fc2ブログ














三千院 紅葉 『惟喬親王はなぜ鍛冶屋の祖として信仰されているの?』 

 

京都市左京区 三千院
2014年11月8日 撮影

三千院-往生極楽院2

①大原は惟喬親王が隠棲した小野の里?

8世紀、比叡山に円融房が建立されました。
その後、円融房は移転を繰り返したのち、1871年(明治4年)に大原後に移転、三千院と称しました。

三千院の境内には阿弥陀三尊像を安置する往生極楽院(旧称・極楽院)があります。
脇侍の観音菩薩・勢到菩薩が大和座りをしていることで有名な美しい像です。

http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html

極楽は ここにこそあらめ みほとけの やまとずわりの もろひざの上/土岐善麿

うまいこと詠みますね!

三千院-往生極楽院

この往生極楽院は1871年に三千院が移転してくるよりはるか以前、平安末期よりここにあったとされます。
三千院と極楽往生院はもともとは別の寺院だったのですね。

三千院が移転してくる以前の大原は隠棲の地として有名で、このブログにもよく登場する惟喬親王が病を患って出家し、隠棲した小野の里は大原であるともいわれています。
ただし小野の里は大原のほか、近江との説もあります。

三千院の近くに惟喬親王の墓があるそうですが、参拝したことがありません。
木地師の里などにも惟喬親王の墓はあり、こちらの方は参拝したことがあるのですが。

惟喬親王-墓2 
金龍寺高松御所の隣にある惟喬親王の墓

惟喬親王-墓

筒井峠にある惟喬親王の墓

②惟喬親王は木地師・漆・鍛冶屋搾油器(?)の祖

さて、この惟喬親王ですが、いろいろなものの祖として信仰されています。

有名なのは木地師の祖としての信仰ですね。
惟喬親王は巻物が転がるのを見て、ろくろを発見したというのです。
 

木地師資料館 惟喬親王像 

木地師資料館に展示されていた巻物

また、京都の法輪寺には惟喬親王が籠って虚空蔵菩薩より漆の製法を授かったという伝説が伝わり
惟喬親王は漆の祖としても信仰されています。

粟辻神社では鍛冶屋の祖として惟喬親王と在原業平を祀っています。

京都の大山崎にある離宮八幡宮はある神官が搾油器を発明したと伝わり、油の祖としてあがめられていますが
搾油器を発明した神官とは惟喬親王のことではないかと私は考えています。

その理由は次のとおり。

a.搾油器の構造はろくろに似ている。

b.離宮八幡宮は石清水八幡宮と関係が深い神社だが、石清水八幡宮の神官は紀氏の世襲だった。
日本では先祖の霊は子孫が祀るべきと考えられており、惟喬親王の母親は紀静子だった。

長木の図 
離宮八幡宮 説明板より

 ③惟喬親王は虚空蔵菩薩のイメージと重ねられた?

なぜ惟喬親王はいろいろなものの祖であると信仰されているんでしょうか?

おそらく惟喬親王は虚空蔵菩薩とイメージが重ねられているのだと思います。

虚空蔵菩薩は知恵の神として信仰されていて、空海が虚空蔵求聞持法を修して記憶力抜群になったというのは有名な話。
だから、漆とかろくろ(搾油器も?)を発明したなどという伝説が作られたのではないでしょうか。

三千院4 
④惟喬親王と鍛冶の関係

惟喬親王が鍛冶師の祖というのは、粟辻神社を参拝して初めて聞きました。
ですが大阪府枚方市に残る惟喬親王の伝説からも、惟喬親王と鍛冶の関係を思わせます。

枚方市の茄子作という地名は、ここで惟喬親王の愛鷹につける鈴を作ったことから名鈴となり、それがなまって茄子作りになったといわれています。

初夢で見ると縁起がいいとされるものとして、一富士・二鷹・三茄子といいますね。
徳川家ゆかりの駿河国での高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)など様々な説がありますが
私は、一富士・二鷹・三茄子とは鉱山または鉱物の隠語ではないかと考えています。

栃木県那須町の近くには足尾銅山があります。
愛媛県新居浜市のなすび平の近くには銅山川が流れ、別子銅山があります。
銅は茄子色をしています。
そして茄子が鈴なりになっている状態を坑道に見立てたのではないでしょうか。
つまり、茄子は銅を表す隠語ではないかと思うわけです。

鷹は鷹の爪のことでしょう。
鷹の爪の赤い色は水銀を、また鷹の爪の実が鈴なりになるようすをやはり坑道に見立てたのではないでしょうか。

藤は不死の意味で、輝きを失わない金を意味しているのだと思います。
藤の花が房になって咲くようすもやはり坑道に喩えられたのだと思います。

大阪府枚方市には茄子作のほかに藤田川(とうだがわ)・高田(こうだ)・という地名があり、一富士・二鷹・三茄子が揃っているんです。

鈴は金属のスズを表しているのかもしれませんし、愛鷹は鷹の爪=水銀を表しているようにも思えます。

三千院3 

④水銀は不老不死寿の妙薬だった。

高野山には水銀の鉱脈があるそうで、それで高野山(高は「たか」とよむ。)という地名がつけられたとする説もあります。

水銀はかつて不老不死の妙薬と考えられていました。
実際には水銀を体内に大量に摂取すると水俣病になったりして不老不死どころか体に悪いのですが~。

空海が高野山を欲したのは水銀の鉱脈があったからだとする説もあります。
空海は高野山の奥の院に入定しました。
入定とは即身仏となるべく、石室などに籠ることをいいます。
入定する際には五穀をたち、木の皮や木の実のみを食べる木食という修行を行います。
脂肪を減らして死後腐りにくい体にすることを目的としていますが、水銀濃度の高い土壌で育った木や木の実には多くの水銀が含まれるということです。
そして水銀の防腐作用で、さらに腐りにくい体になるといわれます。

即身仏のメッカといえば湯殿山ですが、湯殿山の土壌の水銀濃度は高いということです。

古の人は腐らない体を不老不死と考えたのではないでしょうか。
多くのみほとけが金色に彩色されているのは、みほとけは腐らない金属の体を持っているということではないかと思います。

三千院-朱雀門 
⑤漆のお茶

私は惟喬親王も即身仏になるべく入定したのではないかと考えています。
さきほど、惟喬親王は虚空蔵菩薩より漆の製法を授かったという伝説があることをお話ししましたが
入定する際には漆のお茶をのむというのです。
こうすることによって胃の中に残ったものをはき、さらに漆の防腐作用で死後腐りにくい体になるのだとか。

惟喬親王が鍛冶屋の祖としても信仰されているのは、彼が腐らない金属の体になったと考えられたんだったりして?
 
三千院2

三千院-弁財天 

三千院の弁財天像の足元に小さな祠が。中をのぞいてみると・・・

三千院-玄武? 

亀と蛇の像がありました。玄武?

そういえば惟喬親王は玄武神社の御祭神でもありました。

玄武神社 やすらい祭 『胴体がなく、首の長い神様』 

この亀と蛇の像は惟喬親王をイメージして作られたものなのかも?

三千院 
 


 ※まとめサイトなどへ無断で転載することはおやめください。

歴史ブログ・
旅 free style もよろしくお願いします~。

ありがとうございました!






にほんブログ村    


[2019/11/08 13:35] 京都府 | TB(0) | CM(0)