんになるから? 副流煙で他人に迷惑をかけるから?

それらも問題あるかもしれませんが、それ以上に私が問題があると思っているのは
「煙草が一種の麻薬であるのに、その事実が知られていない。」ということです。

出初式 梯子の曲乗り

こんな記事がありましたので、引用します。

タバコはれっきとした「薬物」である  石田雅彦

福島県郡山市の品川萬里市長が「タバコは嗜好品ではなく『薬物』」と発言し、JT(日本たばこ産業)などが発言の撤回を求めた意見書を提出して議論になっている。市長という立場から公的な発言とされ、地元の葉タバコ農家やタバコ販売業者などへの配慮から批判の声もあるが、市長は医学的な見地からの発言で謝罪を否定しているようだ。

ニコチンという薬物
 禁煙外来という医療機関がある。タバコを止めたいという意志のある喫煙者に対し、3割負担で禁煙治療の保険診療が可能となる病院や診療所だ。保険適用されていることで、喫煙習慣が「病気」と考えられていることがわかるだろう。

 なぜ喫煙が病気と考えられているかといえば、喫煙した結果、肺がんや心臓病などにかかるリスクが高まることもあるが、ニコチンの持つ強い依存性によるところが大きい。つまり、喫煙というのはニコチン依存症(Nicotine Dependence)という病気なのだ。

 タバコに含まれるニコチンは、呼吸器から数秒で脳へ到達し、いわゆるガツンという刺激を与える。生まれて初めての喫煙で頭がクラクラしたり気分が悪くなったりするが、喫煙を繰り返すうちにニコチン依存が急速に進んで止められなくなる。

 ニコチンの依存度の強さはコカイン並だが、喫煙を繰り返すことで嗜癖(Addiction)という精神的心理的な行動習慣を繰り返す障害にもなる。ニコチンは明らかに薬物依存症(Substance Dependence)を引き起こす薬物であり、タバコこそ喫煙者にニコチンを供給するための実体そのものであることはいうまでもない。


画像

タバコ(Tobacco)やその他の薬物を依存性(Dependence)と身体的な有害性(Physical Harm)で比較した図。タバコは大麻(Cannabis)やLSDより依存性や身体的な有害性が強く、依存性はコカイン(Cocaine)よりやや下程度だ。Via:David Nutt, et al., "Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse." The LANCET, 2007

 ニコチン依存という薬物依存症の喫煙者を増やし続けるというのが、タバコ会社のビジネスモデルだ。ニコチンをなるべく早く脳へ到達させたり依存性を高めることを目的に、タバコ会社はこれまでも製品開発を倦まず弛まず行ってきた。ニコチン量はほぼ変わらない加熱式タバコも例外ではない。

 だからこそ、郡山市長が「タバコは薬物」と発言したことに対し、JTなどが激しく噛みついてきたのだろう。薬物依存症の患者を増やし続けるというタバコ会社のビジネスモデルが白日の下にさらされれば、自らの悪行が知れ渡り、今後のビジネスにも支障をきたしかねないというわけだ。

 前述した通り、タバコはニコチンという薬物を含む依存性の強い製品である。ニコチンが入っていないタバコなどあり得ないのだから、言葉の正確性を考えても郡山市長の発言に間違いはない。


https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180711-00089002/より引用

出初式 梯子の曲乗り

④JT、「煙草は薬物」発言に撤回を求める。

なぜ、煙草を吸いたいと思うのでしょうか。

煙草の香りが好きだからとか、味が好きだから、という人もいます。
でも多くの喫煙者は「煙草が吸いたい」から煙草を吸っているのではないでしょうか。

実は私はかつてヘビースモーカーだったのですが、煙草を吸い過ぎて気持ち悪くなることがあり
気持ちが悪ければ煙草を吸わなければいいのですが、やっぱり煙草を吸ってしまうということがありました。

なぜそうなってしまうのか。
それは私がニコチン依存症だったということだと思います。

ニコチンが切れて禁断症状に陥る。そのため煙草を吸わずにはいられないのだと考えると
煙草の吸い過ぎで持ち悪くなっているにもかかわらず、煙草を吸ってしまう行動の説明がつくと思います。

アルコール依存症になると、仕事をしなくてはいけなくても、子供が泣き叫んでいても、お酒を呑むことを優先してしまい、生活に支障が生じます。

ニコチン依存症も同じで、煙草が切れると夜中でも買いにいきますし、しけもくでも吸ってしまいます。
飛行機の中で煙草を我慢できなくなってトイレで喫煙したなんて話もよく聞きます。

これらは喫煙者の倫理観、忍耐などが原因なのではなく、ニコチン依存症という病気が原因なのです。

しかし、JTや国は、煙草は薬物(麻薬)であると認めないばかりか、事実を語った品川市長に「発言撤回」まで要求しています。

そういうJTや国の姿勢は問題大ではないでしょうか。

出初式 梯子の曲乗り

⑤煙草の警告表示に「ニコチン依存症になる」と書くべきでは。

煙草のパッケージには警告表示といって、次のように書かれているそうです。

「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。」

一言も「ニコチン依存症になる」とはかかれていませんね。
これでは煙草を吸うとニコチン依存症になることを知らず、喫煙してしまう人がいて当然です。

パッケージにきちんと「煙草を吸うとニコチン依存症になります。ニコチンの依存度の強さはコカイン並です。」と書いておくべきではないでしょうか。

これはJTだけでなく、国にも責任があります。
警告表示はたばこ事業法第39条と、これに基づく財務省令(同法施行規則第36条の別表第一・第二)の規に基づき、財務省が決めているからです。

いきなり警告表示に「ニコチン依存症になる」と書くと、訴訟などがおきてやっかいなことになりそうです。
そのため、医学的に「ニコチン依存症になる」のは事実ですが、警告表示には書かないのではないでしょうか。

そしてJTは煙草を購入した人をニコチン依存症にし、煙草がないと生活できないようにして利益をあげているわけです。
麻薬の密売人とやってること変わらなくない?

出初式 梯子の曲乗り

⑥「煙草と肺がんは関係がない」はまちがい。

ちなみにある人が「煙草と肺がんは関係がない」と言っていますが、ふたつの点で勘違いをされておられます。

1.禁煙率が下がるほど肺がん死が増えると言っておられますが、煙草をすってすぐ癌になるのではなく、30年ほどかかって癌になるといわれています。ですから、禁煙率が下がってもしばらくは肺がんが増えるのはあたり前なのです。

2.率(喫煙率)と人数(肺がん死数)を比較してはいけない。
人口が増えるとそれだけで、死亡者数も増えます。

これに関しては私などより数倍詳しくかつわかりやすく説明されているサイトがあるので、そちらをお読みいただいた方がいいと思います。

リンクをはっておきますね。
https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/667/

出初式 梯子の曲乗り 

⑦「煙草が必要な人がいる」もまちがい。

「煙草が必要な人がいる。」という人もいますが、これもまちがいです。

煙草が必要な人はいません。
なぜならば、煙草を吸い始める前から、煙草が吸えなくてイライラした経験がある人はいないからです。

煙草を吸い始める動機は、それが必要だからではなく、たいていは好奇心です。

昔の少女漫画では煙草を吸う登場人物がすごく多かったです。
「トーマの心臓」のオスカー、「はみだしっ子」のグレアム、アンジー。「メッシュ」のメッシュ、「カリフォルニア物語」のヒース、イーブ、「夜叉」の静などなど。
(「バナナフィッシュ」のアッシュは煙草吸ってなかったような気がする。)

それで私は彼らのまねして吸ってるうちにやめられなくなっちゃったw(バカ~w。でも作品はオモシロイのでお勧めです!)

で、「はみだしっ子」ではアンジーがグレアムに煙草を教えるわけですが、
アンジーが「いつかオレに感謝するようになるサ」と言ったのをグレアムが思い出し、「はい、アンジー。とっくに感謝していますよ。」と心の中でつぶやくというシーンがあります。
(友だちに借りて読んだので、手元に文庫本がありませんが、だいたいこんな感じだったと思うw。)

それは「嫌なことがあったとき、煙草を吸うと心が落ち着くので、煙草を教えてくれたアンジーに感謝している。」という意味だと思いますが
アンジーとグレアムは大変な勘違いをしています。

煙草を吸うと落ち着くのではなく、喫煙者はニコチン依存症なので、煙草を吸うと落ち着くのです。
ニコチンが切れるとイライラする→煙草を吸いたくなる→煙草を吸う→体内にニコチンが摂取されて落ち着く。
というわけです。

この勘違いはアンジーやグレアムだけでなく、多くの人がしていると思いますが、③で引用した文章に「喫煙を繰り返すうちにニコチン依存が急速に進んで止められなくなる。」とあるのは、まさしくこういう状態を指していると思います。

アンジー、グレアム、わかった?

出初式 梯子の曲乗り


⑧禁煙するとニコチン依存症はなおるけれど、もしかしたら強迫性障害にもかかっている?

禁煙するとニコチン依存症はなおるので、煙草を吸いたいという気持ちはなくなります。
私も煙草をやめることができましたし、多くの人が禁煙に成功していますね。
しかし、どうしても煙草をやめられない、という人もいます。

煙草をやめるのが難しいのは、ニコチンの薬物作用だけでなく、心理的な問題がからんでいるからではないかと思います。

どうしても煙草をやめられない、何度も禁煙したがことごとく失敗した、と言う人は
たぶん「煙草がないとやっていけない」と強く思い込みすぎていると思います。
それで、なにか大切なものをとりあげられたような、残念な気持ちになってしまうのだと思います。
(これは私の経験談ですw)

心の病については詳しくないのですが、もしかしたら「強迫性障害」かもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3

しかし、多くの喫煙者にこんな経験があると思います。
「なにかに夢中になって煙草を吸うのを忘れていたw」

煙草の禁断症状はそのくらい軽いのです。

ですから、次の3点を理解すると、必ず禁煙することができると思います。

㈠煙草を吸いたくなるのはニコチン依存症である。
㈡煙草を吸わないでいるとニコチン中毒は治るので、煙草を吸いたくなくなる。
㈢煙草の禁断症状は、時々吸うのを忘れるくらい軽い。

出初式 梯子の曲乗り2 

アレンカーの「禁煙セラピー」という本があります。
彼は医学の専門家ではありませんが、ヘビースモーカーだったという立場から、どうしたら禁煙できるか、について
よく考えてまとめた本だと思います。

私はアレンカーの回し者でもなんでもありませんが、良書だと思うので、禁煙したいと考えておらえる方には一読をオススメしたいです。
図書館で借りることが出来ると思いますよ♪


出初式

消防とはあまり関係のない煙草の話で失礼しましたw ネタ切れなもんで~w





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。







にほんブログ村   





[2020/01/17 14:14] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

枚方寝屋川合同消防出初式 『消防車・レスキュー車のインテリア・収納のアイデア』 

淀川河川公園にて


指令車2

↑ この車は何という車なのかな?消防指揮車?消防指令車? ご存じの方、教えてください!

中に入ると・・・・

指令車3 
おお~~、キャンピングカーみたいですね。
ソファーはマットレスを引き出してベッドにもなる仕掛け。テーブルは写真向かって右のように畳んでしまっておける。
シックな色合いでインテリア性も〇。

この向かい側は・・・・

指令車4 

キッチンになっていました!
冷蔵庫、電子レンジ、流し台もある。リビングスペース、キッチンスペースともに収納スペースもたっぷり。

キッチンの向かって左横は・・・

指令車 

洗面台兼シャワールーム。モニターの裏側はトイレ。ここで生活できそうですね。
さらにこの奥は・・・・

消防指揮車 
ベンチと簡易ベッドかな?簡易ベッドは使わないときは壁側に倒して収納できるようになっているんだと思います。
インテリアのヒントになるアイデアがたくさん。

レスキュー車6 
レスキュー車はデッドスペース0設計。
運転席向かって右の棚は・・・・

レスキュー車3

こんな風に90度回転させて引き出すことができます。

レスキュー車

ご覧のように裏側にも収納できます。これなら裏側の道具もとりだしやすくていいですね。
工具をこんな風に収納したい!

 レスキュー車2

高い場所にある収納ケースは、↑ こんな風に引き出してひっかけて固定できるので取り出しやすい~。

レスキュー車4

狭いスペースもムダなく活用。

レスキュー車5 
反対側はこんな感じ。

救急車 
救急車もこんな機会がないとめったに乗れないので。

救急車の中2 

医療器具がたくさん積まれています。
天井部分のネット収納はグッドアイデアですね。

救急車の中 

消防隊員の方々が親切に説明してくれるのでとても楽しかったです。ありがとうございました!




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。





にほんブログ村   







 
[2020/01/15 11:24] 大阪の祭 | TB(0) | CM(0)

園城寺(三井寺) 紅葉 『大友与多王の正体』 


滋賀県大津市 園城寺(三井寺)

園城寺6


①大友皇子の子の与多王が創建した寺


園城寺の創建は次のように伝わっています。

天智天皇は667年大津京を造営して遷都したあと、念持仏の弥勒菩薩像を建立したいと考えていましたが、果たせないまま672年に崩御されました。
同年、天智天皇の皇子・大友皇子vs天智天皇の弟・大海人皇子が皇位をめぐって争います。(壬申の乱)
結果、大海人皇子が即位して天武天皇となり、大友皇子は自害して果てました。25歳の若さでした。
大友皇子の子の大友与多王(よたのおおきみ)は、父・大友皇子の菩提を弔うために、天智天皇念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しました。
686年、天武天皇はこの寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えました。
園城寺という寺号は大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に心を打たれてつけたとされます。


園城寺の通称・三井寺は、寺にある井戸(閼伽井屋)の霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯に使われたため、
御井→三井となったといわれます。

金堂付近より飛鳥時代~奈良時代前期の瓦が出土しているので、創建時期はほぼ上の伝説にちかいと考えられます。

園城寺4

②園城寺は大友氏と関係が深い

大友氏と園城寺との関係を示す史料もあるということです。

大友氏は近江国周辺に住んでいた氏族で、姓(カバネ)は村主、曰佐、史、連、宿禰、漢人があります。
姓とは、古代日本において、天皇から有力氏族に与えられた王権との関係や地位を示す称号です。

村主(すぐり)は古代朝鮮語で「族長」という意味で、地方官職名または朝鮮系漢人(あやひと)集団の統率者ではないかとされます。

史(ふひと/ふみひと)とは、古代の日本において文筆や記録を行ってい渡来系官人組織で、のちに姓になりました。
先祖が史という官人であったとか、代々史の官職についていたということかもしれませんね。

連(むらじ)は臣(おみ)とともに高位の豪族の称号。

宿禰は武人や行政官を表す称号。

漢人は中国系帰化系氏族の称号だと思います。(まちがってるかも)

大友氏は大友皇子の支持勢力であると考えられているようです。

園城寺3

与多王は伝承的人物

園城寺を創建した大友与多王は、日本書紀には名前がありません。
『本朝皇胤紹運録』には「大友皇子-与多王(大友賜姓)-都堵牟麿-黒主」いうい系図はあるほか、大津市内の御祭神、古墳の被葬者としては名まえがありますが。

そのため伝承的人物とされています。

ちなみに実在が確認される大友皇子の子としては葛野王(かどののおう/669-706)がいます。
淡海三船は葛野王の子・池辺王の子で、葛野王の孫にあたります。
彼は751年に淡海真人の氏姓を与えられて臣籍降下しています。

淡海三船はすでに諡号を贈られていた文武天皇をのぞき、神武天皇から元正天皇までの全ての天皇に漢風諡号をつけたことで有名ですね。

園城寺

④天武天皇はなぜ「園城寺」の寺号を与えたのか

大友皇子と天武天皇は皇位継承を争った敵同士ですが、なぜ天武天皇は敵である大友皇子を弔うための寺の建立を許し、「園城寺」という称号を与えたのでしょうか?

天武天皇は心が広かった?

いやいや、天武天皇は大友皇子の怨霊を恐れ、それで大友皇子の霊がきちんと成仏するようにとの願いをこめて寺の建立を赦したのではないかと思います。

いや、もっと積極的に、大友皇子の霊を弔うための寺を建立したいと強く願い、寺の建立を推し進めた可能性もあると思います。

園城寺7

日本には古より怨霊信仰がありました。
怨霊とは政治的陰謀によって不幸な死を迎えた者のことで、疫病の流行や天災は怨霊の仕業で引き起こされると考えられていたのです。
そして、荒ぶる怨霊は十分に慰霊すると、ご利益を与えてくださる和霊に転じると考えられていました。
さらに、神仏は本地垂迹説で同一視されます。
本地垂迹説とは、日本古来の神々(権現)は仏教の神々(本地仏)の生まれ変わりであるとする考えかたです。
たとえば、天照大神の本地仏は大日如来であるとか、菅原道真の本地仏は十一面観音であるなどのように考えられていました。
すなわち、天照大神と大日如来は同一神、菅原道真と十一面観音は同一神のように考えられていたということです。
ただし、寺社によって権現と本地仏の組み合わせはかわりますし、十一面観音を本地仏とする神は菅原道真以外にもあります。

つまり、天武天皇が大友皇子の怨霊を恐れ、大友氏に命じて創建させたのが園城寺なのではないか?ということです。

園城寺2 

⑤与多王は大友皇子の分霊?

猿丸神社 紅葉 『謎の歌人・猿丸太夫の正体は弓削浄人だった?その②』 
↑ こちらの記事にこんなことを書きました。

「奈良豆比古神社の伝説によれば、弓削浄人(浄人王)の父親は志貴皇子の子の春日王となっていますが、
志貴皇子の別名は春日宮天皇・田原天皇、春日王の別名は田原太子で同じ名前なので、志貴皇子と春日王は同一人物ではないかと思います。」と。

志貴皇子=春日宮天皇=田原天皇
志貴皇子の子=春日王=田原太子

そして、「神が子を産むとは、神が分霊をつくる」という意味ではないかという説もあります。

つまり、「春日王は春日宮天皇(志貴皇子)の子」というのは「春日王は春日宮天皇の分霊」ということであり
与多王は大友皇子の分霊ということではないかと思ったりするわけです。
与多王は大友与多王とも呼ばれるのは、大友皇子の分霊であるからかも?

それに与多王という名前、いかにも偽名っぽいですよね。「大友の多くを与える王」ですから。
そして、この名前は「園城寺という寺号は大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に心を打たれてつけた」という伝承を思い出させますね。

もしかすると三井寺あたりは大友皇子が所有する土地で、それを天武天皇が没収して三井寺を建てたのかもしれませんね。

園城寺5 




※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   



[2020/01/11 22:06] 滋賀県 | TB(0) | CM(0)

長等神社 馬神神社 紅葉 『馬肉を桜というのはなぜ?』 


滋賀県大津市 長等神社

長等神社

①スサノオと馬はイメージが重ねられていた?

長等神社の境内にある馬神神社。

興生相生大明神(こうしょうそうせいだいみょうじん)とも呼ばれているそうです。

馬神神社

もとは札の辻の人馬会所敷地内にあったのを、明治43年(1910)に現在地に遷宮したそうです。

寛永年間(1624~1644)疫病で多くの牛馬が死んだので、京都吉田社より神を勧請したのが創祀と伝わります。
吉田神社には多くの摂社・末社があり、多くの神々を祀っています。
吉田神社から勧請した神とはなんという名前の神なんでしょうね?

吉田神社の末社・今宮社では大己貴神・大雷神・スサノオを祀っています。
このスサノオを勧請したのでしょうか?

長等神社の主祭神はスサノオ・オオヤマツミ・イチキシマヒメ・シタテルヒメ・八幡大神です。
このうち、スサノオにはこんな神話がありますね。

スサノオは馬を逆剥ぎにしたものを天の機屋になげこみ、これに驚いた織女がシャトルでほとをついて死んでしまった。
天照大神は天岩戸に籠ってしまった。

このような神話があることから、スサノオと馬はイメージが重ねられていたのではないかと思います。
それで馬神神社をスサノオを祀る長等神社に遷宮したのかも?

 長等神社 紅葉

②獣肉の隠語

桜の紋の入った幕がかけられていますね。
桜は馬肉の隠語だからでしょうかw?

ヤフー知恵袋に隠語についてのオモシロイ回答がありました。

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき」

古今和歌集に詠まれた歌が由来といわれて、
それで鹿肉を「紅葉(もみじ)」と呼ぶんですよ。

花札の「鹿に紅葉」に由来する説もあります。

余談ですが・・・
イノシシ=牡丹→唐獅子牡丹(刺青)から。別名「やまくじら」
馬=桜→桜の咲く頃が美味しくて、桜色の肉だから。別名「蹴っ飛ばし」
鶏=柏→拍手を打つ姿が鶏に似ているから。(別の説もある)
河豚=鉄砲→当たると死ぬから。
うさぎ=月夜(げつよ)→月にウサギはつきもの・・・


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132487346 より引用

牛は、隠れて食べたから「安具楽(あんぐら=英語UnderGround)」だったかもしれません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132487346 より引用


特に河豚と牛がウィットがきいていておもしろいですね。
我々の先祖はたいへんユーモアセンスのある人々だったようです。

 
③鶏=伊勢神宮の神使い=柏手を打って参拝する=柏?

しかし、鶏のことを柏という理由が「拍手を打つ姿が鶏に似ているから」というのは、私は違うと思います。
鶏は伊勢神宮の神使です。
伊勢神宮には柏手を打って参拝する、それで柏というのではないでしょうか。

岩戸山ご神体 天照大神 

祇園祭 岩戸山 ご神体 天照大神 (こちらの天照大神は男神です。)神使の鶏がいます。

④鹿=紅葉は猿丸太夫の歌からくる?

鹿を紅葉というのは「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき」の歌からくるというのはその通りかなと思います。

この歌は猿丸太夫の歌で、百人一首にも採られている有名な歌です。

猿丸神社 歌碑 

猿丸神社 歌碑

鹿は秋になると独特の物悲しい声でなくので、紅葉と関連付けられたのかもしれません。

鹿と紅葉を関連付けた歌としては次のような歌もありますよ。

岩根ふみ たれかは問わむ 楢の葉の そよぐは鹿の 渡るなりけり(平家物語・灌頂・大原入り)

建礼門院(平 德子)の父は平清盛、母は平時子で、高倉天皇の中宮として入内し、安徳天皇を産みました。
平家没落の時、安徳天皇は祖母の時子に抱かれて入水しました。
このとき、建礼門院も入水したのですが源氏方に捕らえられました。
彼女の母も、子も、一族の者も大勢死にました。
壇ノ浦で入水したものの捕縛された建礼門院は東山の麓の吉田の地に隠棲し、長楽寺で出家しました。
しかし大地震がおこり、築地が崩れて住めなくなり、人目のない大原に居を移しました。
あるとき、庭に散り敷いた楢の葉を踏みしだく音がし、女院は捕り方がやってきたのかと思って身を隠そうとしました。
しかしそれは鹿でした。
それを見ていた重衡の北の方が涙ながらに詠んだ歌が上の歌です。

⑤イノシシ=牡丹は唐獅子牡丹からくる?

「イノシシ=牡丹→唐獅子牡丹(刺青)から」とあります。

獅子は猪ではありませんが、「しし」の発音が同じなので、ありえる説かと思います。

ですが、どこがどうといえないですが、いまひとつしっくりこないようにも思えますので、宿題としておきたいと思います。

馬見岡綿向神社-猪像 

馬見岡綿向神社-猪像

⑥馬=桜は馬につける鞍からくる?

それでは馬肉のことを隠語で桜というのはなぜでしょう?

「桜の咲く頃が美味しくて、桜色の肉だから。」でしょうか?

河豚=鉄砲→当たると死ぬから。
牛=安具楽(あんぐら=英語UnderGround)→隠れて食べたから。

のように、謎々っぽいのがオモシロイと思います。
語呂合わせになっているんじゃないでしょうか?

そう考えたとき、桜の語源が「さ・くら」で、「さ」は「さおとめ」のように神聖なものにつく接頭語
「くら」は神様の名前だとする説があったことを思い出しました。

桜の名所といえば吉野が有名ですが、桜の木は御神木として奉納されたものだそうです。
吉野には蔵王堂がありますが、蔵王堂の蔵は「くら」とも読みます。
それで、桜は吉野の神の御神木と考えられたのではないでしょうか。

そこから閃いたのですが、馬には鞍をつけますね。
それで、馬肉=さ鞍=桜 としたんだったりして?

鞍の図 ↓

 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%9E%8D%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&mfb=P039#mode%3Ddetail%26index%3D1%26st%3D0

長等神社 紅葉2 


※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   







[2020/01/08 22:17] 滋賀県 | TB(0) | CM(0)

鶏足寺 紅葉 『天照大神の足跡』 


滋賀県長浜市 鶏足寺

鶏足寺付近2

鶏足寺付近

①鶏を神使いとする十一面観音

鶏足寺って変な寺名だなあ?
なぜそんな名前つけたんでしょう?

紅葉が美しい寺なので、鶏の足を紅葉に見立てたとかw?

調べてみると、そうではありませんでしたw。

奈良時代、行基(668?―749年)と、泰澄(682?ー767年)が近江の国の鬼門・己高山(こだかみやま)に常楽寺を創建し、十一面観音をご本尊としました。

平安時代、最澄(767?ー812年)がこのあたりにやってきたとき、不思議な鳥の声がしました。
道には鳥の足跡がついていたのでたどっていくと、朽ちた寺に十一面観音があったという伝説があります。
それで鶏足寺と名付けられたようです。

つまり、不思議な鳥の声とは鶏の「コケコッコー」という声だったのでしょう。
そして鶏は飛べない鳥なので、道に足跡がついていたのでしょうね。

鶏は朽ちた寺の十一面観音の神使だったということでしょう。


鶏足寺付近3 

鶏足寺付近

②本地垂迹説
 
鶏は伊勢神宮の神使です。

そして明治の神仏分離令まで神仏は習合して信仰されていました。
神仏習合のベースとなったのは本地垂迹説という考え方です。


本地垂迹説とは日本古来の神々は仏教の神々が衆上を救うために仮に姿を現したものである、とする考え方のことで
仏教の神々が衆上を救うために仮に姿を表した日本の神々のことを権現
日本の神々のもともとの正体である仏教の神々のことを本地仏といいます。

つまり鶏足寺の本地仏は十一面観音であり、天照大神は十一面観音の権現ということになります。

鶏足寺付近 
鶏足寺付近

③石上神宮と伊勢神宮は関係がある?

と書きましたが、鶏を神使いとしているのは伊勢神宮だけではありません。
奈良県天理市にある石上神宮も鶏を神使いとしています。

伊勢神宮の古名は「磯宮(いそのみや)」といい、「いそのかみ」と関係があるのではないかとも言われています。

鶏足寺4 
鶏足寺

④天照大神は男神だった?

石上神宮は物部氏が祭祀する神社だが、磯部氏の祖神・ニギハヤヒは、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)といい、ニギハヤヒが本当の天照大神ではないかともいわれています。

天照大神は女神とされていますが、ニギハヤヒは男神です。
しかし、天照大神を男神とする伝承は各地に伝わっており、祇園祭・岩戸山のご神体の天照大神も男神です。

岩戸山ご神体 天照大神 

岩戸山ご神体 天照大神

記紀神話ではアメノウズメのストリップダンスを見て神々がどっと笑い、天照大神は不思議に思って岩戸をすこし開けて外を覗いたとありますが
この神話は天照大神がアメノウズメのストリップダンスに興味を持って岩戸の外を覗いたというようにも読めます。
女神のストリップダンスに興味を持つのは男神だ、よって天照大神は男だ、とする説もあります。

鶏足寺6 
鶏足寺

⑤石上神社、伊勢神宮、石切神社に共通する五角形(鶏足寺はニギハヤヒと関係がある?)

石上神宮の御祭神はフルノミタマという、剣の霊ですが
ニギハヤヒを祀る石切神社のシンボルは剣です。

石切駅 

石切駅付近

この剣、熨斗を包む紙に似ていませんか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%A8%E6%96%97#/media/ファイル:Noshi.gif


熨斗とは本来、アワビの肉を薄くそいで乾燥させて伸ばすという作業を繰り返してつくった熨斗鮑のことでした。
剣形に折った紙はこの熨斗鮑をつつむためのものです。

伊勢神宮では6月と12月の月次祭(つきなみさい)、10月の神嘗祭(かんなめさい)に熨斗鮑を奉納する習慣があるということです。

また伊勢の名物といえば赤福餅のほか、生姜糖がありますが、この熨斗の形をしていますよ。

https://iwatoya.shop-pro.jp/?pid=90423357

もしかして、天照大神とはニギハヤヒのことであり、熨斗が五角形なのはニギハヤヒを御祭神とする石切神社のシンボル・剣を象ったものであるなんてことないかな?

長々と語ってしまいましたが、言いたいことは、鶏足寺の十一面観音がニギハヤヒと習合されている可能性があるということです。

そしてニギハヤヒは神武より早く天の磐船を操って畿内に天下った神で、のち日向より東征してやってきた神武に服した(政権を譲った)神です。

鶏足寺2 

鶏足寺

⑥長屋王はニギハヤヒのイメージと重ねられた?

創建に行基や泰澄の名前がでてくるのは、彼らの次代、このニギハヤヒのイメージに重ねられた人物がおり、その人物を祀るために常楽寺(のちの鶏足寺)が創建されたのではないかとも考えられます。

とすれば、ニギハヤヒにイメージが重ねられた人物として長屋王が浮かび上がってきます。

というのは、有馬温泉にこんな伝説が伝えられているのです。

行基は旅の途中で出会った病人を有馬温泉に連れていきました。
病人は「温泉では私の皮膚病は治らないので、舐めてくれないか」と行基に頼みました。
行基はためらうことなく、膿んで異臭のする病人の肌を舐めました。
すると病人の肌は金色に輝いて薬師如来になりました。


これと同様の伝説が光明皇后にもあります。

光明皇后は法華寺に浴室を建立し、千人の民の汚れを洗い流そうと願を立てました。
千人目は膿のある病人で、病人は皇后に『膿を口で吸い出してほしい』と頼みましだ。
皇后が病人の膿に唇を近づけたとたん、病人は阿閦如来になりました。 


膿のある病人とは天然痘のことだと思います。
で、貧乏神はいかにも貧乏そうな姿をしていますね。
天然痘をはやらせる神は天然痘を患った姿をしていると考えられていたのではないでしょうか。

鶏足寺  
鶏足寺

そして光明皇后は天然痘を流行らせる神をたいへん恐れていたのではないかと思います。

729年、藤原四兄弟(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)は、長屋王が謀反を企てているとでっちあげ、長屋王を自殺に追い込みました。(長屋王の変)
長屋王を廃した藤原四兄弟は妹の光明子(光明皇后)を人臣初の皇后とすることに成功します。
しかし737年、天然痘が流行り藤原四兄弟は次々に天然痘にかかって死亡してしまいました。
そしてそれらは長屋王の怨霊の祟りだと噂されたのです。

天然痘を患った病人とは長屋王の怨霊だと思います。
しかし光明皇后が怨霊の体を洗って浄めたので、怨霊は荒魂から和魂に転じ、本地垂迹説で阿閦如来に転じたという話だと思います。

※神は現れ方で御霊・荒魂・和魂の3つに分けられるといいますが、和魂=仏と考えられたのではないでしょうか?
御霊・・・神の本質
荒魂・・・神の荒々し側面
和魂・・・神の和やかな側面・・・仏

すると同様の話なので行基が出会った病人とは長屋王のことではない思われます。

鶏足寺の十一面観音は長屋王のイメージを写したものだったりして?

鶏足寺3 

鶏足寺5 

鶏足寺 





※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   








[2020/01/07 14:50] 滋賀県 | TB(0) | CM(0)

正法寺(岩間寺) 紅葉 『日本は男女の役割分担があり、男女平等だった?』 

滋賀県大津市 正法寺(岩間寺)

岩間寺

①岩間寺

正法寺は、標高443mの岩間山にあり、岩間寺とも呼ばれています。

722年、元正天皇の病平癒祈願をした泰澄が、岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得したといいます。
泰澄はその桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納めました。
この金銅千手観音像の像高は4寸8分(約15cm)で現在は本堂の三重の厨子に納められて、秘仏とされていますが
夜ごと日没になると厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡って人々を救済し、日の出とともに岩間山へ戻るという伝承があります。
この観音様は、「汗かき観音」呼ばれていますが、夜中百三十六地獄を駆け巡るので岩間山へ戻ったときには汗だくになっているためといわれます。

たぶんこれが千手陀羅尼を感得した桂だと思う。↓

岩間寺 桂 

②日本は男女の役割分担がわかれていて男女幸福社会ではなかった。

ここに登場する元正天皇は女性天皇です。

日本の女性天皇は8人います。
また天皇家の祖神の天照大神は女神とされています。

このことをもって「日本は男女平等であった。」という人がいます。

そして、「日本は男女平等」とは少し矛盾するように思えますが「日本は男女の役割分担が分かれていて男女幸福社会であった。」ともおっしゃっています。

結論からいうと、日本に女性天皇がいたことは「男女平等であった」とも「男女の役割分担が分かれていて男女幸福社会であった」ともいえないと思います。

今日はそれについてお話ししたいと思います。

岩間寺 

これは何でしょう?

③日本の女性天皇

日本の女性天皇は8人おり、元正天皇は5人目の女性天皇です。
※皇極天皇と斉明天皇、孝謙天皇と称徳天皇は重祚(2度即位すること)しているので、同一人物です。

歴代女性天皇
133代推古天皇
235代皇極天皇
37代斉明天皇皇極天皇と同一人物
341代持統天皇
443代元明天皇
544代元正天皇独身
646代孝謙天皇独身
48代称徳天皇孝謙天皇と同一人物
7109代明正天皇独身
8117代後桜町天皇独身

岩間寺 桜紅葉

④日本の女性天皇は全員中継ぎとしての即位だった。(男系の皇位継承にこだわった。)


推古天皇は敏達天皇の皇后、皇極天皇(斉明天皇)は舒明天皇の皇后、持統天皇は天武天皇の皇后、元明天皇は草壁皇子の后で
いずれも中継ぎの天皇でした。

推古天皇は甥の聖徳太子を皇太子としていました。聖徳太子が次期天皇になる予定だったのかもしれませんが推古天皇の兄で敏達天皇の孫の舒明天皇が即位しました。

皇極天皇は舒明天皇の皇后で、弟の孝徳天皇に譲位しました。
再び皇位について斉明天皇となり息子の天智天皇が次期天皇となりまいした。

持統天皇は天智天皇の娘で、天智天皇の弟の天武天皇の皇后でした。
天武天皇崩御後、持統天皇は我が子草壁皇子を即位させるため、中継ぎの天皇として即位しました。
しかし草壁皇子は即位せずに早世したため、草壁皇子の后である元明天皇が即位しました。
元明天皇の即位は我が子文武天皇の皇子・聖武天皇を即位させるための中継としてでした。

日本の天皇の即位は男系で継承されていることはみなさんご存じのとおりです。
言葉にすると少しややこしく感じるかもしれませんが、この4人の女性天皇はいずれも男系で皇位継承させるための中継ぎとしての即位でした。

岩間寺 桜紅葉2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘇我堅塩媛
 
29欽明天皇
 
石姫皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
33推古天皇
 
30敏達天皇
 
広姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大俣女王
 
押坂彦人
大兄皇子
 
糠手姫皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉備姫王
 
茅渟王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
35皇極天皇
37斉明天皇
 
 
 
34舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘇我遠智娘
 
38天智天皇
 
蘇我姪娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40天武天皇
 
 
41持統天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
49代以降
 
 
草壁皇子
 
 
 
 
43元明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
44元正天皇
 
藤原宮子
 
42文武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光明皇后
 
45聖武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
46孝謙天皇
48称徳天皇

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E5%8F%A4%E5%A4%A9%E7%9A%87 より引用


上はウィキペディアからお借りした系図ですが、
欽明天皇―敏達天皇ー押坂彦人大兄皇子ー天智天皇・天武天皇(兄弟)-草壁皇子ー文武天皇―聖武天皇とつながっていることがわかると思います。

ただし、聖武天皇の皇子は夭逝してしまったので皇女の孝謙(称徳)が即位し、そこで血筋がとぎれてしまいました。


そこで、称徳天皇の次代には天智天皇の皇子・志貴皇子の子である光仁天皇を即位させて、男系継承を継続させています。

天智天皇ー志貴皇子ー光仁天皇ー桓武天皇ー平城天皇・嵯峨天皇・淳和天皇(兄弟)・・・・

岩間寺 雷神霊泉 

雷神霊泉 泰澄の弟子になった雷神が爪でほったと伝わります。

⑤独身で即位した女性天皇は結婚が許されなかった。

もう1度、日本の女性天皇の表を見てみましょう。

歴代女性天皇
133代推古天皇
235代皇極天皇
37代斉明天皇皇極天皇と同一人物
341代持統天皇
443代元明天皇
544代元正天皇独身
646代孝謙天皇独身
48代称徳天皇孝謙天皇と同一人物
7109代明正天皇独身
8117代後桜町天皇独身


44代元正天皇以降の女性天皇は全員独身ですね。

推古・皇極(斉明)・持統・元明は皇位についたときすでに結婚して子供がおり、自らの子または孫を即位させたかったが、まだ幼すぎるなどの理由で中継ぎの天皇として即位したのでした。

元明天皇も孫の聖武天皇に即位させたかったのだと思いますが、その前に自分の娘である元正天皇に譲位しています。
元正天皇が即位したのは715年。
このとき聖武はまだ14歳くらいですから、即位させるには早すぎると考えられたのでしょう。

そしてこのとき元正は独身で子供がありませんでした。
独身で子供がない女性が天皇として即位した前例はありませんでした。

元正が結婚して子供を産んだら、聖武ではなく自分の子を即位させたいと考えるのは自然なことです。
それを防ぐため、元正は結婚を禁じられたのではないかと思います。

そしてそれが習慣化して、「女性天皇は生涯独身であるべし」との考え方が定着したのだと思います。


つまり女性が皇位につくためには、女性であることを捨てる必要があったということで
武田氏がいう「男女の役割分担が分かれていて男女幸福社会であった」は成立しなくなります。

また「日本は男女平等だった」ともいえません。

男性天皇は結婚して子供を持つことができました。
女性天皇も結婚して子供を持つことができて初めて「日本は男女平等だった」といえるはずです。

8例だけなので、これらは例外だという考え方はできるかもしれませんが
「日本は男女平等だった」ことの例として日本の女性天皇をあげるのは、まちがいだというしかないです。

岩間寺 黒龍龍王杉2 

岩間寺 黒龍龍王杉 

岩間寺 



※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。



毎度、とんでも説におつきあいくださり、ありがとうございました!




にほんブログ村   






[2020/01/06 13:35] 滋賀県 | TB(0) | CM(0)